2月
24
2018
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
教室で使っている鍋は表面加工がされていないタイプの「十得鍋」という名前です。
もうかれこれ15年は使っているかなぁ~
お世辞にも新品同様に綺麗とは言えませんが、かなりピカピカです。
まじめに汚れたら磨いているんですね。
15年の間には壊れた物(消耗品)もあります。
4テーブル分の鍋があるので、取っ手は12本。
取ってがとれるタイプなのですが、この取っ手が3本は壊れたかな。
最近、蓋の持つところ(ツマミ)が壊れちゃったんですよね。
15年ですからね。
プラステックの部分が殆ど風化気味なんです。
壊れたんでツマミを買おうとネットで探しても見つかりません。
名前は? ツマミ? 他に名前はあるのかな。
鍋を売っている会社のホームページを見てもツマミが売ってない。
困りはてて、会社にメールをしました。
その日のうちにご丁寧にメールの返信がきまして、何と、「ツマミはサービスさせていただきます!」という返事。
国産の底力というか、サービス業としての真髄を感じたしだいです。
2~3日後には、ツマミの部品が無料で届きましたよ。
宮崎製作所さま 有り難うございました。
ポケキチ 本田
![](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2018/02/S__11321348-225x300.jpg)
11月
07
2017
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
2018年1月に特別講座として「だしから取って和食を作る、だし取り和食講座」がはじまります。
どんな講座かと言うと、その名の通り「だし」がテーマ。
ダシを使う料理には必ず取ったダシを使って、和食を仕上げます。
ダシパックも良いですが、ダシの取り方も知っていた方が良いです。
ダシの良さがわかる!そんな講座です。
忙しいからを理由に市販の顆粒ダシを使っている方、面倒臭いと思っている方、ダシの取り方から勉強したい方、和食を勉強したい方、是非いらして下さい。
今後は「自分で作るダシパック」も企画していきますし、定番料理だけではなくアレンジ料理も沢山作って行く予定です。
<1月のメニュー>
魚介の茶碗蒸し
豚しゃぶとお芋の胡麻煮
焼きマイタケと焼き芋の澄んだスープ
和!お豆サラダ・醤油ムース
角切り林檎のデザート
詳しくは教室に貼ってあるチラシか、下記アドレスからご覧下さい。
http://www.pocket-salon.com/s/cooking/dashi_washoku.html
ポケキチ 豚子
![](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2017/10/-e1509072030389.jpg)
10月
27
2017
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
このブログ、すごく久しぶりになりました。
皆さんにお知らせです!
ポケキチ 豚子がやる「はじめてのマンツーマンレッスン」が帰ってきます。
2018年1月~始動します。
復活キャンペーンとして、通常1回6000円が5500円で受講が出来ます!
かなりお得だと思います。
1月~3月は水曜日のみの開講となり、以前とは時間帯も少し変わります。
今回は10時30分~と13時~となり、ちょっと早まります。
まだ確定ではないですが、4月~は月曜日・火曜日・水曜日の開講になる予定。
まだちょっと先の話ではありますが、予約受付開始してますので、是非ご予約下さいね。
<はじめてのマンツーマンレッスン 空き状況>
http://yoyaku.pocket-kitchen.com/pura1.html
ポケキチ 豚子
![](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2017/10/-1-e1509071983761.jpg)
7月
30
2017
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
お休みのご連絡!
7月31日(月)~8月8日(火)まで教室はお休みします。
期間中のお問い合わせは、8月8日(火)以降にお願い致します。
期間中に予約&お問い合わせされた方は申し訳ありませんが返信が遅れる場合があります。
ご了承いただきますようお願いします。
ポケットキッチン スタッフ一同
7月
18
2017
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
圧力鍋でスパイスチキンカリー
カリーは玉ネギを炒める!
と思っている方がいますが揚げてもイイんです。
炒めるより揚げるのが簡単。
ホール&パウダーのスパイスも使います。
使い方を覚えると料理の幅が広がりますよね。
「難しい!」と思っていませんか?
