6月
30
2011
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
これ、やばかった!
これ、商品としてどうなんでしょ!!
正体は「トマトご飯」メニューにつべこべ言わずに食べて見て
みたいな事が書いてあり、恐いけど頼んでみたらやっぱり恐い物が出てきた。
ご飯の上にトマトソース少量+生トマト+パセリ。以上。
これ、どう考えたって美味しくないでしょ。トマトソースにもう少し手を加えるとか、生トマトじゃなく加熱するとか、他の食材加えるとか・・・。
久々まずくて残そうと思っちゃった。
値段が高かったら、まず怒る料理。
でも、安かったし、もったいないから全部食べました。
こんな思いで食べたお客さんはいるはず。
そして、もう1品。これは女子にうけるだろうな~って思う料理。
「肉じゃがグラタン」肉じゃが+ホワイトソース+とろけるチーズ。
これは良いと思う。教室でやるには手間がかかっちゃうけど、是非やりたいメニューですね。
本日も感想文パート2でした。
ポケキチ 豚子
![肉じゃがグラタン](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2011/06/肉じゃがグラタン.jpg)
6月
29
2011
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
偶然、入った店。
「まいど」という渋谷にある居酒屋。すっごい静かというか、お客さんがいなかった。
でも、静かな方が良いので、その方がよかったんだけど。
お通しは結構な量のサラダだった。
↓食べかけだから量がわからないけど、やまもりだったんですよ~。
これがお通しだったら、サラダ注文しないですね。
でも、メニュー見たらサラダらしき物はなかった。
ですよね。
これが食べたかったんです!
「牛すじシチューのガーリックトースト添え」
味は濃かったけど、美味しかった。でも、牛すじはどこ?牛バラ肉かな?肉の塊はあったけど。
ガーリックトーストがよかったですね~。
というとりとめのない、感想文でした。
ポケキチ 豚子
![牛タンシチュー](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2011/06/牛タンシチュー.jpg)
6月
27
2011
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
ヤマザキさんから出ている「ふわぷるプディング」
これ、スーパーに並んだ時、何これ?ちょっと気になる。
と思いながら数日経過。
そして、ある日思い切って食べてみる事に。
こういうデザートはあまり買わない。だったら、これ!という物を洋菓子屋や和菓子屋で買うから。
このデザート、少しあぶらっぽさは気になったけど、食感が良い。
ネーミングの通り、ふわっと感もあるし、ぷるっとした食感もある。
そして、濃厚さも加わって1個食べて満足感もある。
こういうデザートの中では結構好きだな。
「オニ盛り生クリーム・・・」って商品は恐くて食べてみようって気にもならないですもん。
見た目の美しさ、丸くカラメルがコーティングしてある艶やかさなんかも、美味しそうでそそる。
通常1個¥189くらいなのかな?
でも、西友グループのスーパーでは1個¥168。安い!
2回食べました。
こういうデザートで2回目があるのは、本当にめずらしい。
気になった方は是非食べてみてください。
ポケキチ 豚子
![ふわぷるプディング2](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2011/06/ふわぷるプディング2.jpg)
6月
26
2011
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
毎年この時期開催していますタイ料理短期コース。
今年は、予想ではかなり暑そう。
まさにタイ料理にぴったり。
この講座は、タイ料理のプロフェッショナルが一般家庭でも簡単にタイ料理を作っていただけるよう、タイ独特のハーブ、調味料の使い方、入荷先などを説明します。
授業は、実習中にタイ料理独特な調味料やハーブなどをご自身で写真撮影しながら進めるスタイルになって
いますので、撮影用のカメラの持参をお願いします。(携帯でもビデオでもかまいません)
もちろん写真入りの資料もありますが、ご自身で料理の手順なども撮られた方が良いですよね。
タイ料理独得な作り方の手順を覚えて頂きたいので、食材を切ったり、計量したりしません。
とにかく手順を覚える講座です。
興味のある方はご連絡下さい。
タイ料理短期コース授業内容(3回コース)
◎ 世界3代スープの一つトムヤムクンからデザートまで基本的なタイ料理を計20品程作ります。
◎ 合計3回の講義、実習、試食。
◎ 定員 各10名様まで
◎ 料金(材料費・資料代金を含む)
3回分 18,500円 1回分 6,500円
*1回の参加も出来ます。
詳しくはこちらのサイトを参考にして下さい。
http://www.pk-shibuya.school-info.jp/course/bread/
