11月
30
2012
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
今日、教室で食べているヨーグルト。
というか、H先生が一番対策をしていて昨日買って来てくれた物。
Rー1ヨーグルトは免疫力が高まり風邪をひきにくくなる事と、インフルエンザウイルスに対して感染防御効果をもつことが報告されているらしい。
Rー1とは乳酸菌1073R-1乳酸菌の事。
という事で、H先生は家でも食べてるんですかね。
私もまかないでプレーンタイプをもらいました〜。
うん、普通のヨーグルト。
これを継続していかないと意味がないんでしょうね。
ん〜、毎日は無理かな。。。
1個¥130円前後するんですかね。
ノーマルのヨーグルトに比べると少し高めですよね。
でも、こういう「〜配合」ってタイプは増えましたよね。
だから、どれがどれ程効くのかはっきり言ってよくわからないな。
ポケキチ 豚子
![r-1](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2012/11/r-1.jpg)
11月
27
2012
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
こちらも上海食堂での話し。
鶏の唐揚げを頼んだら、すっごいカリッとしていてあまり脂っぽくなく。
しかも何故か糸を引いている。。。
これは薄力粉を少量の水で溶いて糸を引くくらいにしているの?
いや、それにしては衣がしっかりついている感はない。
それとも、長ネギを糸を引くくらいまで混ぜてあげた?
結局よくわかんない。
五香粉でも入っているいるのかな。香辛料の香りがする唐揚げでした。
そして、豚肉の黒酢。
これ、美味しかった!はじめ食べた豚肉は味が入ってなく、あれ?って思ったけど、2個目から黒酢の味がしっかりして美味しかった!
豚肉も柔らかく処理してありました。
結構癖になる味。
でも、味が入ってない豚肉は野獣の味がしましたね。
後もう1回行ける店ですなぁ〜。
まだ、頼みたい料理があるから!
ポケキチ 豚子
![唐揚げ上海食堂](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2012/11/写真-2.jpg)
11月
26
2012
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
とある日曜日。
教室が終わってからスタッフと3人で「上海食堂」に行ってみた。
今日は違う料理を。
「豆苗の塩味炒め物」
出てきた量にビックリしたね!
さわみつサイズ←渋谷の八百屋 で3袋ぶんくらいない?
1袋¥158だとして・・・¥474。
でも、売値が¥890でしょ〜。それ、儲けないじゃん!
って事を食べながら話してました。
今回頼んだ料理は甘い物が多かったんだけど、この塩味炒め物も甘かった・・・。
ちょっと残念。
そして、ニンニクがふんだんに。
さて、豆苗とは。えんどうの若菜です。
元々中国で食べられていたんだけど、日本に入って来たのはまだまだ新しく1970年頃らしい。
1995年頃から、植物工場で豆を発芽させた状態の豆苗が栽培されるようになって、やっと高級食材から一般家庭にも入ってきたんじゃないですかね。
でも、まだまだ豆苗を食べる習慣はないんじゃないかと。
えんどうの味がして美味しいですけどね。
生でもよし、火を通しても良いし。
私はサッと火をとおした方が好きですね。
ポケキチ 豚子
![豆苗の炒め物](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2012/11/豆苗の炒め物.jpg)
11月
25
2012
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
ドンレミー商品。
今月の新商品ですかね、「ニューヨークチーズケーキ」
今回はちょっとお洒落な感じのチーズケーキ。
2段重ね。でも、いろんな人が手に取るスーパー。
故に崩れかかっている物も。
スーパーのデザートの中では美味しいと思う。
濃厚な感じだし、しっとりしているしね。
では、ニューヨークチーズケーキってどういうタイプのチーズケーキって思いません?