それがまた簡単なのです。
ターメリックライス
何てことはありません。
普通にスパイスを加えて炊飯しました。
もちろんこの方法が現地のやり方ではありません。
家庭料理ではこれで十分でしょ。
普通のカレーライスにターメリックライス・スパイスライスを添えるだけで、凄く高級になった気分になります。
あんかけ蟹玉
はい! 白状します。
今回は偽物の蟹肉を使います。
でもこれが又、レベルが高い「蟹かまぼこ」なんです。
餡をかけることによって、普通の卵焼きがグレードアップします。
餡の底力でしょう。
バーブのレモンバルサミコ
下手な市販のドレッシングより間違いなく美味しいです。
バルサミコと醤油を合わせ煮詰める。
お好みでオリーブオイル。
もっとお好みで、山葵を。
簡単大人のスムージー
写真もありませんが、ポケキチでは夏期定番のひと品です。
ミキサーに、お好みのリキュール+氷を加え回すだけ。
ポケキチ 本田
![](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2017/07/圧力鍋でスパイスチキンカリー.jpg)
![](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2017/07/簡単大人のスクージーF2.8.jpg)
7月
05
2017
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
ワインで仕上げる牛肉炒め
某メーカーの有名な焼き肉のタレで炒めると美味しいのはわかりますが、料理教室として成り立たなくなりますので今回は白ワインと醤油をベースに牛肉の炒め物を作ります。
結構、焼き肉屋さんではワインを使うんですよ。
火の通し方で美味しくなったり、不味くなったりするニンニクの芽と一緒に炒めます。
春雨のサラダ(タイ料理・ヤムウンセン)
ハッキリ言います。
8月に開講する夏期限定! タイ料理短期コースの宣伝的な意味合いの料理です。
夏にはぴったりな、ヤムウンセン(春雨のサラダ)です。
「春雨のサラダ」とは書きましたが、私が思うには「サラダ」ではありません。
和え物と考えています。
ヤムウンセンはお店で食べるものではありません。
何故か?
高すぎるからです。
自分で作れば、凄く、驚くほど美味しくて安く作る事ができます。
夏、旬な野菜のお浸し
特にポイントも特徴もありません。
一般的な料理です。
食欲が落ちがちな夏場にはいいかもしれません。
そうそう、冷蔵庫にはいってたら女子力あがるかもです。
生春巻き
アレンジをされた生春巻きです。
具材に、挽肉をカレー味で炒めてトロミをつけました。
本来、サラダ感覚の生春巻きですが、今回はボリュームがあります。
水っぽい物以外、食べる事ができる物でしたら何でも包むことはできますからね。
生春巻きの戻し方は覚えて帰って下さい。
直ぐに出来る! アボカドドリンク
何かと、栄養価が素晴らしいアボカドです。
「ドリンク?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ある程度の期間アボカドを摂取するには、ドリンクがいいです。
醤油につけて食べる!
古い。
ポケキチ 本田
![](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2017/07/ヤムウンセン-1.jpg)
3月
09
2017
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
教室がお休みの間中、ブログの更新をお休みしてしまいました~。
さて、今日は3月のお魚講座最初のレッスンでした。
今月は鯛ということでたくさんの方からのご予約をいただいていてありがたいことです。
1日追加で開講したんですが、それもキャンセル待ちしていただいた方で埋まってしまいました。
また夏にも鯛は出てきますので、今回受講出来なかった方は早めに予約して下さいね。
5月~のメニューは4月上旬にネットにアップされます。
今回は人気の鯛めし・桜の花を入れた春バージョン。
鯛の蒸し物・焦がしネギソースで中華風に。
鯛の唐揚げを柚子風味のみぞれあん仕立てに。
鯛の湯引きをゴマ味噌ダレでさっぱりと。
濃厚な鯛のうまみたっぷりのお吸い物。
とすべて鯛を食べつくすバージョン。
料理自体はそんなに難しくないんだけど、鯛をさばくのがやっぱり時間がかかりますね。
今回はそんなに大きくない血鯛だったんですが、1時間半くらいかかったかもしれませんね~。
でもどれもおいしくできあがりました。
みなさんが喜んでくれたのが一番嬉しいです。
今は小振りの鯛が比較的手に入りやすい時期。
スーパーで見かけたら是非、姿蒸し・鯛めしあたりは挑戦してみて欲しいです。
唐揚げや蒸し物、鯛めしは切り身を使ってもらってもできるし、湯引きはサクで買ったお刺身でもできます。
お吸い物は買ってきたアラでも十分おいしいし。
ぜひ忘れないうちにやってみてくださいね~
ポケキチpeco
![](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2017/03/3月のお魚講座.jpg)
2月
12
2017
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
ようは、来週からはじまる覚えておきたい料理講座の宣伝です!