![image7](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2011/06/image7.jpg)
6月
25
2011
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
辛い物好きな私は、「辛ラーメン」はもちろんの事「とんがらし麺」も食べます。
麺自体は、とんがらし麺が好き。
今、売っているのは「とんがらし麺 担々麺味」
とんがらし麺は麺に辛味が練り込んであるのが特徴。
日清のHPを見たら「東京神田の行列店「鬼金棒」認定のカラシビ油でヤミツキの辛さを体験できます。」ですって。
そうだったんだ。それは知らなかった。
夏でなくても、とんがらし麺は通年食べたい。
というか本当に辛いカップラーメンって実はあまりない。
辛い!って書いてあってもあまり辛味がなかったり、唐辛子の辛味ではなかったり。
私の好みは唐辛子の辛味。
唐辛子はビタミンAとビタミンCが豊富。
だから、夏バテの防止にもなり殺菌作用があり食中毒を防ぐとも言われるんですよ。
だからですかね。特に暑い地域で多く使われますね。
殺菌のほかに除虫の効果もあり、米に虫がつかないようにする為に唐辛子を入れる事も。
専用の物が売ってますね。
様々な効果がある、唐辛子。辛い物が好きな方は、どんどんエスカレートしていく物。
だから、好きだからと言って食べすぎない事ですね。
何でも適度が一番って事です。胃が荒れちゃいますよ~。
ポケキチ 豚子
![とんがらし麺2](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2011/06/とんがらし麺2.jpg)
6月
24
2011
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
昨日のメンチカツサンドに引き続き、「海老カツサンド」に初挑戦。
お~、海老結構入ってますね。
ぷりぷり感もある。
でも、少し難点は油っぽさを感じる。
衣が厚い?
海老好きにはたまらないでしょうけど、ヒレカツサンドより値段も高いし、やっぱり1番はヒレカツサンドですね。
私はじめて知った!
「えび」は、元々は葡萄のこと&その色のことを指す言葉だったらしいですよ。
葡萄の色に似ていることから蝦・海老のことを「えび」と呼ぶようになった。
現在でも「葡萄色」と書いて「えびいろ」とも読む事があるらしいですけど、漢検何級で出てくる読み方なのかな?
見たことない。
「海老」という漢字は、長いひげと曲がった腰を老人に見立てて作られたみたい。
私は海老が好きで、小さい頃から家族で食事に行くと決まって「海老フライ定食」
どこの海老フライが美味しいや、衣が多いなど、いろんな事を思っていたっけ。
ポケキチ 豚子
![海老カツサンド2](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2011/06/海老カツサンド2.jpg)
6月
23
2011
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
私が好きな「まいせん」
そこで、あれ?こんな商品前からあったっけ?っていう黒い箱に入ったサンドを発見。
行くときはいつも閉店間際だから、売り切れていただけかな。
神田黒豚 メンチカツサンド
何だか黒の箱で高級感あるし、よし買ってみよう!
食べてみての感想は、美味しいには美味しいけど、ヒレカツサンド程の感動はなかった。
この黒豚、何か特別な黒豚なのかな。
ただ単に、黒豚って事でパッケージが黒なだけだったのかな。
とりあえず、まいせんでの1番はやはりヒレカツサンド。
これを抜く商品はまだなし。
そして、こんなやわらかで、美味しいヒレカツを作りたいですね。
揚げ方だけじゃないですよね、絶対。
肉質もあると思いますけど、下処理、揚げ方いろいろポイントがあるんでしょうね。
ん~、何としても同じように作りたいな。
ポケキチ 豚子
![メンチカツサンド2](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2011/06/メンチカツサンド2.jpg)
6月
22
2011
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
梅が好きな私。
そのまんま食べる梅も好きだけど、梅菓子って言うのかな?梅を使ったお菓子も好き。
でも、これは当たりはずれがあるから要注意。
私がひいきにしている和菓子屋「たねや」さん。
ここで「完熟梅ゼリー」を買ってみた。
1個¥420だったかな。割高だけど、梅が美味しそうでついつい。
この商品は5月6~8月中旬までの販売ですよ。
説明書きも見ずに、家に帰ってすぐ食べちゃった。
ん~、ちょっと甘いな。
そして、梅酒が入ってるな。
梅は、適度な酸味と甘味、食感がすっごい美味しい~。
ゼリーのやわらかさ、好き。
完食後、説明書きを見たら「よく冷やしてお召し上がり下さい」だって。
あ~、冷やして食べればよかった~!!