クリームチーズやカッテージチーズ、マスカルポーネなどのやわらかいフレッシュチーズと砂糖、卵黄、薄力粉(コーンスターチ)などをすり混ぜたものを流しいれ、オーブンで焼いたもの。
こんな感じですかね。
基本的にアメリカのケーキって混ぜて焼くだけってのが多い。
チーズケーキもそうだし、シフォンケーキもそうですよね。
ポケキチ 豚子
![チーズケーキすーぱー](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2012/11/チーズケーキすーぱー.jpg)
11月
24
2012
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
10月後半~11月頭にかけての休みでH先生が地元に帰り買って来てくれたお土産。
「皿うどん」
スープと麺がついているヤツです。
ちゃんぽんもそうですけど、まず野菜がたっぷり食べられる事が良い。
これだけで充分お腹いっぱいになりますもんね。
ラーメンを食べるんであれば、ちゃんぽんや皿うどんを食べた方がよっぽど良い!って話はよくしてます。
本当、その通り。
ちゃんぽんや皿うどんの具材は魚介と肉類が一緒に入ってくる。
実は一緒に使う料理って少ないんですよね。
元々は皿うどんはちゃんぽんを出前用にアレンジした料理。
配送時にこぼれないよう汁を少なくしたという、単純でわかり安い理由。
見た目が皿に盛った焼きうどんのようだったという事で「皿うどん」って名前になったそう。
その後堅焼きそばが伝わって長崎で発展し、同じように皿うどんと呼ばれるようになったという経緯。
関東でちゃんぽん&皿うどんと言えば、「リンガーハット」じゃないですかね。
寒い冬には体も温まるし、野菜もたっぷり食べられるからたまに行きます。
「野菜たっぷりちゃんぽん」が好き。
これを頼むとゆずドレッシングと生姜ドレッシングがついてくるけど、酸味があるから私は柚子胡椒をそのまま入れるタイプが好きですね。
野菜は食べても食べても減らないという程の量。
1杯食べてお腹いっぱいです!
ちなみに、皿うどんよりちゃんぽん派です。
どうでも良い情報でした。
ポケキチ 豚子
![熊本皿うどん](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2012/11/熊本皿うどん.jpg)
11月
23
2012
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
さてさて、ナポリタンって何故か急に食べたくなる事ってないですか?
まかないでもたま~に作りますね。
そして、勝ってに呼んでいたA定食の時に付け合わせには、必ずナポリタンをつける。
喫茶店のナポリタンを懐かしむのは30代~上じゃないですかね。
20代は家で食べるものだったり、食べた事がないって方も。
喫茶店のナポリタンはパスタのぐでんぐでんなのが良い。
そして、もろケチャップを絡めました!という酸味と濃厚さ。
教室の生徒さんで店をやっている方もお客様から「ナポリタンを置いてくれませんか?」って言われるらしい。
何故か食べたくなるんでしょうね。
以前、テレビでやっていました。
ナポリタンのパスタは茹でて1晩置いた方が美味しいなんて事を。
パスタの事を考えたらもってのほか!
茹でたてが美味しいに決まってんじゃん。
と思うんですけど、この喫茶店のナポリタンだけは許されてしまう。
そんな位置にいますね。
この店のナポリタンも↑こんな感じでぐでんぐでんのケチャップ炒めでした。
店で食べたのは何年ぶりだろう?
もう記憶にない。だって自分で作れるし、お金出して食べるもんじゃない!って思っていたし。
でも、たまには良いですね。
ポケキチ 豚子
![ナポリタン武蔵小杉](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2012/11/ナポリタン武蔵小杉.jpg)
11月
22
2012
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
突然、「生姜焼き」を食べたくなった!
という事で今日のご飯は生姜焼き。
白ワインたっぷりの生姜焼きはさっぱりして良いです。
そして、その汁でキャベツの千切りを食べる。
キャベツのドレッシングいらずです。
店で食べた事があるけど、結構味が濃くって甘辛いタイプが多い。
でも、今の時代はそうじゃないような。。。
教室でも何回もやっているメニューなんだけど、人気は高いですね。
そして、毎度の事質問が多いのが「白ワインの変わりに酒にしても良いですか?」
ダメですぅ~!!!
全く味が変わります。
白ワインを煮詰めたらどんな味になりますか?酒を煮詰めたらどんな味になりますか?