いなり寿司
回転寿司ではあまり回っていませんよね。
お寿司屋さんで、「いなり寿司食べたいなぁ~!」とはならない。
いやいや、好きな人は好きなはず。
ちなみに僕は好きな方ですよ。
あの甘辛い揚げがイイんです。
色鮮やかな具材をトッピングするタイプもありますが、昔ながらの色気のない茶色いタイプが好きです。
いなり寿司ようの油揚げを買ってくれば良いんですが、一般的に売っている油揚げは物によって酢飯を入れるのが大変なのがあります。
気をつけて下さい。
作り方は、油揚げをただただ煮込むだけ。
今回は酢飯を作るのをやめました。
市販のガリをみじん切りにして炊きたてのご飯と合わせます。
これが、また、結構旨いんです。
手まり寿司
女子が好きそうな見た目ですね。
ラップさえあれば簡単にできます。
すごく簡単にです。
「おにぎり」、いや、「おにぎらず」より簡単かもです。
ラップを台にひいて、お好みの具材をおき、今回はガリ飯をおいて、ラップを絞ったら、ハイ、出来上がり!
焼き茄子
こんな料理、料理教室で作らなくてもイイと思うのですが・・・。
焼き茄子は、しっかり焼いてラップをして少し寝かせることです。
そうすると、皮もはがれやすい。
水を使うタイプもありますが、個人的には水を使うことは反対です。
だって水っぽくなりますからね。
鯛のお吸い物
勝負するときに打ってつけなのがこの「鯛のお吸い物」。
鯛のアラ(頭や骨の部分)を使って、丁寧に時間をかけて出汁をとります。
和食の底力がわかるひと品ですね。
白玉ぜんざい
小豆は生から圧力鍋で火を通します。
市販の物では味わえない、「豆の味」がします。
つまり、豆の味がしな物が多くあるということですね。
悲しい時代ですね。
三温糖で甘さをつけますので、なかなかな味です。
個人的には、黒砂糖を少し加えたいかな。
ポケキチ 本田
![](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2017/02/手まり寿司.jpg)
1月
18
2017
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
1月からお魚講座のスケジュールが変わっています。
いままでは教室のレッスンがないときにひっそりと実施していたんですが
今月からは通常のグループレッスンの時間帯に実施しています。
なのでちょっとにぎやかですね。いままではプライベートな空間だったので。
今月はひさしぶりに鯖を扱っています。
鯖好きな方っているんですね、今月はほぼ満席となりありがたいことです。
鯖はいま400円~700円くらいで出回っています。
お店によって値段がこんなに違うんですよ、なので安いときに買ってくださいね。
鮮度が落ちやすい魚なので半身で売っていることがほとんどです。
夕方には割引もされていることも多いので安くなっている切り身でも十分対応できるレシピにしました。
ぜひさばかなくても挑戦してほしいです。
サイズはでかいんですが、身は柔らかいです。
なので強く触ると指の跡が残ったり、包丁を迷いながら進めると迷った跡が身に残るような
デリケートなお魚です。
ぜひ繊細に扱ってみてください!
