6月
30
2013
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
この日は何だかポケッとしてたんでしょうね。
カジキを焼いていたらあっと言う間に焦げに・・・。
使っているコンロは火が強いらしく、少量を蒸し焼きにしていると結構早く焦げてしまう。
蓋をして蒸し焼きにする物はすべて焦げやすいので、水分を入れたりして調節してます。
1、豚の角煮
2、肉団子の甘酢あんかけ
3、カジキのゴマソテー
4、玉ネギをキノコの醤油炒め
5、レンコンの挟み焼き
6、卵焼き
7、ふきの煮物
8、おにぎり3個
以上です。
今日も作り置き料理が多いんだけど、今日作った玉ネギとキノコの醤油炒めはちょっと気を使いますね。
まず、水分がなるべく出ないように、しっかり火は通すけどベチャッとしないように。
玉ネギは甘みが強いし、水分が多い野菜だから味付けはしっかり目に!
こんな事を考えながら作ってます。
時間が経ってから食べる料理は難しいですね。
つくづく思います。
でも、作り続けているとわかる事って多いですよ。
日々勉強です!
ポケキチ 豚子
![6月13日弁当](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2013/06/6月13日弁当.jpg)
6月
29
2013
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
魚の干物ってあんまり食べる機会ないんですが、イカの干物はよく食べるんです。
といっても、山陰地方でよく食べられる「白イカ」の一夜干し、大好物です!!
白イカは鳥取の夏の海の食材を代表する白イカだそう。
鮮度良いときは、皮が透けて内臓が見えるくらいの透明感があるみたいです。
さすがにそれは見たことない。
ほんとうはお刺身がめちゃおいしいのですが、山陰に行かないと食べられません。
ヤリイカ科で山陰・九州北部で採れるのはやや短く「白イカ」、
関東・伊豆などで採れるのはやや細長く「赤イカ」と呼ばれるそうです。
生の状態だとホント、白地にちょっと赤い感じのイカですね。
ちなみに山陰地方にも「赤イカ」はあって、また別物だそうです。
イカにはいろいろ種類があって本当にわかりにくい!
するめのように干した物より、一夜干しくらいがふっくら柔らかくて好き。
お土産屋さんでは冷凍パックされて売っています。
1枚800円前後とちょっとお高いけどおいしいのです。
またお土産に買ってこようっと。
今回はフライパンにクッキングシートを敷いて弱火で両面焼きました。
おいしかった~
ポケキチ peco
![](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2013/06/白いかF4.5.jpg)
6月
29
2013
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
アップし忘れてまして…
かれこれ、2週間前の話しですなぁ。。。
先週2ヶ月ぶりにお菓子教室。
「シュークリーム&プロフィットロールお菓子教室」
今回は人数が少ないかったですが、たくさんのシュークリームを作ったので、テーブルがシュークリームだらけになっちゃった。
みんなしっかり膨らんで大成功。
ですが、今回のように通常サイズのシュークリームと小さいサイズのプロフィットロールを作るとなると、どうしてもシュークリームが小さく、プロフィットロールが大きくなってしまう・・・。
しょうがないと言えば、しょうがないけど皆シュークリームが小さかったですね。
絞っている間にどんどん小さくなっていくぅ〜って感じでした。
さて、シュークリームの生地はどこが失敗しやすいと言うと!
1、膨らまない
2、焦げる
3、オーブンから出したらしぼんでしまった
などよく聞く失敗例ですね。
では、シュー生地を作るうえで大切なこと!
