8月
19
2017
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
沖縄出身の友人から、立派な立派なマンゴーを2つもらいました。
丸々して、ずっしりと重く、何とも言えない甘い香り!
花切りと呼ばれる切り方でカットして、早速いただきました。
香りが良くて、なめらかで、甘みが濃くて、ほんっとーに美味しかった!!!
マンゴーは中央に平たい大きな種が一つ有るので、それを避けて、魚を三枚におろすように包丁を入れ、切った面にさいの目状に切り目を入れます。
そして両端を押して果肉を反り返すと、花切りの出来上がり!
ひと昔前まで、店頭に並んでいるのは、フィリピンなどから輸入された、ペリカンマンゴーという黄色くて細長いものが主流でしたが、
最近では国内産のアップルマンゴーという、赤くて丸みのあるものを、よく見かけるようになりましたよね。
これは2000年頃から、国内での生産量が増えたから。
日本での栽培の9割以上が、このアップルマンゴーなんです。
一番の生産地は沖縄。次いで宮崎、鹿児島だそうです。
国内産の旬は6~8月。
まさに今が旬のマンゴーを、皆さんも味わってみて下さーい!!
ポケキチ はるあゆ
![](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2017/08/31809-300x169.jpg)
![](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2017/08/31810-300x169.jpg)
2月
16
2017
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
最近体のためというか健康のために近所を頑張って徘徊しています。
ただ何の目的もなく歩くのも苦痛なので、何か目的を、というと私の場合は雑貨屋さんかパン屋さんか
スイーツ屋さん巡りってことになりますかね。
体にいいのか悪いのかもうわからないですけど…。
今回は隣の駅まで歩いて一度行ってみたかったスイーツのお店に行きましたよ。
焼き菓子とジャムのお店、Maison romi-unieというお店です。
店内は1階がお店、2回ではお菓子教室などをやっている模様。
どんな風になってるか覗いてみたかった!
ジャムやサブレ、スコーンやケイク(パウンドケーキ・バターケーキ)が多数あり、
時期的にチョコレートもありました。
サブレは瓶に入っていて1枚から購入でき、ケイクはグラム売りもされてます。
フランスではこんな売り方してるんでしょうね。
わたしは今回Petit Palet(小さな厚焼きクッキー)とレモンクッキーを購入。
これで1110円です、高級でしょ。
Petit Paletはバターの香りがすごいサクサクのクッキー。
レモンクッキーはレモン風味のアイシングもしてあり、生地自体もレモンの香りのする
食べ応えのある大きめのクッキー。
どちらもおいしかった。
こういうお店は仕事が丁寧で見ていて気持ちいいですね。
ラッピングも参考になるし、パッケージもかわいいし。
商品の展示の仕方もじっくり目に焼き付けておきました。もうあんまり覚えてないけど。
まただれかに差し入れするときに行ってみてもいいかなと思うお店でした。
差し入れすることあんまりないんだけどね。
ポケキチpeco
![](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2017/02/ろみクッキー.jpg)
2月
15
2017
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
先日オープンしたBen’s Cookiesというクッキー屋さんが近くにありまして。
いつもそこそこの行列ができているんですが、たまたま並んでいない時間に家族がそのお店の前を通って
買ってきてくれました。珍しく。
ベンズクッキーは1980年代にイギリス、オックスフォードに誕生した人気クッキー専門店。
このお店が日本の1号店らしいです。
店内の厨房で15種類のクッキーを焼いて販売しています。
1枚の大きさは8㎝くらいかな。
お店の外からはクッキーの値段は見えないのでいくらかわからなかったんですが
レシートを見たらクッキー3枚で810円だったからいったい1枚いくら?
今回選ばれたのはトリプルチョコレート・ミルクチョコレート・ダークチョコレート&クルミの3枚。
うちの家族は値段を見ないで買うことが多いのが怖いんですよ。
その日は食後に1枚だけ食べました。時間も遅かったので。
一番おいしかったのはダークチョコ&クルミ。あ~、写真に唯一移ってない!