今回はチキン南蛮ならぬ鯖南蛮。コチジャンと甜麺醤を使ったちょっと甘辛の味噌煮。
身をほぐして甘辛に味付けしたフレークを使ったオトナのポテトサラダ。
骨を煮込んで船場汁、お口直しの杏仁豆腐を作っています。
鯖といえば塩焼きか味噌煮、という概念をとっぱらいいろいろな料理に合う!ということを
ぜひ体感していただきたいです。
参加された皆さん、お疲れさまでした!
ポケキチpeco
![魚講座1](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2017/01/魚講座1.jpg)
![魚講座2](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2017/01/魚講座2.jpg)
12月
10
2016
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
今月のお魚講座は「鰯」です。
H先生がとっても安い魚屋さんを見つけたもんで、小ぶりの鰯が破格の値段で手に入りました!
最近どこのスーパーでもお魚が高い、特に鰯や鯵!
なのでタイミングさえ合えばいいものが安く手に入りそうです。
ただ、天候に左右されるのでいたりいなかったりするのが相変わらずドキドキではあるんですけど。
今月は鰯を使ってペペロンチーノ・スモークサンド・ラタトゥイユ、鰯つながりでグリル野菜のアンチョビソース、
デザートはベリーのパンナコッタを作ります。
鰯は包丁をほとんど使わず手で開くことができるので魚をさばくには手軽にできていいですよ。
私は洋食にするのが食べやすいと思うので洋食メニューが多くなっちゃいます。
今回もぺペロンチーノやラタトゥイユに加えてあげるとボリュームもうまみも出るのでオススメです。
手で開くので多少うまくいかなくて失敗してしまうかもしれないけど(最初だけですよ)
大体の料理は多少ほぐして使うので気にしないで大丈夫。
それより数をこなしてちゃちゃっとできるようになると家族にも自慢できますよね。
また年に一度のスモーク料理もしてみます。
比較的家庭でも挑戦しやすい「温燻」という調理です。
ソテーした鰯を燻して香りをつけるだけ。なのになんともいえないスモーク臭が食欲をそそります。
シンプルなバゲットに野菜と一緒にサンドして鰯の塩気で食べるんです。
さっぱりしていて食べやすいですよ。
デザートも溶かして冷やし固めるだけ、といういつもの単純なデザートでちょっとしたモノを作りますよ。
もう毎月参加されている方はレシピを見なくてもできてしまうかも。
12月なのでちょっと華やかにベリーソースを作るんですが、これがまたブルーベリージャムと冷凍イチゴで
レンジでチンして作ることができます。
デザートソースだけじゃなくてヨーグルトやパンのソースとしても使えそうですよ。
今月もう1回あるので頑張ります!
さて来年のポケキチのスケジュールはもう確認しましたか?
来年からはお魚講座の開講時間や曜日が変更になります。
いままで日程が合わずに参加できなかった方ももしかしたら参加できるかもしれません。
ぜひスケジュールを確認して、気になるメニューがあったらご予約下さいね!
↓
1月・2月の予定表
3月・4月の予定表
お待ちしています~
ポケキチpeco
![](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/12/魚講座12.jpg)
11月
25
2016
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
先日11月のお魚講座が無事4回とも終了しました。
参加して下さったみなさん、ありがとうございました!
今月は鯵だったのでたくさんのご予約をいただきました。
やっぱり鯵は人気がありますね!
それにしても鯵が高い!
もう100円では買えなくなってしまいました。
なので100円台で鯵を見かけたらもう買いかもしれないですね。
今回は鯵を春巻き・トマト煮込みバーグ・混ぜご飯・お吸い物にしました。
全部見た目がわかりにくいので多少うまくさばくことが出来なかったとしても
全然問題のない料理ばかり。簡単なモノばかりなので是非忘れないうちに作ってみて欲しいです。
さて、11月ももうすぐ終わり。来年のお魚講座の内容が決定しました!