1、粘り気を出してあげる事
2、伸びのよい、弾力のある生地に仕上げる事
3、焼いていく時、しっかり膨らんでからその後じっくり焼く事
という事で、作業工程で大切なところ
1、水分と油脂を入れたら一度沸騰させる事
2、粉が入ったら温度をあげて80℃くらいまでいく
3、適度な卵の量
4、霧吹きをたっぷりかける事
今思いつくのがこのくらいですかね。
簡単そうで、実は少し難しいお菓子。
今回、私はガスオーブンで焼くのがはじめてだったから、何度か試し焼きをして温度をみました。
またみんなの家のオーブンだと違うんですよね。お菓子はこういう事が起こるから恐いですよね。
さて、来月は「特大27㎝のチョコバナナロールケーキ」です。
意外にさっぱりしていて、どんどん食べられちゃいますよ。
ポケキチ 豚子
![シュークリーム](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2013/06/シュークリーム.jpg)
6月
28
2013
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
日本初上陸、とか関東初出店!って盛り上がりますよね。
長続きしないことがほとんどですが、でも並んででも食べてみたいというのは
みんな同じなのかも。
その後一度日本から撤退したんですが、また再上陸したというので行ってきました、
ひさびさに。
シナボンは1985年に米ワシントン州・シアトルで誕生したシナモンロールの専門店。
日本初出店は1991年、1号店が吉祥寺にできたんですね。
ちなみにスターバックスもシアトル生まれですが誕生は1971年。
日本初出店は1996年に1号店が銀座にオープン。
90年代か~、もう20年も前なんですね・・・
さて、シナボンのこだわりのシナモンロールは、シナボンのためだけに特別に栽培・精製された
最高級のシナモン「マカラシナモン」を使用し、お客さまの目の前で生地づくりから焼き上げまで
するのがこだわりの模様。へえ~シナボンのためだけなのか!
たしかにできたては本当においしそう!
でも一度食べると「ん~、もう満足」って感じ。
昔はワンサイズ「クラッシックロール」しかなく380円と結構イイお値段でしたが、
いまは小さいサイズもミニサイズもありました。
長くなりましたが私が買ったのはシナバイツというミニサイズ4個入り、
結局お値段は380円だったので大きいの買えば良かった~
上にかかっているシュガーフィリングがちょっとしょっぱく感じました。
ポケキチ peco
![](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2013/06/シナボンF5.jpg)
6月
28
2013
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
さて、何の事かわかります?
カメラの事です。
前に愛用していた「ペンタックスのK-7」そしてレンズは「マクロプラナー50㎜」
この組み合わせが好きだったんだよね。
気付かれないかもしれないけど、一応変えたって事を書いておこう。
1、セロリとシメジの干し海老炒め
2、豚の角煮・煮卵入り
3、椎茸の肉詰め
4、インゲンと人参の肉巻き
5、大根とイカの煮物
6、鶏肉の南蛮漬け
7、おにぎり3個
以上です。
あら、昨日のお弁当とかぶってますなぁ。
そこは流していただいて。
今日の新作は、セロリとシメジの干し海老炒め。
お弁当に入れる炒め物っていうと、私が醤油好きなのもあって、どうしても醤油味になってしまう。
だから、今回は塩味って思うと手っ取り早く旨みが強い干し海老。
便利な食材です。
でも自宅で持ってない方も多いです。
あると良いのにぃ~って思うけど、値段を考えたりその他どうやって使ったら良いか?と思ってしまうみたいですね。
結構万能でスープ・炒め物・パスタソースなどにも使えるし、本当に何でも合うんですよ。
私は必ずストックしてます。
ポケキチ 豚子
![6月12日弁当](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2013/06/6月12日弁当.jpg)
6月
27
2013
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
私が好きな結構安い物が売っているスーパーに行った時に話し。
大根が1本50円!
安!!って思って即買い。
実は大根ってあまり使わない。以前は自宅では料理はしなかったし、教室のまかないはH先生が大根嫌いなので煮物を作る事もしなかった。
でも、おでんの大根は好きだし、トロトロに煮込んだ大根は美味しい!って感じます。
1、大根とイカの煮物
2、ほうれん草のお浸し
3、卵焼き
4、ポテトサラダ
5、きんぴら
6、おにぎり3個
以上です。
イカの味がしみこんだ大根は美味しかったです。
これでしばらくお弁当のおかずが!
