5月
15
2013
poke5458
バーベキューのメイン?2品目のスペアリブは
バーベキューなのに圧力鍋を使うというなんちゃって感。
ほんとならダッチオーブンだとよかったですかね。
圧力鍋は、圧力をかけて鍋内部の液体の沸点を高めることで、
食材を比較的短時間でより美味しく調理できるおなじみの便利な鍋。
生徒さんでも「持ってます!」という方は多かったですね。
まぁ、「使ってます!」という方は少なかったですけど(笑)
教室でもついこの前豚の角煮をやりましたね。
あれは1時間加圧しましたが、今回は15分くらい。
スペアリブは豚の骨付きのばら肉。
アメリカではスペアリブはバーベキューとして食べるのが一般的なんだそうです。
でも今回は醤油、蜂蜜、酢、酒、砂糖、みりん等の配合でちょっと和風に。
教室の豚の角煮は一度熱湯でばら肉を下茹でしてから
煮汁で煮込みましたが、今日はフライパンで両面を焼きつけ
表面の油を出してから煮込みました。
そして圧力を抜いた後は角煮同様、表面の油を取り除いてフライパンで
煮汁を煮詰め、スペアリブに煮絡めて完成!
するっと骨から肉が外れて、柔らかくて大好評でした~。
ポケキチ peco
5月
15
2013
sato
御飯を作る時にはなるべくスープ系の物が欲しい。
これも時期によるけど、今の時期は何故か欲しい。
という事で、回鍋肉と一緒に作ったのが「ミニ椎茸の卵スープ」
煮物と一緒に作ったのが「豚汁」
豚汁もけんちん汁も和食の汁物の中では優秀で具材も沢山入っているし、御飯のおかずにもなるし!
なかなか優秀な感じです。
豚汁があれば御飯のおかずにもなるし、御飯と豚汁だけでも良いかも。
それくらい好きですね~。
これからの夏場はスープって感じではないけど、冬場はおいしいスープがちょこっと飲みたい。
何せ我が家はまだ寒いので、スープが飲みたくなるんです。
ポケキチ 豚子
5月
14
2013
poke5458
先日、妹たち家族と集まってみんなでバーベキューしました。
といってもどこかに行くのは混んでて大変なので、実家の駐車場に机や椅子を並べて
なんちゃんてバーベキューを。
今回私が担当したのは(といってもほぼ私がやりましたが・・・)、
ダッチオーブンを使ったフライドチキンと圧力鍋でスペアリブ。
一度ダッチオーブンを使ってみたかったんです!
本によると某専門店よりおいしく揚がる!というのでやってみました。
ダッチオーブンはふたつきの鋳鉄製の鍋で、
アメリカ開拓時代から使われていた鍋ですが、
現在ではほぼアウトドア料理用の調理器具と化してます。
鉄鍋なので移動も重くて大変だし、そのままだと錆びるし
調理後のお手入れが面倒なんですが
これひとつで『焼く・炒める・煮る・蒸す・揚げる』といった
たいていの料理方法ができてしまうという画期的な鍋なんですね~。
作り方は簡単、温めたダッチオーブンに2cmくらい油を熱して
下味をつけた肉を入れて、ふたをして10分くらい揚げていきます。
ふたが重いせいで鍋の内部が密閉され、食材の出す水分によって
真空状態になるため、ずっしりと重いふたは鍋本体としっかり合わさり、
内部を圧力が高まって短時間で仕上がります。
ふたの上に炭をおけば上下から加熱できるのでまさに
アウトドアでオーブン料理ができて楽しい!
今回は10分経ったらふたを開け、裏返してからは強火でそのまま揚げて
からっとさせました。
おいしかったけど、もう1回挑戦したらもっと上手にできる!っていう感じの
できばえでした(笑)
ポケキチ peco
5月
14
2013
sato
さてさて、キャベツを沢山もらったから・・・といって作ったのが回鍋肉。
何故か男性に人気がありますよね。
この回鍋肉、外で食べるとものすごく味が濃い物が多い。
だから、店で頼む物ではないと思っているけど。
という事で、チャチャッと作る事が出来て御飯のおかずになる回鍋肉に決定。
あと、キャベツが沢山食べる事が出来る料理はなんでしょうね。
餃子・ロールキャベツ・コールスローくらい?!