という事です。
その他、ちょっと甘めになっちゃった茶碗蒸しと豆腐とワカメの味噌汁と何故かポテトサラダ。
というメニューでした。
あ~、お腹いっぱいですね。
切り物からはじめて、多分40分くらいだったかな。
ポケキチ 豚子
![生姜焼き定食](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2012/11/生姜焼き定食.jpg)
11月
20
2012
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
栗尾商店という有限会社が販売しているお菓子。
その他、すっごく沢山の鳴門金時を使ったお菓子を販売しているみたいですね。
芋好きとしてはいろいろと食べてみたい!
原材料を見てみると、さつまいもはもちろん、芋焼酎も入っているらしい。
味は全くしなかったけどね。
さて、和三盆のお勉強をしてみましょ。
和三盆の原料となるサトウキビは、地元産の「竹糖(たけとう・ちくとう)」という品種が用いられるらしい。
和三盆は値段が高いというのは、みんな聞いた事があると思う。
では何故かって言うと、精糖の作業が複雑で寒冷時にしか作ることが出来ないんです。
白下糖から和三盆を作ると全量の4割程度に減ってしまい、途中で原料の追加もできないんです!
だから値段が高いというのは納得。
値段が高いけど、あの風味を活かしたい!
そういう店の為に和三盆の代わりとして、白下糖に成分の似た粗糖などを使って類似の砂糖を工業的に製造した、和菓子用の加工糖も販売されているみたいですね。
ポケキチ 豚子
![サツマイモ](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2012/11/サツマイモ.jpg)
11月
19
2012
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
「麻布かりんとう」で売っている「こがし黒蜜 かりんとまん」は以前から気になっていた商品。
かりんとうを饅頭にした商品って色んな店で出してますよね。
私は餡子があまり好きじゃないから、こういう商品は初めて食べた。
このこがし黒糖は本当にほろ苦かった。
ここまでほろ苦さを出した商品ってあまりないような気がする。
好き嫌いがでるし。
商品にはなりにくいと思うんです。
でも、大手は商品数があるから冒険できるんですよね。
核となる商品があるから冒険出来る。
この「かりんとまん」は私結構好きな味でした。
店頭で売っている店もあるらしい。
是非出来たてを食べてみたいなっ。
でも、一度で一個だけね。
餡子初心者には一日一個がちょうど良い。
ポケキチ 豚子
![かりんとまん](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2012/11/かりんとまん.jpg)
11月
18
2012
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
私が一番好きな黒ごま団子と言えば、「利一団子」
でも、違う店の団子も気になって買ってみた。
「追分だんご」という新宿にある店の団子。
値段は利一団子より少し高め。
味は、醤油味が少し強めて、甘しょっぱい系でした。
やはり一番は「利一団子」ですなぁ〜。
もう1本は抹茶を選択。
抹茶の方が美味しかったですね。少しほろ苦くって好みの味でした。
その他、この店では黒豆茶や最中なんかをおいてますね。
どうやら歴史は古い店らしいですよ。
あ〜、利一団子の黒ごま団子が食べたくなってきた!
今日、物色してきたら黒ごま団子が売り切れていた。。。
ますます食べたくなってしまいますな。
ポケキチ 豚子
![団子2](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2012/11/団子2.jpg)
11月
17
2012
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
最近、なんでも種なし。
ぶどうはタネが多いし、食べるのが面倒なんですよね。
H先生が熊本から持って来てくれた「ピオーネ 種無し」
さて、種無しは危険と思う方もいるかも?!
ぶどうの種からも検出されるジベレリンという植物性の成分らしい。
それを満開になった時にこの液体を漬けると、種無しになり更には粒の大粒になるらしい。
先日買ったアメリカ産のぶどうは皮まで食べる事が出来て、なんて便利なんでしょう。
名前はスカーレットロイヤル。
シャリシャリした食感で甘みも強く美味しかったんです。
この種無しピオーネも美味しかったですよ。
どんどんいけてしまう感じ。
大粒なのがまた美味しかった。
最近教室のまかないで1日200円まででフルーツを食べようという試みを。
野菜と言ってもそれほどまかないで食べる事はないんです。
だから、せめてフルーツくらいという試みです。
今のところ続いてますね。
ポケキチ 豚子
![ピオーネ種なし](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2012/11/ピオーネ種なし.jpg)
11月
15
2012
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
あ~、お腹すいた!