今回は、久しぶりに「さくらご飯」を炊きました。
関東では「茶飯」って言うんですよね。
静岡でいう「茶飯」って本当に緑茶を使ったご飯の事なんです。
だから醤油で炊いたご飯の事は「さくらご飯」
地方によって呼び名が違うんですよね~。
そういう料理って沢山ありますからね。
残念な事に、買ったゴボウが超筋張っていた事。
前の一度そういう事があったんだけど、何にしても本当に筋張って美味しくならなかった・・・
どうしようかしらね、このゴボウ。
ホクホクに煮込んだらよくなるかな。
ポケキチ 豚子
![6月11日弁当](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2013/06/6月11日弁当.jpg)
6月
26
2013
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
何年か前に食べてはまったオカヒジキ。
1パック100円だったら迷わず買います。
ヒジキと言っても緑色の野菜。
初めて食べた人には「何これ?」と必ず聞かれます。
茹でて食べるとしゃきっとした歯ごたえがなににも例えがたい感じ・・・。
オカヒジキは日当たりの良い海岸の砂浜などに自生していて、葉の様子が海藻のヒジキに似ているから
丘に生えるヒジキってことで「オカヒジキ」と呼ばれているそう。
最近は全国で栽培されているので、手に入りやすいかも。
最近は帰りが遅いので夕飯がどうしても深夜になってしまうから
こんなあっさりさっぱりの手抜きおかず。
オカヒジキを茹でてザクッと切り、ちくわとゴマ油・塩・醤油でナムルにしました。
ごっそり1パック分盛りつけましたが、ペロリ食べちゃいました。
また安かったら今度はかき揚げにしてみたいな~
ポケキチ peco
![](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2013/06/おかひじきナムル.jpg)
6月
25
2013
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
さて、そんな角煮を作った翌日のお弁当には、そうでしょ!そりゃ入っているでしょ。
1、豚の角煮・煮卵入り
2、海老フライ
3、カボチャのコロッケ
4、ジャガイモのコロッケ
5、ピーマンの肉詰め
6、ふきの煮物
7、カボチャの煮物
8、椎茸とスナップエンドウの炒め物
9、南蛮漬け
10、おにぎり 3個
以上です。
おかずが何と9種類。こう見ると自分で言うのもなんですが、結構頑張ってますね。
ではこの日の作り置き料理は
南蛮漬け・角煮・カボチャの煮物・ふきの煮物、フライ物3種類・ピーマンの肉詰め。
ってほとんどが作り置き料理じゃん!って事でした。
煮卵見て下さい!
結構良い色してるでしょ。
しっかり味も染みこんでいるし、ほらほら白身が小さくなってる。
長く煮込むと水分が抜けて黄身が大きく見えますね。
そして、おにぎりは私が好きな「ゆかり」
ゆかりの梅入りってのもあるんだけど、それも美味しかったですよ~。
梅好きとしては、ゆかりの梅入りが好みですが。
ポケキチ 豚子
![6月10日弁当](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2013/06/6月10日弁当.jpg)
6月
24
2013
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
休みの日にスーパーに立ち寄ったら、あら「豚バラブロック肉良い状態のがあるじゃない~」
やばい!この肉を見てしまったら買わずにはいられない。
そして=角煮って事になりますよね。
我が家にはまだ圧力鍋がないんです。
あったら便利なんだけど、なかったらないで何とかいけてしまうからまだ買ってないんです。
買うとしても、安いやつしか買わない。
家庭で使うにはそれ程頻度が多くないし、まずは安い3000円未満くらいのヤツで良いです。
機能は果たすしね。
という事で、コトコト煮込む事2時間半。
2時間くらいで良いかな?って思っていたけど、少し固さが残っていたからトロトロにする為に2時間半です!