毎日キャベツって言うのも飽きるし、なかなか難しい。
日々味を変えて作ってます。
この前は野菜炒めとあんかけにしてみました。
同じ食材を違う味・雰囲気で食べるってなかなか難しいですよね。
味が違っても見た目が同じ感じだと、またキャベツ~なんて言われたり。
だから、1つの食材で何が出来るのかってかなりのレパートリーがないと日々味をかえるって厳しいですね。
生徒さんの中にも、「余り物でチャチャッと作れるようになりたい」なんて声は本当に多い。
でも、それはちょっとやそっとの事では難しいんですよ~。
ポケキチ 豚子
5月
13
2013
sato
とある日の夜御飯で作った「カボチャのそぼろあんかけ」
カボチャの良い所は短時間が火が通るので、里芋やジャガイモほど時間がかからない。
という事は油断するとすぐに煮崩れてしまうって事。
カツオ節からとったダシに醤油・砂糖・ミリンで味付けをし、7分間くらいですね。
コトコト煮込む。
そのまま粗熱を取り、放置。
更に私が好きな生姜をすりおろした、そぼろあんかけをたっぷりと上からかけて完成。
久しぶりにカボチャを食べたけど、おいしいねぇ~。
と自画自賛。
今カボチャはだいたい、1/4カット100円くらい。
安いですよね~。
今回はちょうど良い煮加減だったけど、カボチャにもう少し味が入るとよかったなっ。
ポケキチ 豚子
5月
12
2013
sato
さて、GWに行って来た箱根。
何故こうも観光地の店は閉まるのが早いのかね~。
困ったもんです。
泊まるホテルは夕食付きではなかったので、外で御飯を食べる事に。
でも、観光地の夜は早い・・・。
箱根も物販系は18時頃には閉まりはじめ、19時頃にはほぼ全滅。
まだ、食事が出来る所は少し遅くまでやっているけど、それでも早いは早い。
早く御飯を食べに行かねば~!って事で駆け込んだのがうどん屋さん。
駅前はうどんや蕎麦屋あたりが遅くまで空いている食事処でしたね。
ちょっと変わってないですか?!
「うどんぞうすい」
まっ、出てきた物を見たらそのまんまでした。
うどん2/3+雑炊1/3くらいの割合で入っていただけだった。
昔は「増水」と書かれていたらしく、米飯の量を水で増やすという意味があったみたいですね。
増量って意味ですね。
この増水に他の具材を加えるようになってから「雑炊」の文字になったらしい。
今では雑炊と言えば、鍋の〆くらいですかね。
私は滅多に食べる事はないですね。
ポケキチ 豚子
5月
11
2013
sato
木を使った、セイロ良いですよね~。
まず香りが良い!
そして今回いただいたセイロは小ぶりタイプなので、デッカイ釜飯を作りたい。
おこわも!
教室で使っているセイロはステンレスの物だけど、木のセイロは香りが良い所が良い!
そしていろんな臭いを吸ってくれるんですよね。
だから、キッチンの少し嫌な臭いまで吸ってくれる。
何て万能なんでしょ。
使った後は干してカビないようにしたり、少し手間がかかるけど木のセイロが欲しかったんだよね。
セイロも値段がピンキリ。
しかもそんなに頻繁に使う物ではないから余計に悩みますよね。
だから、プレゼントでいただくと本当に嬉しい。
今からの時期はあまり登場回数が多くはないけど、冬場は色々活用出来そうだ!
ポケキチ 豚子
5月
11
2013
poke5458
先日、大量に「煮干し」をいただいたので、ぜーんぶ田作りにしてみました。
既製品は、甘いしベタベタ手にくっつくし、あんまりおいしいと思ったことはないんですが、
自分で作るようになってけっこう好きなおつまみになりました。
田作りは、文字通り「田を作ること」に由来していて、昔は田植えの肥料に
乾燥したイワシが使われていたことから、「田作り」と呼ばれるようになったそう。
別名をごまめ(五万米)とも言いますが、それも高級なイワシを田植えの肥料に使ったら
豊作だった、とのことから言われているようです。
田作りにする「煮干し」は、スーパーでは「食べる煮干し」として売っていますね。
ぱっと見きれいに見えても、袋から出すとけっこう頭が取れていたり、粉々の部分が多かったりしますが、
なんとなくあたりまえのことだと思っていました。
それが今回いただいた「煮干し」は、乾煎りしてもほとんど頭も取れず、くずも出なくてちょっとビックリ!
とても立派な?「煮干し」でした。
田作りは一般的には炒った煮干しに砂糖・しょうゆ・みりんなどを煮詰めて絡め、
ごまを振りかけるところですが、わたしはいつもアーモンドスライスを絡めます。
でも今日はさらにおつまみっぽくカシューナッツにしてみました。
こんなに?って量作りましたが、通りすがりにみんながぱくぱくつまんであっという間になくなっちゃいました!