いままでのお魚講座と開講日時を多少変更しました。
なのでいままでは参加出来なかった方にも参加していただけるといいなと思っています。
詳しくはお魚講座のHPにアップしましたので興味のある方は見てみて下さい!
http://www.sakana-cooking.com/menu_next.html
来月は鰯を手開きします。
まだ若干空きがある日もありますので時間が合う方はお問い合わせ下さい!
ポケキチpeco
![%e9%ad%9a%e8%ac%9b%e5%ba%a7](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/11/魚講座-300x201.jpg)
10月
12
2016
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
今月のお魚講座は「鯛」です。
今回も5品全部鯛を使った料理を作ってます、贅沢ですね~。
鯛の時はいつも言っているのですが、なにも自分で鯛をさばかなくてもできる料理ばかりです。
アラを買ってきてアラ汁を作ったり、切り身を買ってきて料理しても十分です。
塩焼きや煮付け以外のレパートリーの参考になればと思っています。
今回も塩釜焼きを作りました。
今度はハーブ塩釜焼きと言うことで内臓を取り除いたお腹の部分にハーブやつぶしたニンニクを詰めて
ハーブソルトでコーティングします。
今回の生徒さんは作業中に写真をたくさんとっていたんですが、特に鯛を塩でコーティングして
ウロコを書いて、鯛の目と口を作ったときはみんな撮ってましたね~。
オーブンで焼いた後と、かなづちで塩をたたき割ったときも歓声が上がっていました。これはいつものことですけど。
そんなに難しくないのにみんなの目が釘付けになるのでこの塩釜焼きは是非パーティー的なときには
やってみて欲しいです。大量の塩が必要ですけど。
その他、カツレツ、ガレット、オムレツ、ブイヤベース、リゾットと盛りだくさんの料理になりました。
全部作ろうと思うと面倒かもしれないけど、量を増やして1品ずつ作ってみたらいいと思います。
今月はあと1回。ちゃんと鯛が5尾集まりますように。
ポケキチpeco
![%e5%a1%a9%e9%87%9c%e7%84%bc%e3%81%8d](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/10/塩釜焼き.jpg)
![%e3%81%8a%e9%ad%9a%e8%ac%9b%e5%ba%a7](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/10/お魚講座.jpg)
9月
08
2016
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
今月のお魚講座は「秋刀魚」です。
今時期の秋刀魚は北海道から来るモノが多いので、台風の被害を心配してましたが
とりあえず今回の秋刀魚には影響がなかった模様です。
秋刀魚を三枚におろして、それをそれぞれお寿司・ハーブパン粉焼き・甘辛揚げにしました。
塩焼きじゃない秋刀魚のおいしさをいろんな形で味わうことができます。
塩秋刀魚のロール寿司はオススメですよ。
今回は巻きすで巻きましたけど焼いたサンマをほぐしてちらし寿司みたいにしたらもっと簡単。
酢を効かせず、ただの混ぜご飯でもおいしいです!
ハーブパン粉焼きは秋刀魚じゃなくて鯖でも鯵でも鰯でもできます。
カリカリパン粉を覚えておくとオーブンで焼くだけでできるので本当にラクチン。
準備しておくことができるっていいですよね。
家族が帰ってきたら焼くだけ、焼き上がってからもオーブンに入れておけばアツアツを食べる事ができます!
甘辛揚げは実は去年もやったメニュー。
私が大好きなんです。
揚げた野菜や秋刀魚を甘辛いタレに絡めるお総菜。
冷たくなってもおいしいのでお弁当にもいいですよ。
その他カボチャと豆とナッツのサラダ、オトナの梅酒ゼリーの計5品を作ります。
今日は初めての生徒さんが多い回でしたが、和気あいあいと順調に進んでよかったです!
秋刀魚、見かけたら是非忘れないうちにやってみて下さい。
今月はあと3回、頑張ります!