という事で、またパスタだけどパスタにしよう。
さて、冷蔵庫の余り物は何があるかなぁ~。
ツナとホールトマト、生クリーム、大葉、イタパセ、その他根菜系。
じゃあ、久しぶりにトンノにしよう!
トンノとはマグロという意味、トマトベースだと「トンノロッソ」って所ですかね。
今回は生クリームも余っていたので、トンノトマトクリームにする事に。
では、パスタは少し太めで「リングイネピッコロ」
これは私が好きなパスタのサイズでもある。
リングイネも好きだけど、ピッコロも好き。ピッコロはリングイネより細めのタイプ。
もっちり感も感じるし、平たい麺で、食感が好きなんです。
冷凍庫の余っていたホタテもちょいと拝借。
トンノは少し焦げるくらいまで炒めるのが好きなんだけど、水分も多いのでひたすらはねる。
というかジャンピングですね。
なので、あまり炒められずその他、ニンニク+唐辛子+玉葱も入れました。
昨日は比較的さっぱりタイプに仕上げたので、今回はコッテリ!トマトはしっかり煮詰めたタイプにしました。
あ~、こんなに連続でパスタを食べる事は最近ない。
教室でのまかないの回数も随分減ったし。
だって、H先生があまり好きじゃなく、ご飯派なんで・・・。
だから、一人の時やH先生がいない時はパスタが多いかもしれないですね。
チャチャッとすぐに出来るし、作り慣れているしね。
ポケキチ 豚子
![トンノトマトクリーム](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2012/11/トンノトマトクリーム.jpg)
11月
14
2012
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
さてさて、1人で仕事をしていると、時間は関係なくお腹が空いたら何か作って食べる。
というスタンス。
だから、14時かもしれないし、23時かもしれない。
結構アバウトに。
1人だと多いのが、パスタ料理。
今回は、トマトソースのアマトリチャーナベースです。
そこに、余っていたアボカドとブロッコリーを入れました。
辛い物好きの私は、唐辛子をわんさか入れて、ピリッと!
これがたまらんのです。
唐辛子は温度をあげると辛味が出るから、がんがん火力は上げて地獄鍋状態。
今回はあまり煮詰めず、玉葱もそれほど炒めず、さっぱりタイプにしました。
といっても、お腹が空いて我慢出来なかったというのが本当の理由だけど・・・。
パスタを作って、大幅に味がずれる事はないと思う。
だから、味見はあまりしない。
考えるようにしてるんです。
味見したら、どのくらいの塩を入れたら良いかってわかりますから。
ベーコンがこれだけ入って、トマトをこんだけ煮詰めたら、この位の甘みが出ているはず。
じゃあ、塩はこのくらいだなっ!って具合に頭だけで作っていくのです。
こういうのは訓練あるのみ。
怠らず、実践していけばきっとわかるようになる物なのです。
ポケキチ 豚子
![アマトリチャーナアボカド&ブロッコリー](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2012/11/アマトリチャーナアボカド&ブロッコリー.jpg)
11月
13
2012
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
地元で人気のパン屋さんらしい。名前は「ブンブン」蜂がマークになってます。
結構店内も広く、パンをお買い上げの方にはコーヒー1杯サービスしてくれるらしい。
でも、言わなかったら貰えないっぽい。
私は、こんなにも工房がオープンな店はあまり見たことがない。
もう潰れちゃったけど、新丸子の古いパン屋さんは比較的オープンだったけど。
店内でパンを物色していると、パンを作っているのが良く見えるし、焼きたてもすぐわかる。
お客さん側からしたら良いかもしれないけど、働いている方は大変だっ。
どうやらこのパン屋さんの歴史は古いようで、1975年~あるらしい。
昔はこれほどまでに工房がオープンだったって事ですかね。
パンは美味しい!