ポケキチ peco
5月
10
2013
sato
「ミレービスケット」が何故か何店舗かで売っている。
こんなパッケージ見たことない。
と思ったら高知県では結構有名らしい。
私は静岡っ子だから、「ミレービスケット」ではなく「ミレーフライ」は良く食べていた。
見た目も同じ感じだから、「あ~!ミレーフライみたい」って思って買ってみたんだよね。
味も同じ感じですね。
このミレーフライは愛知県の食べ物らしく、隣の県の静岡にも通常入ってきているって事でしょうかね。
何か素朴な味でどんどん食べてしまう感じ。
ほんのりとした甘さと塩気で。
油で揚げてあるから結構なカロリーなんです。
でも、止まらない、やめられない危険な食べ物です。
この高知県の「ミレービスケット」は豆屋さんが作っているみたいですね。
豆を揚げている釜を使っているから美味しいとか。
「まじめなお菓子」これからもず~っと残っていくお菓子なんでしょうね。
ポケキチ 豚子
5月
09
2013
sato
冷蔵庫も来たし、さて御飯を作りましょうかね。
という事で作った料理が「アマトリチャーナ」と「ミネストローネ」「ジャガイモと椎茸の炒め物」
あ~、沢山食べてしまったぁ~。
新じゃがが安かったので買ったけど、はてどうしよっか~。
という事で、レンジであらかじめ柔らかくしたジャガイモを多めの油でソテーをし、椎茸・醤油・砂糖で甘辛く炒める。
最後にゴマ油を加える。
こんな感じですかね。
後は、欲しい調理器具はミキサー&ミルミキサー、2.5リットルの圧力鍋。
あ~、夢は広がるねぇ。
という事で、冷蔵庫が来て初の料理でした。
ご馳走様でした!
ポケキチ 豚子
5月
08
2013
sato
やっと我が家に冷蔵庫が!!
何と私、ここ数ヶ月多分2ヶ月は冷蔵庫なし生活が続いてました。
夏じゃないし、冷蔵庫なしでも何とか生活が出来た!という事は生鮮食品は買ってなかったという事ですね。
そうそう、その通り。
今回引っ越しに伴って買った冷蔵庫は510リットルの冷蔵庫!
ん~、やっぱり500リットル以上の冷蔵庫は欲しかったです。
広い!沢山物が入る。
これって嬉しいですね~。
私が欲しかった冷蔵庫は三菱の切れちゃう冷凍。
これ使って見たかったんですよね~。
でも、家に入る大きさなどを考えると・・・断念。
使いやすさを考えて他の冷蔵庫にしてみました。
冷蔵庫って買ってから在庫があればすぐなんだろうけど、結構待ちますよね?
買ってから1週間ちょっとかかりましたね。
あ~、油断ならない。今は冷蔵庫の有り難みがよくわかる。
ポケキチ 豚子
5月
02
2013
poke5458
最近アパレルや雑貨屋さんがカフェを併設してるの、多いですね。
先日自由が丘で雑誌に載ってたというそんなカフェに行きました。
メニューはパスタやサラダがメインでしたが、あんまりなじみのないネーミングのメニューが
たくさんあってちょっと驚き。
いくつか気になって調べてみましたが、残念ながら記憶になし・・・
で、頼んだのは「ピチのボロネーゼ、w/ポーチドエッグ」というもの。
メニューになんの補足もなかったので、お客様は知っているでしょう、ということなのか、
スタッフが説明するものなのか?
わたしたちは聞かなかったので、説明もされませんでしたけど・・・。
「ピチ-PICI」は、トスカーナ州シエナのパスタで、基本卵は加えず小麦粉、塩、水だけで
作られた讃岐うどんのようなコシのあるもちもちパスタだそうです。
切るのではなく、1本1本伸ばして作るので、
ミートソースなどの濃いめのソースと相性がよいそう。
たしかにちょっと太めで食べ応えのある食感でした。
「ピチ」は美味しかったけど、ボロネーゼの牛肉が
ちょっとぱさついた繊維っぽく感じてちょっと残念でした。
ポケキチ peco
5月
01
2013
poke5458
今回はたまごは1日1個まで・・・について
聞いた事ありますか?
たまごは人間の体に必要なビタミンC以外のすべての栄養素をまんべんなく含んでいる、
身近な栄養補給元です。
が、わたしは「たまごは1日1個まで」それ以上食べると逆に体によくないと母に言われていたんです。
たぶん人にもそう言ってきましたが、それはどうやら間違っていた模様。ごめんなさい。
たまご(特に卵黄)にはコレステロールが多く含まれているけど、
コレステロールを除去する作用のある「レシチン」も多く含まれているため、
毎日2個のたまごを食べても、ほとんどの人が血液中のコレステロール値が上がらない、
という研究結果が出ているそうです。
母は未だにコレステロールを気にして卵黄を食べないようにしているから教えてあげよう。
気にする必要はないってことですね。
ちなみにたまごは加熱したものより生のほうが消化が倍くらい早いって。
なんとなくわかりますね~
ポケキチ peco