ポケキチpeco
![%e9%ad%9a%e8%ac%9b%e5%ba%a7](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/09/魚講座.jpg)
8月
21
2016
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
今月のお魚講座は「海老&烏賊」なんですが、各自必ず1尾(1杯)さばいていただくので
時にはそんなにたくさん使わないからと没収するときがあります。
鯛や烏賊、鯖のときですね。
その時はその残った食材をたいてい春巻きにしています。
全部、とかじゃなくて一度はやってみる、という感じ。
私の好きな食べ物はなんですか?と聞かれたら「春巻き」と答えるくらい好きなので
とりあえず春巻きにしてみたいってことです。
鯛の時は鯛と長ネギ・キノコ類をゴマ油で和えて巻いて揚げてみました。
さっぱりしっとりしていておいしかったですよ。
今回は烏賊が残ったので烏賊を細切りにして塩・酒で揉み込みインゲンと一緒に
巻いて揚げてみました。
イメージとしてはもっと烏賊は少なくてインゲンが多いつもりだったけど
インゲンが足りなかったのと烏賊が多すぎたって感じでほとんど烏賊でしたね。
でもこれもさっぱりしておいしかったですよ。
半分揚げて、残りはいつもの通り冷凍しました。
また忘れた頃に揚げようと思います。
H先生が月に一度くらい定期的に春巻きの皮を買ってくるんですよ。
だからまた新たな春巻きに挑戦しようと思います。
ところで烏賊ってなんで1杯っていうか知ってますか?
ちなみに海で泳いでいる烏賊のことは1匹って言うんですよ。
烏賊以外にもタコ、蟹、アワビなんかも1杯っていいます。
これは烏賊の胴部が水などを入れる器の形に似ているからだと言われてます。
蟹は甲羅、アワビは殻の部分ですかね。
だから食材としてカウントするときは1杯なんだって。
なるほどね!
ポケキチpeco
![イカ春巻き](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/08/イカ春巻き.jpg)
8月
14
2016
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
昨日は今月2回目のお魚講座でした。
今回は「海老&烏賊」でチャイニーズ編です。
海老は有頭海老の処理の仕方、天ぷらやフライに使える海老の伸ばし方を実施しています。
烏賊はゲソと胴体に分けて、唐揚げと炒め物に。
魚とは違って内臓もそんなに気持ち悪くないし、海老も烏賊も一度やってみれば次は自分でも
できると思うのでオススメです。
有頭海老もいただく機会があったり、最近はスーパーでも手に入るので
そのまま塩焼きにしたり、煮付けたりするのもいいですよね。
今回はアルゼンチンの有頭海老を使ったんですが、身が柔らかくて海老チリにはいまひとつ
歯ごたえというかプリッと感が足らないんですよね。
だから有頭海老とブラックタイガーを両方使って作りました。
同じ海老でも食感が違うっていうのをわかっていただけたかと思います。
ゲソは唐揚げするときに油ハネがスゴイので危ないですよとみなさんを脅していたのに
そんなにはねなくてよかったです。
みんな期待してたほど危なくなかったのできっと油断してると思うんですけど。
そして食べる辣油を作ります。
みなさん興味はあるけど作ったことはないという方ばかりだったので好評でした。
お土産に少しずつもって帰っていただきました!
今月はあと2回。
予約して下さってる方、楽しみにしていて下さい!
ポケキチpeco
![魚講座](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/08/魚講座.jpg)
7月
24
2016
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
今月は通常のレッスンにプラスして「明治おいしい牛乳」を使ったタイアップレッスンを実施しています。
↓
www.kitchenlife.jp/milk2/
ポケットキッチンが選んだのは「ミルク卵焼き」
ダシの代わりに「明治おいしい牛乳」を加えるとふんわりやさしい卵焼きができるんです。
さらに教室のレシピ「とろける杏仁豆腐」を「明治おいしい牛乳」で作ります。
これがまたおいしいんです。
杏仁豆腐には2酒類あります。
カットしてシロップやフルーツと一緒にいただく寒天タイプ。
スプーンですくって食べる、口の中でとろけるようなやわらかいゼラチンタイプ。
今回はゼラチンを使うってことですね。
このゼラチンタイプの方が牛乳をしっかり味わうことができます。
本当はフルーツのソースをかけると豪華になるしいいんだけど、
今回は牛乳の味を生かすためにシンプルにシロップだけで。
牛乳が違うと味が違う~。
「カフェ・パスタ料理講座」を受講される方は、「ミルク卵焼き」を。
「覚えておきたい料理講座」を受講される方は「とろける杏仁豆腐」で
「明治おいしい牛乳」のおいしさを味わってみましょう!