地味でしょ~。
でも圧力鍋があれば、1時間くらい。
やっぱりその時間の短縮は惹かれる所ではあるけど、今日は他の料理を作りながらだから問題なし。
この日のご飯は、豚の角煮・焼き餃子・塩キャベツ。
いや~、毎度の事ながら良く食べてしまった。
お腹いっぱいじゃ。
ちなみに餃子も冷凍してあるので、今回はチャチャッと焼くだけでした。
どうしてこうも作りたい料理があったり、作り過ぎてしまうんだろうね。
これは母親譲りの血が影響されているな。
ふむふむ。
ポケキチ 豚子
![角煮](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2013/06/角煮.jpg)
6月
23
2013
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
毎日お弁当を作ってはや、1ヶ月半以上経ちますね。
仕事もしていて、帰ってからお弁当を作るとなると、いかに作り置き料理があるかって事が仕上げる時間に関わってくる。
という事で、今回はレンコンの挟み焼き・椎茸の肉詰めが火を通す前の状態で冷凍保存。
この2つは全く問題なく、冷凍可です。
でも、冷凍が美味しくなるわけではないので、あしからず。
もちろん、作ってすぐに食べる事が出来ればそれがベストですからね!
1、レンコンの挟み焼き
2、インゲンと干し海老の炒め物
3、鴨肉とプチトマトソテー
4、卵焼き
5、椎茸の肉詰め
6、絹さやとシメジのオイスターソース炒め
7、おにぎり3個
以上です。
このお弁当おかずが6種類くらい入ってしまうんだよね。
あれ、もっとかな?と思って作っているといつの間にか作り過ぎてしまう・・・。
そんな感じです。
ポケキチ 豚子
![6月9日弁当](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2013/06/6月9日弁当.jpg)
6月
22
2013
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
なんだかんだ楽しくランチしていたら90分時間制だったらしく、
お時間まであと15分ほどとなります、なんて言われたので焦りました!
そう言われると俄然食べなくちゃ!と言う気になりますが
もうお腹は限界に。
そんなわたしが選びに選んだのが
・オレンジのプディング
ハード系の焼きプリンにあんまり甘くないオレンジのコンフィチュールがのっていておいしかった!
・マンゴープリン
・ティラミス
・ピスタチオのブリュレ
セレクトがくどすぎる・・・・。
他にはミルクレープ、チェリーパイ、ブラウニー、ソフトクリームなんかもありました。
以前に行った別のビュッフェでもピスタチオのブリュレあったなぁ。
デザートのラインナップは似ちゃいますよね。
やらなかったけどチョコフォンディユとかホワイトチョコフォンディユもありました。
ティラミスはやっぱりふわふわタイプ。
もうすこし重たいチーズクリーム系の方が好みなんですが、あんまりないですね。
そしてココアパウダーよりもコーヒーがかかっている方が好き。残念。
フルーツもちょっと食べておしまいにしました。
写真も焦っていたので微妙なアングルに・・・。
でもおいしくたのしくいただきました。
また行こうっと!
ポケキチpeco
![](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2013/06/ランチビュッフェ5F4.5.jpg)
6月
22
2013
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
今回の新商品。
カジキのカレー醤油風味、ゴマソテー。
冷凍のカジキが安かったからまとめて買って南蛮漬けやソテーに使ってます。
魚は私が個人的に好きではないって事もあるけど、生の物は値段もはるのでどうしても肉方向へ行ってしまう。。。
でもそれじゃダメだぁ~って思って、魚も2種類くらいはストックしてます。
1、カボチャの煮物
2、カジキのカレー醤油風味ゴマソテー
3、カニかま入り卵焼き
4、レンコンのオイスターソース炒め
5、ハムと絹さやの塩味炒め
6、きんぴら
7、おにぎり 3個
以上です。
今日のお弁当って事じゃないけど、お弁当に黄色って必要ですよね~。
全体的に色もまとまるし!