ミルクチョコはおいしかったけどちょっと甘かった。
周りはサクサク、中はしっとりの高級感のあるクッキーでした。
こういうクッキーはリッチでいいなぁ。
翌日残りのクッキーを食べたら全体的にしっとりしていたから無理してでも当日食べておいてよかった。
賞味期限は常温で4日間、冷蔵で5日、冷凍で1ヶ月だって。
保存容器に入れてくださいって書いてあったけど。
今回は紙袋だったけどプレゼント用の赤い箱もかわいいので差し入れにはいいかもしれないですね。
ポケキチpeco
![](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2017/02/Bens-cookies.jpg)
2月
09
2017
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
先日千葉に行ったときに買った自分用のお土産は先日のいちごとせんねんの木の輪うむという
バウムクーヘンでした。
ほんとうはバームクーヘン工場に行ってみたかったんだけどちょっと目的地と場所が離れていたので
残念ながらただのバウムクーヘン屋さんに。
でも千葉 バウムクーヘンと検索すると出てくるので有名なんでしょうね。
アクアラインの海ほたるの売店でも見かけたので。
せんねんの木のバウムクーヘンは農林水産大臣賞を受賞のプレミアムエッグを使用している
というバウムクーヘン。
黄色みがかったやさしい色合いのコクのあるバウムクーヘンでした。
私はバウムクーヘンが大好きなんだけど、ずっしりどっしり重いモノも好きだけど
焼きたてのふんわりやわらかいタイプのモノも好き。
さらに回りにシュガーコーティングがされているモノが特に好み。
ショーケースにデコレーションされた小さいサイズのバウムクーヘンがいくつもあって
それはそれでおいしそうではあったけど、今回はお土産用だったしそれはナシ。
小さいバウムクーヘンでコーヒー味とか紅茶味とかカボチャ味とかもあったけど
そういうのも求めてなくて、プレーンのモノが好きなので今回も店内をぐるっと見て
迷わずこれに決定。880円かな。
あとちょっと前からバウムクーヘンにブリュレ加工されているモノも結構見かけるけど
あれはバウムクーヘンのよさがブリュレに負けてる気がして私的にはないかな~
一度食べてみたけど普通の方がおいしいって思ったから。
これはふんわりしておいしかったのであっという間に食べちゃいました。
オススメですよ~
ポケキチpeco
![](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2017/02/バームクーヘン.jpg)
2月
03
2017
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
1泊2日の旅行で、1日目にイチゴ狩りをして、2日目にはお土産用のイチゴを並んで買ったんですよ。
これは我ながらいい案でした!
イチゴ狩りが人気のイチゴ園とお土産用のイチゴを買うイチゴ園の評判は違うんですよ。
それでお土産用のイチゴにとても定評のあった「つねづみイチゴ園」に寄ってみました。
ナビの名称検索で出てこなくて、住所で探り当てたのに、すでに行列が出来ていてこれまたびっくり!
並んでいる方に聞いたら30分は待ってるらしい。
なぜなの!?
このイチゴ園は家族3世代くらいで経営されていて、80代くらいのお父さんとお母さんが近くのハウスで
完熟苺を摘んできて、それを60代くらいの息子とその息子夫婦(たぶん30代)が箱詰めしている、というような雰囲気。
あ、イチゴ狩りもやってましたよ。
でもイチゴ狩りの行列より販売用の行列の方が長かった。
箱詰めされたイチゴが摘んであるわけじゃないので詰めるのに時間がかかっているといった感じでした。
あきひめと紅ほっぺなんだけど、ジャム用みたいな小振りのモノからご贈答用の大ぶりのモノまで
リクエストに応じて詰めてくれるので欲しいモノが手に入ります。
私は2000円の紅ほっぺ(左のすこし小ぶりのモノ)と1800円のあきひめ(右の中ぶりのモノ)とをご注文。
それがこの写真です。イチゴ狩り30分でもこんなに食べることできませんよ!
イチゴのパック2つ分の上に山盛りのイチゴに大満足!