ポケキチpeco
![おいしい牛乳](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/07/おいしい牛乳-1.jpg)
![おいしい牛乳2](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/07/おいしい牛乳2-1.jpg)
7月
06
2016
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
今月のお魚講座は鯛です。
鯛は毎回人気がありますね~。
今回は通常のレッスンとは別にご予約いただいたので特別開講したんです。
3名様以上集まれば予定のレッスン日以外でも特別開講できるんですよ。
今回は同じ会社の同じ部署の同僚の方が5名様でご予約下さいました。
ちなみにその参加者の方は5月の鰯の講座に参加してくれた方です!
リピートしてもらえるのって嬉しいですね。
鯛の講座の鯛を探すのはとても大変です。
家庭でさばくことができるサイズは天然モノのため、日によっては穫れなかったのでない!という
可能性が大ありなんです。
なのでいろいろなお店を回って良さそうなサイズの鯛を探すのが大変なんですよ。
今回はレンコダイ・チダイ・真鯛合わせて6尾を調達しましたが、今週は7/5、7/7、7/9と
週に3回もレッスンがあるためちょっとドキドキなんです。
今回のメニューは割と豪華!(鯛は何を作っても豪華!)
フリット・アクアパッツッァ・鯛味噌・鯛味噌でバーニャカウダ・昆布〆で生春巻き・鯛めしでひつまぶし
盛りだくさんなのです。
大体レッスンは2時間半~3時間と考えているんですが、鯛の時は3時間~3時間半はかかります。
なので試食の頃にはみなさんクタクタでペコペコです。
今回は鯛味噌がたくさんできるのでお土産です。
焼きおにぎり、もろきゅう、厚揚げや茄子に塗って田楽、など是非活用して下さい!
とても喜んで下さったので頑張ったカイがありました!
またお待ちしています!
ポケキチpeco
![魚講座](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/07/魚講座.jpg)
![魚講座2](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/07/魚講座2.jpg)
6月
16
2016
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
7月の和食講座の試作が大詰めになってきました。
今月のとうきび会で作るレシピです。
時間があったので、「塩ちんすこう」を作ってみました。
ちんすこうは沖縄のお土産トップ3に入るメジャーなお菓子。
ほろっと崩れる食感がおいしいですよね。
目指したのは雪塩ちんすこう。あれ、すごく好きなんです。
石垣島にいった時もいろいろなメーカーがいろいろなちんすこうを出していたけど
雪塩ちんすこうを迷わず買いました。
ただ、雪塩は宮古島で作られてますけどね。
雪塩は独特の製法をしているため、塩が粒じゃなくてパウダー状で含有ミネラルが
世界一らしいですよ。
お土産に買ってきた石垣島の塩(パウダー状)がまだ残っているから今度これでもやってみよう。
ちんすこう自体は数年前、和食講座でも出てきていると思うけど、今回は塩味をきかせたタイプ。
結構きいているのでほんとうは沖縄の塩で作りたいですね。
材料もラード・薄力粉・砂糖・塩でできるので家庭でも簡単に作ることができますよ。
ただ、カロリーが異常に高いので食べ過ぎ注意です!!!