だから、卵料理を入れる頻度がかなり高いから卵消費が激しい。
きっとお弁当作っている家庭は卵消費が激しいだろうなっ。
後、緑色に苦しむ。
毎回同じ緑野菜ってのも飽きるし、かといってそんなに野菜の数があるわけじゃないし。
もちろん値段関係なければ良いけど、値段的な物も考えるとね。
いつも同じような野菜ばっかりになってしまう・・・。
ポケキチ 豚子
![6月8日弁当](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2013/06/6月8日弁当.jpg)
6月
21
2013
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
あ~、3色丼が作りたいなっ・・・って思ってから1週間近く経ってしまっただろうな。
そして、やっと実現3色丼。
3色の海老の変わりに青菜系っていうのが一般的だと思うけど、お弁当向きではないので海老にしました。
なんでしょうね、この見た目のかわいらしさがたまんないです!
でも、実は食べにくい。
ポロポロ落ちてしまうし。。。
そんな事より、作りたい物を作る!というスタンスで作ってしまいました。
1、3色丼
2、ふきの煮物
3、インゲンと人参の肉巻き
4,鴨肉と茄子・ピーマンの炒め物
5、ロールキャベツ
6、肉団子の甘酢あん
7、おにぎり2個
以上です。
時間た取れた時に、肉団子の甘酢あんは作り置きし、残りは冷凍へ!
小分けにしてあるから、もう1品欲しいなって時にレンジで解凍して入れちゃおっ。
なかなか美味しく出来たと思うな、甘酢あん。
そして、ロールキャベツは作り置きが終了しました。
また、キャベツを丸ごと買った時に作って冷凍しておこう。
ただ、お弁当に入れると汁が出るのが難点。
とろみ付けが必要ですね。
ポケキチ 豚子
![6月7日弁当](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2013/06/6月7日弁当.jpg)
6月
20
2013
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
もう何をとったか覚えていません。
とりあえず夏野菜のグリル、白身魚のなにか、鶏の煮込み
ポテトのグラタン、コーンと蟹のスープみたいな感じだったと思います。
あと、「鶏肉とカシューナッツの炒め物」の鶏肉が唐揚げだったのに衝撃。
ポテトのグラタンはなんだろう、シナモンのような香りがしました。
このお皿はいまいちだったので、メインも少し。
奥のお皿は2回目の前菜(ちょっと量が減っているでしょ)
手前のカルボナーラもちょっと残念。
見てわかるとおり、わかりやすい「失敗例」でしょう!!
スクランブルエッグになっちゃってます。
オーダーしてから作っていたんです、パスタは。
こんなスタイルだったらどうやって仕上げるのかなと思って
ずっと見ていたんですが、パスタがゆであがる前にソースあたためちゃってました。
それにニンニクが入っていたんですが加熱ちゃんとされてなかったと思う。
この量でよかった(泣)
ってケチつけるつもりはないんです~
ポケキチpeco
![](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2013/06/ランチビュッフェ3F4.51.jpg)
![](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2013/06/ランチビュッフェ4F4.51.jpg)
6月
20
2013
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
どうやったら、野菜をたっぷり食べてもらえるか・・・。
そういう事を最近よく考えてますね。
でも、難しいのが色味が綺麗で栄養価も高く、沢山摂取出来る野菜って難しいんですよ。
今回は、干し海老を使った野菜炒めと肉巻きで野菜をカバー。
でも、お弁当に入れると難しいのが、水分が出てしまうっていう事。
お弁当を作ってもらっていた子供の頃、食材から出てくる水分がご飯に浸透して嫌だったな。
今はご飯とは別だから良いけど、一緒のお弁当箱だと野菜炒めは汁が出ますね、これ確実!