完熟で日持ちがしなかったので教室には持って来られませんでした、ゴメンナサイ!
車の中がフルーティーな香りで充満して幸せな気持ちになりました。
並んだカイがありました。
それ以外に味見用にすこしイチゴを分けていただき(きっとこれが評判なんですよ!)さらに大満足。
また機会があったら絶対このイチゴ園のイチゴを買って帰ります!
オススメですよ!
ポケキチpeco
![](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2017/02/つねづみいちご園の苺.jpg)
![](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2017/02/いちご.jpg)
2月
02
2017
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
久しぶりにイチゴ狩り行ってきました。
イチゴ狩りは12月末~5月くらいまで各地でやっている訳なんだけど、今はまだ高いです。
30分食べ放題で1700円~2000円してました。
4月~5月になると800円くらいまで値下がりしてたから、家族みんなで行く!なんて人には
その時期がオススメですね。4歳くらいからオトナ料金かかってましたから!
私はイチゴ大好きですが、そのなかでも紅ほっぺが好き。
千葉のイチゴ狩り園はたいていのイチゴ園で紅ほっぺ・あきひめを栽培していたけど
食べ比べできるわけじゃなくて、その中から今日はこのハウス、って決まっているみたいです。
私が選んだ渡邊イチゴ園はもっとたくさんの種類を栽培していたけどその日のその時間は
紅ほっぺのみでした。結果よかったけど。
10時~だと書いてあったのに9時45分くらいに到着したら既に15人くらい行列が出来てた。
人気なんですね~。早めに出てよかった。
完熟で大玉の紅ほっぺがわんさかなっていて、大きいのばっかりたくさん食べた。
きっと私は元とってますね。ご贈答用みたいな大ぶりの紅ほっぺを30粒は食べたと思う!
朝ご飯抜きでいちごたくさん食べて大満足でした!
ポケキチpeco
![](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2017/02/イチゴ狩り1.jpg)
1月
30
2017
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
マッターホーンのダミエ?
なんのこっちゃ。ですよね。
マッターホーンというのは東横線の学芸大学駅のすぐ近くにある老舗のケーキ屋さんです。
なんと1952年創業らしい。
そしてダミエというのは創業当時から時と共に成長を続けているこのお店の代表的なケーキのことです。
学芸大学駅の近くに住んでいる友人が先日のルヴァンパーティーの時に手土産として持ってきてくれたんです!
初めて見た!なんか昔ながらのケーキって言う風格。
街のケーキ屋さんってだんだんなくなってきてるじゃないですか。
私は子供の時からずっとうちの近所のケーキ屋さんのケーキを食べて育ってきたので
有名なパティシエが作るようなおしゃれなケーキよりは街のケーキ屋さんのケーキが好き。
1カット300円台のケーキを今の時代に売り続けるって大変なことですよ!
それもあってこういうレトロなケーキは大歓迎。
このケーキは2色のスポンジ生地が市松模様に配置されていて、間のクリームはバタークリーム。
チョコレートがコーティングしてあって、初めて食べるのになんだか懐かしい味わい。
1本どーんと買ってきてくれたけどお店ではカット売りもしているみたい。
切るのが難しかった!
濃厚なのにさっぱりしていてお腹いっぱいのあとのデザートに食べたのに2カットも食べてしまった!
これは生菓子ではあるけど数日日持ちがするのでお持たせにはいいかもね!
機会があったら是非ケーキ屋さんにも行ってみなくては!
ポケキチpeco
![マッターホーンのケーキ](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2017/01/マッターホーンのケーキ.jpg)
1月
20
2017
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
先日名古屋に行ってきた友人からえいこく屋さんの紅茶とドライフルーツをいただきました。
私はえいこく屋さんを知らなかったけどS先生は知ってた。さすが!