そうすれば、これほど甘さを感じずに食べられたのに~。
お客さんってこんなもんだよね。
作り手売り手がこう食べてもらいたい!って思い、「食べ方」を入れても気付かず食べちゃうって事あるよね。
私はマーカーでラインをひいているけど、購入してくれたお客様、見ていただいているかしら?
ポケキチ 豚子
![完熟梅ゼリー2](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2011/06/完熟梅ゼリー2.jpg)
6月
21
2011
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
先日、東急百貨店で「中古カメラ展」をやっていた。
行ってみると、本当にかわいいカメラ達ばっかり!
昔作られたカメラって味があるといういか、メカっぽい
ローライは、ドイツにて1920年に設立されたカメラメーカー。
写真はローライの¥567000です。
たかっ!同じ商品だと思うんですけど、もっと安い商品はありましたよ。
これは、状態が良いんですかね。
こういうカメラは見た目は良いけど、手入れが・・・。
修理にもお金がかかったり、製造中止で部品がないとか、あるんでしょうね。
そう考えると今もっているカメラで良いかな?って気になる。
でも、かわいい~よな~。
ポケキチ 豚子
![中古カメラ](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2011/06/中古カメラ.jpg)
6月
20
2011
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
以前、静岡の家から送ってくれた野菜の中に何故か「赤たまねぎ」が。
今までではじめて。
赤たまねぎも作り始めたのかな?聞いてはないけど。
赤たまねぎってきっと家庭ではあまり食べる事がない玉ネギ。
売っているのを見ても、少し値段も高いしね。
赤たまねぎは紫たまねぎとも呼ばれる。
辛みや臭みが少なく水分が多いのが特徴なので、サラダなどの生食に最適。
この赤玉ネギ、炒めたり火を加えてしまうと色落ちしてすっごく汚い色になっちゃう。
でも、甘味を強く感じて炒めるのも美味しいですよ。
タイ料理では、赤玉ネギ使っています。
本来は、ホムデンという「赤わけぎ」を使うんですが、日本では一般的ではないので赤たまねぎで代用してます。
今年も「タイ料理講座」開講します!
簡単で美味しいタイ料理を習いたい!タイ料理大好き!という方は是非受講して下さい。
メニュー数も多いですし、本当にお得な講座だと思います。
ポケキチ 豚子
![赤玉ネギ](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2011/06/赤玉ネギ.jpg)
6月
17
2011
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
えんどうは若くさやごと食べるのが「絹さや」
実だけを食べる「グリンピース」
大きくなってもさやがやわらかい「スナップえんどう」
えんどうといっても様々ですが、その中でも好きな野菜が「絹さや」
以前、絹さやを好きになったっていう話し書きましたよね。
今、教室では「ネギ」を育てています。
お~いお茶のおまけの種。
これって企画が面白く、ペットボトルにキャップではじめ育てる事が出来るという物。
でもさすがに、芽がでたらプランターなどに移さないといけないらしい。
今、芽らしき物がいくつか出てきました。
でも、私ハーブをダメにする程かなりのずぼら性格。今のところ水やり、毎日して育てています。
飽きてきたら、危険だ・・・。
ではここで家庭菜園(プランターでも可)での時期と注意点を紹介。
エンドウの栽培時期
・晩秋に種まき、春先に収穫が育てやすい時期
・種まきの時期は、10月~11月。
・植え付けの時期は、11月~12月。
・収穫の時期は、5月~6月です。
エンドウは、とても連作に弱い野菜らしい。
過去3年はエンドウを栽培したことのない土壌で栽培した方が良いみたいですよ。
ポケキチ 豚子
![絹さや](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2011/06/絹さや.jpg)
6月
16
2011
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
数年前からやっと食べられるようになった「餡」
昔は食べる事が出来なかったけど、「美味しいから食べてみたら」っていう某有名あんみつを食べてみる事に。
おっ!この餡だったら食べる事出来る。
という事で、餡を試してみる事、度々。
その中でここの餡なら!って店が「たねや」
たねやのどら焼きはたまに買う商品。生地が本当に美味しい。ふんわりしていて、食感がとても良い。
それと同じような生地で餡の変わりに求肥が入っている「稚鮎」
和菓子は時期によって販売する商品が変わる。
実際の季節よりは早いのが特徴。
たねやの稚鮎は5月10日~8月22日に販売しているみたい。
これは好きでちょこちょこ買っています。
餡は克服したって言っても、まだ初心者ですから~。
どら焼きもたま~にしか買っていません。
これからもまだ買える。嬉しい~!!