1、干し海老の野菜炒め
2、タラの煮付け
3、卵焼き
4、海老シュウマイ
5、インゲンと人参の肉巻き
6、おにぎり3個
以上です。
肉巻きって中に入れて綺麗な野菜って限られますけど、見た目も良いし野菜も肉も取る事が出来るし、お弁当には向いている気がする。
だから、最近肉巻きの頻度が比較的多い。
味付けはちょっと変えてますけど、見た目であまりわからず・・・。
うん、今日は適度な量で仕上がったな。
ポケキチ 豚子
![6月6日弁当](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2013/06/6月6日弁当.jpg)
6月
19
2013
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
前菜だけでかなり満足してお腹も結構一杯になっちゃいましたが、
これからが本番。
ローストビーフと、サテという肉の串刺し。
海老焼売(なんで?)とあんかけ焼きそば、ウインナーたっぷりのジャンバラヤ。
ラインナップがよくわかりません。
とらなかったけど麻婆豆腐や厚揚げのそぼろあんかけ的な物もあったような。
オーダーして切り分けていただいたけど、ローストビーフは正直微妙でした。
お肉は柔らかかったけど、写真でもわかるように真ん中あたりのすじが
口に残ってだいぶテンションが下がりました。
まわりはジューシーだったのに・・・。
ローストビーフは伝統的なイギリス料理で日曜日の午後に食べる昼食の
メインディッシュとして食べられているようです。
部位としてはももやヒレ、ロースでも作るみたいだけど、あのすじはいただけない・・・。
そしてサテはインドネシア、タイなどの東南アジア諸国で
広く食べられている串焼き料理。
本来は小さく切った鶏肉や山羊肉を、香辛料で作ったタレに漬けこみ、
串に刺して炭火でじっくり焼いたもの。
でもあんまり香辛料の味はしなかったような。
大量の煙が出るので現地では家庭で作るよりも店で食べたり
購入することのほうが多いようですが
このホテルは普通にホットプレートで焼いていました。
ピーナッツソースつけて食べましたが、あんまり合わなかった気がしたりして。
サテは豚肉は柔らかくて美味しかったけど牛肉は固くてパサッとして味気なかった。
見た目は美味しそうでもわからないもんですね~。
そして前菜に比べて彩りも茶系になってきて、盛りつけても美味しそうに見えない・・・。
ポケキチpeco
![](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2013/06/ランチビュッフェ2F4.51.jpg)
6月
19
2013
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
さて、本日のお弁当
1、ニラ玉
2、きんぴらゴボウ・スナップえんどう入り
3、ポテトサラダ
4、レンコンの挟み焼き
5、タラの煮付け
6、インゲンと鶏肉の炒め物
7、鴨肉&プチトマト
8、おにぎり3個
以上です。
今までブログに書いてこなかったと思うけど、いつもご飯のついでのお弁当ではなく、お弁当だけのお弁当作りだったんです。
だから、一から全部作っていく。
いや~、それは大変だっ。という事で、少し作り置きやすぐに入れられそうな物はあるんだけど、今回は鴨肉だけですね。
では、問題です!
このお弁当の中で一番傷みやすい料理はなんでしょうか?
これはわかる方も多いんじゃないかと。
正解は「ポテトサラダ」
火が通った芋って結構傷みやすいんですよ。
だからこれからの時期は要注意!
でも、仕出し弁当なんかにはよく入ってますよね。
自宅で作る時には、火を通したジャガイモの熱はしっかりとって、味付けをして入れて下さいね。
味なしで入れる方はいないと思いますが、味が濃ければ濃いほど傷みにくくなりますから~。
ポケキチ 豚子
![6.4お弁当](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2013/06/6.4お弁当.jpg)
6月
18
2013
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
さて、今日はなんだか主食メインのお弁当になってしまった。
少量作って事が出来ない私は、少し多めにいつもなる。
だから、ちょっと添える用にナポリタンを!って思ったら結構な量が出来てしまったわけで・・・。
ナポリタンは何故か突然食べたくなる料理。
1、ナポタイン
2、ほうれん草のお浸し
3、ふきの煮物
4、卵焼き
5、ハンバーグ
6、茄子と絹さやのシラス炒め
7、パエリアおにぎり
8、おにぎり2個
以上です。
以前煮た、ふきが結構なアクが残っていて、再度煮なおしたんです。
ちょっとはよくなっているみたいだけど、沢山食べるとまだアクっぽさは残っているかもしれないですね。
そして、今回の茄子は多めの油で揚げ焼き。
よく家庭でやる方法ですよね。
時間的な事を言ったら、揚げた方が断然早い!