えいこく屋さんは名古屋市にある紅茶やハーブ・スパイスの輸入・加工・販売をしている会社で
インド料理店と紅茶店もやっているみたいです。
紅茶はティーパックだったけど、いい香りがしておいしかった。
それより一緒にいただいたドライフルーツ2種がとてもかわいい手作り感満載のモノでした。
静岡県産いちごと愛知県産もも。いちごはよく見かけるけどももは初めて。
それも国産のフルーツをドライにするってめずらしいですね。
ドライフルーツといっても砂糖を使ってなくてそのまま乾燥させたタイプです。
口の中の水分をかなり持って行かれる感じですが、そのままの甘さが感じられておいしいです。
ただ、最終的にはフレッシュのフルーツの方がおいしいね、ってことになるんですが。
ほかに長野のりんごやなし・ラ・フランス・ブルーベリーや愛知のいちじく・巨峰、
和歌山のキウイやかきなど、季節によってフルーツが変わるらしい。
これはいろいろディスプレイされているのを見てしまうと誰かにあげたくなっちゃうかも。
自分のためっていうよりこれは完全にギフトですね。
ポケキチpeco
![ドライフルーツ](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2017/01/ドライフルーツ.jpg)
1月
13
2017
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
冬っていってもやっぱりアイスは食べたくなりますよね。
夏はシャーベット系、冬はクリーム系かな。
私はシャーベット系は断然ガリガリ君シリーズ(リッチじゃないヤツ)。
クリーム系はロッテの爽のシリーズとモナ王、森永のパルムのシリーズがスキです。
でも新商品が出たりすると一度は食べるじゃないですか。
スーパーカップは明治かな?バニラはおいしいかもしれないけどそんなに買わない。
だけど電車の広告で年末に見たんだけど苺ショートケーキというモノが出たので
食べてみました。
4層構造ですよ、バニラ・クランチ・ホワイトクリーム・苺ソースが層になってます。
苺ソースはおいしいと思ったけど、間の白いアイスが微妙かな~。
クランチもしっとりしていてショートケーキといえばそうなのかもしれないけど惜しい!って感じでした。
写真のとおり、冷凍庫から出したてはこんな感じなのでかちかち。
ちょっと置いて食べるといい感じではあります。
200円ちょっとするんですが、この値段ならお得かな?
だけどこれならスーパーカップのアップルカスタードの方が好みかな~。
ハーゲンダッツとかのちょっとお高い濃厚なアイスはカップで買いたくないんですよね~。
お店で適温で食べたいんです。
だから100円ちょっとのモノを買うことが多いので、その中でもどれが一番おいしいか
この冬もいろいろ食べてみなくちゃ!
ポケキチpeco
![](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2017/01/スイーツ.jpg)
12月
29
2016
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
先日お散歩がてら、久しぶりに日本橋~銀座あたりのアンテナショップめぐりに行ってきました。
お目当ては私の田舎の島根県のストア、にほんばし島根館だったんだけど、そこで買い物をしたあと近くにあった山形のショップで
偶然見つけたシャインマスカット大福、ひとつ250円。
シャインマスカットだったらそんな値段するかな。
調べたところ、山形以外でもいろいろなシャインマスカットが収穫できる地方で商品化されているみたいですね。
それにシャインマスカットだけじゃなく他のブドウでも大福が発売されてました。
イチゴ大福の影響かな?でもイチゴは多少酸味があるのでシャインマスカットの方が好きかも。
でも果物として食べるにはシャインマスカットは私には甘すぎるんですよね~。
求肥とぶどうが意外と合うんです。ブドウの甘みがちょうどいいのかも。
大福というからにはあんこも入っているんだけど、この山形十一屋は白あん。
他の地域のものはずんだあんとか、求肥そのものも緑にしてあったりとか。
ピオーネ大福なんかは紫色の求肥のものもあるみたい。
今回は白い求肥に白あん、シャインマスカットというシンプルな組み合わせ。
ほんのり甘くておいしかった。
でも自分のために買うことはないかな。あ、いただくのは大歓迎です!
ポケキチpeco
![](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/12/シャインマスカット大福.jpg)
11月
26
2016
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
先日思い立って軽井沢に行ってきました。
軽井沢って言うとアウトレットとか思うじゃないですか?