塩ちんすこうの他にはじゅーしー(炊き込みご飯)とか人参シリシリとかもずくのお焼き、
クープイリチー(豚肉と昆布の炒め物)と遠い沖縄を身近に感じてもらえる全部私の大好きな
メニュー構成になってます。
興味のある方は是非受講してみて下さいね。
ポケキチpeco
![](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/06/塩ちんすこう.jpg)
6月
12
2016
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
今月のお魚講座は「鯵」です。
最近鯵のサイズが大きいモノが多くて、ちょっと困ってます。
これだからお魚をコンスタントにメニューに入れるのは大変なんですよ。
値段も全然違いますからね~。
今月は年に一度の鯵フライをメニューに入れていて、背開きという
フライ用のさばき方を練習しているんです。
大きい鯵でフライを作るならまぁ三枚おろしですけど、せっかくだから
背開きのあの鯵フライを作りたいじゃないですか。
今回の鯵は中くらいの大きさだったので背開き鯵フライとしてはギリギリのサイズでしたね。
でも一尾100円くらいだったんですよ。
でも大きければいいって訳じゃないですからね。
でも小さい鯵は結構さばくのが難しいです。骨が細いので思ったところに
刃が入りにくいんです。
だから練習するにはちょっと大ぶりの方がいいのかな。
今回は背開きを鯵フライに。三枚おろしをラグーソースに。三枚おろしの皮を引いたモノを
ブルスケッタのトッピングにしました。
鯵フライは衣をつけた状態で冷凍しておくのもオススメです。
いろいろな料理を作るのが面倒な時は全部フライにしてしまい、今日使わない分は
冷凍しておくと自家製冷凍食品がストックできて便利ですよ。
そして鯵の時にはおまけの骨せんべいがついてきます。
揚げるのに結構時間がかかるんだけど、いつまでもカリッとしておいしいんです。
これも毎回みんなが持ち帰った残りがうちの家族のお土産になります。
今回の余った鯵もフライの衣をつけてもらって教室の冷蔵庫にストックしました。
鯵の講座の月のまかないは鯵フライ率が高いんです~。
今月はあと2回。頑張ります。
ポケキチpeco
![魚講座](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/06/魚講座.jpg)
5月
18
2016
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
今月のお魚講座は「鰯&浅蜊」です。
4月、5月は会員の生徒さんではない単発受講の生徒さんが多いんです。
昨日は全員そうでした。
やっぱり新しいなにかを始めてみよう、と思う時期なんですね~。
今のところ鰯がかなりリーズナブル!
今こそ練習に最適です!
梅雨入り前の鰯はとてもおいしいと言われているけど、今の鰯も結構おいしいですよ。
あと結構サイズが大きかったけど、鰯や鯵は大きければおいしいかというとそうでもなくて。
でも小さいモノよりは大きいモノの方がさばきやすいという・・・。
難しいところですね。
鰯料理も出尽くした感がありますが、今回はロールフライとつみれの照り焼き。
面倒だったらただのフライやそのまま蒲焼き風に焼いていただいてもいいんですが
せっかくなので面倒な料理にしてみました。
今回はロールフライだったのでちょっと小骨が口に残るかもしれません。鰯が大きかったから。
そのまま鯵フライみたいに揚げてしまえばカリッとなって気にならないんですけど。
簡単にしようと思ったらいくらでも簡単にすることはできますよ。
一番いいのは姿煮ですね。
まな板いらずでそのまま鍋に入れる事ができるし。
あと、個人的に今回のオススメはアサリの出し巻き卵です。
アサリのだしを使ってつくる出し巻き卵はうまみ十分でふっくらジューシーでビックサイズ。
是非一手間かけて作ってみて欲しいです。
アサリの砂抜きは面倒なイメージがあるけどオススメは前の日に買ってきて翌日使うパターン。
うちではもっぱらそんな感じです。
そして使い切れなかったら洗って即冷凍です。
洗ってあるアサリを冷凍すれば冷凍のまま使う事ができますから。
あと冷凍すると細胞がこわれてうまみ成分(コハク酸)が出やすくなる(うまみが増す)って話もありますよ。
シジミも同じです。シジミはオルニチンという肝機能を高めるというアミノ酸がアップします。
さて今月はあと1回。
まだまだ鰯&アサリがリーズナブルでありますように!
ポケキチpeco
![魚講座](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/05/魚講座.jpg)