揚げ油があるんだったらサッと揚げた方が良いですね。
いろんな意味で。
今回はシラスと一緒に炒めたので、シラスが醤油を吸って少し塩っ辛くなった。
こういう料理は一緒に仕上げる事が難しく、野菜を醤油味で炒めてから最後にシラスを和えるって感じでしょうね。
ポケキチ 豚子
![6.2お弁当](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2013/06/6.2お弁当.jpg)
6月
17
2013
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
久しぶりに行ってきました、某ホテルのランチビュッフェ。
平日のランチとしては結構なお値段ですが、これがいつも結構賑わってるんですね~。
今回のホテルは前菜がよかった!
チーズ3種類(左からスモーク・カマンベール・ミモレット)もおいしかったし、
サラミ、モルタデラハムも生ハムもスモークサーモンもみんなおいしかった。
あんまり小細工しないで美味しい物をそのまま出してくれたことがいい(笑)
そしてわたしはこの組み合わせを2回食べました、まぁさすがに量は減らしましたけど。
私はフォカッチャしか食べなかったけど、パンもおいしかった!
わたしミモレット(オレンジのチーズ)は今回が初めてでした。
今回のミモレットはだいぶ柔らかかったのでかなり若めですが、
1年くらい熟成させたものは石けんのようなガチガチのものでするめのようにかみしめる感覚らしい。
原料は牛乳なのに色素でオレンジ色しているんですね。
そしてチーズはよくカビで熟成させますが、ミモレットはダニだそうで・・・。
それにしてもビュッフェは自分で盛りつけるからセンスが問われますよね。
とるときは次の人を意識してなんか急いじゃうし・・・。
ポケキチ peco
![](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2013/06/ランチビュッフェ1F4.51.jpg)
6月
17
2013
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
さて、我が家の本日の夕ご飯は「パエリア」と「鶏肉のカリカリ焼き、バルサミコソース」と「コーンポタージュ」
洋系にしてみました。
パエリアはこれも私が好きな料理なんだけど、アサリダシが素晴らしい!
アサリは砂抜きした後、冷凍してあるから、白ワインで蒸して一度殻を開かせてから最後にトッピングにする事にしました。
そして、定番の海老・色味のインゲン。
なかなかご飯もうまく炊きあがっているし、良い出来でしたね。
味もちょうど良かったし。
そして、すっごく久しぶりにコーンポタージュが飲みたくなって、しかもどうしても飲みたくなってしまって。
帰りにコーンクリームを買って帰りました。
そして、ちょっと前に友人からブレンダー&ミルミキサーも貰ったばっかりだし!
早速使ってみました~。
自分でリクエストしてデロンギのブレンダーをいただいたんだけど、思ったよりかはパワーがなかった。
また違う物をまわしてみたら、違う感想かもしれないけど。
楽しみだ!
やっぱりデロンギはコーヒーメーカーが一番有名だから他の製品はちょっとダメなのかな。
後1品は、鶏肉の皮目をパリパリに焼いた料理。
教室でも何回も出てきてるけど、皮嫌いの私も食べる事が出来る鶏肉料理。
作っているとかなり油がはねるし、コンロまわりは大変な事になるけど、美味しいんだなっ。
バルサミコ醤油ソースをかけて食べました。
ポケキチ 豚子
![鶏肉バルサミコソース](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2013/06/鶏肉バルサミコソース.jpg)