ポケキチ 豚子
![稚鮎](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2011/06/稚鮎.jpg)
6月
15
2011
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
この名前わかりますか??
いつの間にか名前が変わっていたけど、以前の名前は「サヴォイ」
私はかれこれ、5年くらい前に行ったんだっけな。
ピザの追加が出来ないという事と、ピザ生地が売りだったという事は覚えている。
この店ははじめてピザ釜を日本に輸入した店。
そして、新しくなった「聖林館」に行ってみた。
こんな味だっけ?がはじめの感想。
ピザ生地は相変わらず、もっちりしていて美味しい。
でも、こんなに生地は塩気が強かったっけ??
マルガリータとマリナーラを1枚ずつ注文。
そして、店では珍しく「プッタネスカ」があったから注文してみた。
太麺をあわせていた。
そして、すっごいアンチョビがきつく塩気が強かった。
以前行った時もパスタは注文したけど、こんなに塩気が強かったかな?
良いイメージがあったけど、それがちょっと崩れた。。。
店って難しいね。
ポケキチ 豚子
![聖林館 プッタネスカ](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2011/06/聖林館 プッタネスカ.jpg)
6月
14
2011
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
先日紹介した店での続き。
お通しと鮪テールのガーリック焼き。
お通しは数回行ったけどいつも「モロヘイヤの和え物」
薄味で美味しいですよ。
でも、飽きる。
このモロヘイヤは日本の入って来てからまだ新しい野菜。
20年前くらいって話し。
茹でたり、刻んだりするとネバネバする成分、ムチン。
ムチンはタンパク質の消化を促し、消化不良や食欲不振を防いで、夏バテで疲れた胃のトラブルを予防してくれる野菜。
しかも癖がないし、使いやすい食材じゃないですかね。
そして鮪テール。
すごい!テール(尾)でこんなに身が多いなんて。
しかもいろんな部屋にわかれている。
脂はあまりのってなく、赤身。よく動く所だから脂肪はあまりついてないんですね。
ガーリック焼きは中は味が入っていなく、全体的に味を入れて、ガーリックソテーだったらもっと美味しいだろうな。
ポケキチ 豚子
![テールのガーリック焼き](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2011/06/テールのガーリック焼き2.jpg)
6月
13
2011
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
先日、日本レストランサービスの会長さんの書いた本を読みました。
【外食・非常識経営論―今の売上で、2倍の利益を上げる方法/大林 豁史著・ダイヤモンド社】
ん?聞いたことない社名?
正直私もその一人でした。
でも、「洋麺屋 五衛門」「先斗入ル」「卵と私」
なんて名前は聞いたことありませんか?
そう、その会社です◎
会社の創業者が書いた本って、結構好きなんですが、
この方は設立時から強い軸を持って行動をしていて、
それが結果に繋がっているのがすごいと思います。
思考よりまず行動、ですが、
ただやみくもに行動して失敗するのではなく、
何が失敗かの判断基準もしっかりしてるので
無駄がないというか、説得力があるなと。
(でも、サブタイトルはちょっと語弊があるよね。。。)
ちなみに日本レストランサービス系列のお店、
実は私1店舗も行ったことがなかったので、
読み終わったあとに「洋麺屋 五衛門」に行ってきました(笑)
ちょうど6月6日から始まった冷麺シリーズの中から、
明太マヨネーズパスタをオーダー。
(↓は、前に作った明太&ジェノバ冷製パスタ)
![](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2011/06/IMG_0228-300x199.jpg)
確かにメニューやらスタッフの動きやら
細かく考えられてるなって思ったケド、
休日に行ったからか、一人でゆっくり食べる場所ではなかったかな(^_^;)
あと、みじん切りとか、細かいクオリティが。。。
味60%、雰囲気20%、サービス20%がポリシーみたいですが、
皆さんはどれが優先順位が高いですか?
6月
12
2011
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
先日、渋谷に『磯丸水産』という店がオープンした。
といっても、もうオープンして1ヶ月以上は経つかな。
この店、自分で焼く系のものがちょいちょいあり、その中でも美味しいのが『蟹味噌の甲羅焼き』と『イカの磯丸焼き』
イカを焼いて、蟹味噌をつけて食べるのが美味。
一番頼んだらダメなのが、『アサリのネギ焼き』
これかなり最悪で、味噌が甘いし、アサリもむき身だし…
かなり、やっちゃった料理。
全部食べるのが、きつかった。。。
やっぱりかに味噌&イカの組み合わせですね。
イカなんて、結構安いんですよ〜。
お得な1品です!