しかも私にとっては安い。(姉は値段的には普通って言っていたけど)
あれやこれやと買っていくとあら、こんなになっちゃった・・・という事はしょっちゅうで、数日間パンばっか食べているという事がおこっちゃいました。
でも、1個1個が値段のわりには大きめだし、味も美味しかったんです。
だから、一度に2個食べてしまったり・・・。
一番好きだったのが、↓写真にもある通り、円柱状でチョコが入った物。
パンがふっわふわで、甘さも控えめなのでいくらでも食べてしまいそう・・・。
危険な食べ物だわ。
どうやら臭いからすると、蜂蜜が入っている感じ。
食べていて、あれ?何の香りだろう?って思ったら、きっと蜂蜜だなって思って。
「ブンブン」だけに、蜂蜜かしら。
このパン屋さんは、姉宅に遊びに行ったらまた行きたいパン屋さんです。
ポケキチ 豚子
11月
12
2012
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
ランチ時、久しぶりに定食系に行ってみる事に。
ちょっと大きな街場の中華料理屋さんに入ってみた。
日替わり定食780円。
その他定食850円。
などなど。比較的大きな中華料理屋さんで、食べ放題メニューもある。
私は、「細切り豚肉の汁そば」のランチを注文。
焼き餃子かワンタンのおまけ付き。
うん、普通でした。
この汁そばランチは850円だったから、そこまで安くはないですよね。
でも、ご飯系のランチはご飯おかわり自由だし、サラリーマン達が来るのはうなずけるかも。
餃子はこの店で作っているっぽい。
包み方から見ると。結構綺麗にヒダが入っていて1個1個が大ぶりでした。
でも、ランチだから一度焼いた物を温め直しして出してますね。
せっかくのカリカリ感が全くなく、ラップして温め直しをしたヘニョヘニョ感だけが出ていた。
残念~!
姉はホタテの醤油炒めを頼んでいたけど、写真のホタテと全く違うベビーホタテでした。
嘘つき~!
味も甘いって言っていたし、それで780円はちょっと厳しいですね。
と、思った事をつらつらと・・・すいません。
ポケキチ 豚子
![細切り豚肉の汁そば 東苑](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2012/11/細切り豚肉の汁そば 東苑.jpg)
11月
11
2012
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
先日姉宅に遊びに行ってランチ後に寄った団子屋さん。
普段自分が買っている店と比べて、1本当たりの値段が安い!
そんなに物価が違うわけじゃないと思うんだけど・・・。
1本60円か70円くらいなんですよね。
ここの餅はうるち米を多く使っていそうな食感でした。
歯切れが良い感じです。
だから、おじいちゃん&おばあちゃんも飲み込みやすいかも?!
私は大好きな黒ごまあんと黒ごま、ずんだ団子を買ってみた。
以前からブログに書いている、利一団子の黒ごまが好きなんだけど、やっぱり利一団子の黒ごまの方が好みだった。
店によってかかる黒ごまタレは全然違うんだけど、この店の黒ごまダレは醤油が入っていました。
甘しょっぱい系でみたらしに違い感じ?!
一番私が好きだったのが、ずんだ!
知っての通り、ずんだは枝豆をすりつぶして砂糖と混ぜた餡。
ずんだ餡の量が半端なく多く、美味しかったな~。
生クリーム大福も気になった所だけど、そんなに食べられないから諦めました。
1本当たりの値段が安いので、ついつい買いすぎてしまいそう。
いかんいかん。
ポケキチ 豚子
![ゴマ団子&ずんだ団子](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2012/11/ゴマ団子&ずんだ団子.jpg)
11月
10
2012
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
という事で、1人で仕事をしていたとある夜。
20時頃。
そろそろ帰ろうかな?って思ってブログを書いていたら、猛烈にお腹が空いた。
今日は朝7時から来て、その間こぶりなパンを2個。
そりゃ、お腹すきますよね。
こういう時は迷う。
家に帰ってから食べようかな?でも、家には何もないしな・・・とか。
という事で余りものでカレーうどん。
挽肉が冷凍庫にいたので、挽肉+玉葱+ジャガイモを醤油・ミリンで煮込んでカレールーを一かけ。
茹でうどんと半熟卵で食べました。
あ~、満腹満腹!