全然行きませんでした、行ったところと言えば神社と滝と見晴台と道の駅。
地味~な家族旅行です!
初日が雨、しかも冬の軽井沢、ということでとても寒かったです。
見晴らしのいいことは出来ないだろうと言うことで最初に行ったのは
熊野皇大神社。碓氷峠の見晴台のすぐ近くにあります。
この神社は長野県と群馬県の県境にあるので社も左右に2カ所あり
御朱印も別々なんですよ、おもしろい。
トイレに行きたかったのに境内にはない、というのでしかたなく神社の向かい側にある
お茶屋さんに入ったんです、寒かったし。
これが結構有名なお茶屋さんだった。
このお茶屋さんはしげの屋さんという創業300年くらい経つ老舗らしい。
やっぱり長野県と群馬県の県境にあることで話題のお店って事もあるみたいですね。
このお店の並びに4件お茶屋さんがあるんだけどあとでみたらどの店も名物力餅があって
種類も似ていて値段も一緒でした。
つきたての小振りの丸餅にあんこ・きなこ・ごま・くるみ・大根おろしの5種類があります。
蕎麦もあったけど、お昼を食べる時間じゃなかったのでまよわず力餅に。
くるみと大根おろしにしました。
餅つきだと大根おろしってよくあるけど、お店で出てくるのは嬉しい!
それに軽井沢周辺はくるみが名産らしく、くるみ商品が多かった。
すり下ろしたくるみがまぶしてあるお餅なんておいしそうじゃないですか。
甘いのとしょっぱいのと両方食べましたが、トイレも借りることが出来たし
お腹も満たされて大満足でした。
お天気がよかったら展望スペースから素晴らしい眺め、という話だったけど
霧がすごくて何にも見えませんでした!
ポケキチpeco
![](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/11/ちからもち.jpg)
8月
24
2016
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
実家の庭は農園のようになっていて、帰る度に庭で採れた野菜をもらって帰るんですが
駐車場の屋根にはぶどうも植えてるんです。以前はそこはキウイを植えてましたけど。
そのぶどうが今年初めての豊作なのです!
棚を作ってそこにつるがからまっているのですが、たしか今のうちに引っ越してきてから
ずっとあったと思うんだけど過去最高に実がなっています!
この写真の雰囲気でざっと数えて25房ありましたから。
![ぶどう1](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/08/ぶどう1.jpg)
で、ある程度実が大きくなったら袋をかぶせて色づくまで待つみたいなんですが、
雨が多かったせいか、実がぱっくり割れてきてしまって。
それで渋々収穫した、というぶどうを先日もらってきました。
やっぱりちょっと痩せた土地というか、家庭の駐車場じゃ難しいってことでしょうね。
品種は巨峰系といっていたので全部紫になるはずなんですけどまだまだら。
紫のモノはほんのり甘味があったけど、みどりのモノは甘味がなくて酸味があった。
絞ってジュースにしたらいいのかな?
といいつつまだそのまま冷蔵庫に入ってます。
追熟してくれたらいいけど。
ポケキチpeco
![ぶどう](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/08/ぶどう.jpg)
7月
29
2016
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
以前近所のスーパーでラムネわらび餅を購入して、ブログに掲載したんですが
その時別のラムネわらび餅があることを発見。
それがこの「くっぴーわらび餅」です。
S先生がご近所のスーパーで見かけて買ってきてくれました。
このパッケージ見覚えありますか?
昭和生まれの方ならきっと食べた事があるはず。
駄菓子のラムネといえばクッピーラムネですよね。
この商品はみかわ大国堂という寒天ゼリーや水ようかんを作っている会社とクッピーラムネを
製造しているカクダイ製菓のコラボ商品のようです。
ラムネ味の寒天ゼリーに、クッピーラムネパウダーをふりかけて食べると、まさにあのクッピーラムネの味が
よみがえる!というのがキャッチコピーなんですが、よみがえらない~。
ただ、ラムネパウダーはクッピーラムネの味です。ちょっと粉っぽい懐かしさ。
ラムネ味の寒天ゼリーはブルーではあるけどラムネ感は特に感じないかな。
そもそもラムネ味ってどんな味?