その他、まだコストパフォーマンスが高く、美味しい品は発掘出来てません。
ポケキチ 豚子
![アサリの味噌焼き](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2011/06/アサリの味噌焼き.jpg)
6月
11
2011
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
先日、韓国海苔を買った。
でも、ただの韓国海苔じゃないの。
1キロ入り。
だから、こんな大きさなの。
さて、この韓国海苔いくらでしょうか?
いくらだったら、買うでしょう?
正解は888円!
安いでしょ。1キロ入りだったら1000円未満は買いですね!
でも、消費が出来ない…。
いまだ、教室の冷凍庫にいれて、ちょいちょいまかないで食べてます。
皆さんも、いろんな自分自身の底値表が頭の中にあると便利ですよ。
いくらだったら、買いなのか。
わかると便利です。
では、その為には値段を考えながら買い物をすること。
ポケキチ 豚子
![韓国のり](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2011/06/韓国のり.jpg)
6月
10
2011
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
以前、プライベートレッスンで使った「鯛」を使って「鯛の潮汁」
これまかないになりました。
潮汁は、魚介から出る旨味が出た出汁と塩だけで味付けした汁物料理。
お吸い物の一種であり、元々は漁師料理。
上品な味でした。
でも店で頼むと、魚のダシが出ている時と全然出ていない時がある。
しかも、味の素系の味がしたり。
って、安い店で食べているからだけど・・・。
今回の「鯛の潮汁」は身もたっぷり入っていて、贅沢な汁物でした。
しっかりダシも出ていて、美味しかったですね。
是非、魚を1尾買ってさばいた時に一緒に、潮汁も作りたいですね。
後は、アラが安く手に入った時。
ポケキチ 豚子
![鯛の潮汁](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2011/05/鯛の潮汁.jpg)
6月
09
2011
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
今、「新玉ネギ」沢山売ってますよね。
この新玉ネギは以前、我が家静岡から送ってくれた新玉ネギ。
この新玉ネギ、保存性は悪いけど、生食に向き、甘さ&瑞々しさは抜群!
といっても、生玉ネギはあまり好きじゃない私。
でも、やきとり屋で食べた生玉ネギ、全然辛味がなく美味しかったという記憶が。
この新玉ネギ、保存が結構困る。
沢山入って安い時がありますよね。
そんな時、気をつけないといけないのが「湿気」
売っている状態のまま、ビニール袋なんかに入れておくと、すぐに傷んでしまう。
なるべく風通しが良い所に、出来ればネットか何かに入れて日陰に干しておきましょう。
と言っても、そんな場所ないよ!って方。
新玉ネギは、時間が経てば経つほど、風味や味は落ちてくる物。
使う分だけ買いましょ。
それが一番!
この前、おっきな新玉ネギが3個で¥50。
やっす~い!と思って買い、渋谷までえっこら運んだのに、頭が腐っていた・・・。
してやられた。
ポケキチ 豚子
![新玉ネギ](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2011/05/新玉ネギ.jpg)
6月
08
2011
![Profile Image of sato Profile Image of sato](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/sato.jpg)
sato
以前、「毎日のチャイニーズ」で作りました、上海炒麺。
もうこの料理を食べている事にはかなりの満腹。
味も、記憶にほとんどないくらい、ダルダルでした・・・。
でも、結構油っぽかったというイメージはありますね。
麺を野菜と一緒に炒め、醤油味の焼きそば。
1人前¥2310
教室では、明太子味で作りました。
「上海炒麺」の麺は、うどんより細く、そばより太い、切り口は丸。
もちもちっとしてた麺で、チンゲンサイのような野菜と豚肉と一緒に炒めるのがもっともメジャーらしい。
味付けは中国醤油。
これは日本の醤油と違い、色は濃いけれど塩分は薄く、その上砂糖が既に調合されているので甘いのが特徴。
中国醤油は2種類あって、老抽と、生抽。
多いのは、とろりとした老抽を基本に味付けしているらしい。
上海には「上海炒麺」専門店が沢山あるらしい。
値段も日本円で90円~1500円くらいまで幅があり、比較的安くお腹いっぱい食べられる事が出来る麺みたい。
大阪の焼きそば+ご飯のように、上海炒麺+ご飯という組み合わせで食べている庶民もいるらしい。
ん~、上海行ってみたい!!
ポケキチ 豚子
![上海ツォーメン](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2011/05/上海ツォーメン.jpg)