カレーライスも好きだけど、カレーうどんもなかなか美味しい。
カレーうどんは15分くらいで出来上がりますもんね。
もちろん中に入れる具材によりけりだけど、今日の食材だったら15分で充分。
炒めて煮込んでいる間に、半熟卵を茹で、その茹で汁でうどんをサッと茹でる。
はい、出来上がり!
時間がない時、食材が冷蔵庫にあまりない時。
カレーうどんは便利だ!
ポケキチ 豚子
![カレーうどん](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2012/11/カレーうどん.jpg)
11月
09
2012
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
さて、山手マンションはただ今エントランスの工事中。
本当に何となく、写真撮ってみた。
今までは入るを躊躇したくなるくらい、暗くて恐いイメージだったと思うんです。
でも、改装して随分綺麗になるみたいですね。
元々古い建物だから、いつ立て直しになってもおかしくない。
エントランスを新しくするって事は・・・しばらく頑張れるのかな。
でも、その前に耐震って感じだと思うけど、大丈夫なのかな~。
まさか、耐震工事をする程長持ちしないから、気休めでエントランスだけを綺麗にするって事なのかしら。
謎だわ。
山手マンションは自治会がしっかりしているみたいなので、会議とやらで決まったんでしょうけど。
以前、もう古いし立て壊しをするって時に、自治会が反対してその話はなくなったんです。
という事は、すでに立て壊すって時期にはなっているはず、
謎は深まるばかり・・・。
でも、綺麗になるのは良い事なので、はじめて来る方にとっては今より安心出来るかもしれないですね。
ポケキチ 豚子
![山手マンション工事中](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2012/10/山手マンション工事中.jpg)
11月
08
2012
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
コンビニデザートはめきめきをレベルが高くなっていますよね。
その分、値段もそこそこする物もありますが。
これはふと立ち寄ったスーパーでのお買い物。
「とろける生ロール ストロベリーチーズ」
5切れ入って398円。
やっす~い。
こういう物が出回って、更にこの値段なら良いよねという味だから、困ってしまう。
これじゃ、家で作ろう!なんて思わなくなりますよ。
こういうロールケーキは、生地がいまいちの所が多い。
パサパサしている事が多いかな。
でも、このロールケーキはしっとりタイプで、クリームも甘すぎず意外に食べてしまう所が恐ろしい。
こういう系は、ストロベリーって書いてあってもジャムを使っている。
値段的にもしょうがないと思うけどね。
さすがにいくらお腹が空いていても、もう若くはないから一気食いは無理でした。
昔は夜ご飯にロールケーキ1本+夕ご飯を食べていた時代がありましたよ。
しかも太らなかった。あ~、懐かしい。
そんな事はどうでも良いけど、気になった方は食べて見て下さい。
ポケキチ 豚子
![とろける生ロール](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2012/10/とろける生ロール.jpg)
11月
07
2012
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
友達と会う為に行った新宿。
普段渋谷にいると、新宿はなかなか行く事がない。
だから久しぶりに行くと、この店気になる~とかこれ買ってみよう!とか思い、ついつい買いすぎる。
小田急ハルクに入っている「トロワグロベーカリー」
トロワグロと言えば、ベーカリーって思う方多いみたいですけど、総菜もカフェもレストランもやってます。
レストランが先ですね。
私が買ったのは、レーズンパンのバターミルクサンド、クロッカン、クロワッサンアマンド、コーンパンの4種類。
何だかコッテリ系ばっかですね。
フィグ(いちぢく)も好きだから迷ったんだけど、コッテリ気分だったんでしょうね。
意外にコーンパンは結構好みだった。
重くない生地にほんのりコーンの甘みがして好きですね。
ふわっと軽めの生地でした。
この店、歴史は古く1930年、フランスでトロワグロさんという方が開業したらしい。
そして息子息子と後を引き継いでミシュラン3つ星を獲得したらしい。
だから、元々は食事パンがメインだったんじゃないですかね。
私はそうと知らず、菓子パンばっか買ってしまったけど。
渋谷にはないからその他、新百合ヶ丘とかにもあるんだっけな。
なかなか行く機会はないと思うけど、今度行ったら食事パンを買って来よう!
ポケキチ 豚子
![コーンパン](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2012/10/コーンパン.jpg)