でも寒天というよりはアガーのようなもっちりした食感でそれはいいと思ったけど。
そしてわざわざカットして食べないといけないのもなんか面倒じゃないですか?
わらび餅ってカットしてあってそのままぱくっといけるのがいいと思うのに。
写真撮ったけど見栄えがいまひとつ・・・。
こんな写真しか私には撮れません。
それより同じみかわ大国堂とカクダイ製菓のコラボ商品でクッピーのミルクプリンというモノが
あるらしい。そっちも興味ある!
ポケキチpeco
![グッピーラムネ](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/07/グッピーラムネ.jpg)
![クッピーラムネ](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/07/クッピーラムネ.jpg)
7月
26
2016
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
さて、先日のランチコースの最後はドルチェミストです。
おめでとうございます!と言われるのもいつになっても嬉しいもんです。
ガトーショコラとカボチャのプリン、ティラミスとマチェドニアです。
これ、毎年同じ盛り合わせなんだけどでもやっぱり嬉しいもんですね。
あんなにたくさん食べたのにあっという間に食べちゃいました。
一皿一皿丁寧に仕上げてあり、シェフの想いがこもっている料理でした。
スタッフが安定しなくて大変な時期もあったようですが(どこもある、そういうこと)
とてもいいメンバーだったし、他人事ながらなんか一安心。
三連休の最終日のランチタイム。
お客さんもたくさんいてとってもいい雰囲気でした~。
お店の雰囲気も大事ですよね。
また次回来年の春にお邪魔する予定です。
ポケキチpeco
![デザート盛り合わせ](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/07/デザート盛り合わせ.jpg)
7月
24
2016
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
今月は通常のレッスンにプラスして「明治おいしい牛乳」を使ったタイアップレッスンを実施しています。
↓
www.kitchenlife.jp/milk2/
ポケットキッチンが選んだのは「ミルク卵焼き」
ダシの代わりに「明治おいしい牛乳」を加えるとふんわりやさしい卵焼きができるんです。
さらに教室のレシピ「とろける杏仁豆腐」を「明治おいしい牛乳」で作ります。
これがまたおいしいんです。
杏仁豆腐には2酒類あります。
カットしてシロップやフルーツと一緒にいただく寒天タイプ。
スプーンですくって食べる、口の中でとろけるようなやわらかいゼラチンタイプ。
今回はゼラチンを使うってことですね。
このゼラチンタイプの方が牛乳をしっかり味わうことができます。
本当はフルーツのソースをかけると豪華になるしいいんだけど、
今回は牛乳の味を生かすためにシンプルにシロップだけで。
牛乳が違うと味が違う~。
「カフェ・パスタ料理講座」を受講される方は、「ミルク卵焼き」を。
「覚えておきたい料理講座」を受講される方は「とろける杏仁豆腐」で
「明治おいしい牛乳」のおいしさを味わってみましょう!
ポケキチpeco
![おいしい牛乳](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/07/おいしい牛乳-1.jpg)
![おいしい牛乳2](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/07/おいしい牛乳2-1.jpg)
7月
20
2016
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
H先生がいただき物の熊本芦北の高級デコポンゼリーを差し入れしてくれました!
熊本県といえばスイカ?トマト?柑橘類、温洲みかんやデコポンなどが有名ですね。
このゼリーは熊本県芦北という地域の名産、デコポンのゼリーです。
サイズもたっぷりでパッケージもちゃんとしてて高そう。
デコポンは温州みかんとネーブルオレンジからうまれた清見にポンカンを掛け合わせたもの。
デコポンは商標名で品種は「不知火」しらぬい。
一定の糖度と酸味をクリアしないとデコポンとは名乗れないらしいのです。
それだけでなんか特別な感じでおいしそう!
デコポンは甘くておいしいし、皮を剥きやすいので好きな柑橘のひとつだったけど
そんな基準があったとは知らなかったです。
さて、ゼリーの中身はデコポンの果肉、果汁だけでなくナタデココも入ってます。
これってどうなんでしょうね?賛否分かれるところかも。
ナタデココって100円のフルーツゼリーにも入っているからちょっと安っぽく感じないかな?
入れなくてもよかったのに、と言うのが私の感想。
そしてデコポン果肉、甘酸っぱくておいしい。大きいし。
でもどうガンバっても生のデコポンの果肉にはかなわないですよね、どうしても。
そう考えるとみかんの缶詰もおいしいけど、生のみかんとは別物ですよね。
果肉でもナタデココでもないゼリーの部分がとてもおいしいです。
食べごたえもあり、間違いなくおいしいとは思う。
送料込みで税込みひとつあたり468円!
完全にご贈答用ですね。
いいものいただきました~。
ポケキチpeco
![デコポンゼリー](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/07/デコポンゼリー.jpg)
![デコポンゼリー2](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/07/デコポンゼリー2.jpg)
7月
03
2016
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
今年初めてさくらんぼ買ってみました。
昔はあまり好きじゃなかったのに大人になってからおいしいと思うようになった果物の一つです。
たぶん昔のパフェの上に乗ってたりするあの赤いさくらんぼがおいしくなかったから食べなかったと思うんです。
あれ、さくらんぼ的にはイメージダウンですよね・・・。
旬は5月~7月くらいだけど5月に出荷されるのはハウス物で値段が高いらしい。
6月~7月前半のものが狙い目らしいですよ。いつも行くスーパーで安かったんです。
さくらんぼといえば佐藤錦。
生みの親佐藤さんの名前から来ている名前でナポレオンと黄玉を勾配してできた、砂糖のようにあまいさくらんぼ。
ということだそうです。
最も多く栽培されているのが佐藤錦なんだそうですね。
ちなみにアメリカで栽培されているのがアメリカンチェリー。
色も大きさも味も違う、日本のさくらんぼのほうが繊細な感じでいいですね。
産地は7割が山形県。近県でも育ててみたけどうまく行かなかったみたいです。
ピンポイントで気候や土壌、日照が合う合わないってあるんですね。
さくらんぼ絵に描くと2個くっつけるじゃないですか。
そんな写真が撮りたかったのにみんなバラバラだったから普通の写真に。
もうすぐ店頭からなくなっちゃうと思うからまたあの値段であったら買っちゃうかもな~。
ポケキチpeco
![さくらんぼ](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/07/さくらんぼ.jpg)
7月
02
2016
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
井村屋あずきバーの日です!
日本記念日協会に申請して、2008年に記念日として認定されているそうですよ。
パルコの前でファイルとあずきバーを配っていたので教室に来る前に寄り道していただいてきました!
教室に近づくにつれてあずきバーを食べ歩きしている人が異常にいたのでなんかあるなと思ったんですよ。
ただ私はそんなにあずきバーが好きじゃないのでH先生にあげました。
あと日本橋でも配布していたみたいだけどもらった人いますかね?
もともと毎月1日はあずきの日なんだそうです。古くから1日と15日はあずきご飯を食べる習慣があったそうで。
それに「夏に健康によいあずきを使ったあずきバーを食べて 多くの人に元気になってもらいたいこと」
「本格的な暑さが7月に入るとやってくること」が理由だそうです。
どうやら毎年大々的に広告を打ち出して全国で配給イベントをしているそうですね。
そのうちの1カ所が渋谷パルコ前ってことがすごいわ。
あずきバーは固いですよね。私も食べたことあります。
あれは厳密にはアイスクリームじゃなくて「氷菓」と呼ばれる氷菓子なんです。
乳固形分も乳脂肪分も殆ど含まれてなくて、原材料は
砂糖、小豆、水飴、コーンスターチ、食塩、これだけで~す。
だからよくあずきバーを温めるとぜんざいになるっていいますよね。
ご飯と一緒に炊飯するとお赤飯にもなるらしいですよ。
いまやゴールドあずきバーという北海道産大納言小豆をつかったプレミアム商品(といっても130円)も
出ているのであずきバーはまだまだ安泰なんでしょう。
このファイルはちょっと表面が和紙みたいな加工されてるこれまたプレミアム感満載のモノ。
サイズが微妙だけどかわいいから使おうっと。
ポケキチpeco
![あずきバー](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/07/あずきバー.jpg)
6月
23
2016
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
先日催事のスイーツコーナーで「アマリア」というスイーツショップの神戸キッチンプリンを衝動買い。
まぁ容器がかわいかったってことですね。
プリン以外にシュークリームやロールケーキもありました。
私も以前催事でスイーツを販売していた経験があるんですが、たくさんの人に食べてもらおうと思ったら
やっぱり冷凍して輸送するしかなくなるんですね。
私が扱っていたのはとろける杏仁豆腐だったので、作りたてを食べていた身としては冷凍した杏仁豆腐は
食感がどうしても違ってしまって残念だったんです。そのお店はソースをかけていたのでごまかせてはいたけど・・・。
今回のプリンも冷凍品。いくら冷凍技術が上がっていても乳製品の冷凍はやっぱり微妙かな・・・。
プリンの食感が解凍品の食感だった。
ホイップクリームも冷凍は可能だけど、やっぱりパサッとした食感。
カリカリのカラメルパウダーをかけて食べるんですが、色は茶色かったけどほろ苦さがあまりなかったので
甘味に甘味をプラスした感じに。
きっと最初はこういうプリンを作っていたんじゃなくて、でも人気が出たから全国の人に食べてもらおうと思って
試行錯誤しました、という感じなのかな~。
見た目だけかな?と思ってはいたけどやっぱりちょっと期待はずれでした~。
ゴメンナサイ!
ポケキチpeco
![ぷりん](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/06/ぷりん.jpg)
6月
22
2016
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](https://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
「ラムネわらび餅」という商品が発売されたの知っていますか?
スーパーでたまに見かける「わらび餅」を販売している明日香野という会社からの季節限定商品です。
ずっと食べてみたかったんだけどなかなか売ってなかったんですよね。
やっと見つけたので即買い。通常のわらび餅もたいてい100円で、ラムネわらび餅は量が少ないけど100円。
さてどんな味でしょう。
わらび餅はもともと奈良県がわらび粉の産地ということもあり、京都や奈良には名店が多いそう。
わらび粉はわらびの地下茎から採ったデンプン質だけど、製造も採取も手間がかかるので製造業者が少なくて、
最近ではサツマイモやタピオカなどのデンプン質でわらび餅を作っていることが多いんです。
無色で透明感があるモノはみんなそう。
本わらび粉だけを使って作ったわらび餅はちょっと茶色っぽいのですぐわかります。
だからこのわらび餅はぜんぜんわらび粉は関係ないけど、透明感のある甘いもっちりとしたお餅。
これに黒蜜やきな粉をつけて食べるというリーズナブルな和菓子なんだけど、それのラムネ味ですね。
わらび餅じたいも若干ラムネのような水色っぽく見える。
きな粉の代わりに「しゅわしゅわパウダー」なるモノがついてる。
これがラムネ感を出していた訳なんだけど、かけてすぐ食べたらしゅわしゅわしすぎて
結構キツかった~、おいしいのか?これは。
見た目の清涼感はいいと思うけど、私がわらび餅に求めているモノじゃないものがやってきたって感じ。
時間がたつとしゅわしゅわ効果が弱まって普通の甘い粉になったけど。
普通のわらび餅だったら1p速攻で食べる事ができるのに、これは2~3日冷蔵庫に残ってました。
冷蔵庫に入れてもかたくならないってところがこのなんちゃってわらび餅のいいところなんですけどね。
みなさんも見かけたらまず速攻で食べてみて下さい!
ポケキチpeco
![](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/06/ラムネわらび餅.jpg)
![](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/06/ラムネわらび餅2.jpg)