5月
09
2018

poke5458
以前ブログで日本橋に行ったことを書きましたが、一緒に行った友人から、お土産にモンドールというチーズをもらいました。
モンドールはフランスとスイスの国境近く、ジュラ地方で作られている、ウォッシュタイプ(塩水で表面を洗いながら熟成させる)のチーズです。
匂いはちょっと強めですが、なめらかでクリーミー、とろとろでスプーンですくって食べるほど柔らかいのが特徴です。
モンドールは一般的に、直径15㎝、高さ5㎝ほどの円盤状。エピセアと呼ばれるモミの木の箱に入っています。
その産地、製法は厳密に決められていて、その製造期間は8月15日から翌年3月15日まで。熟成期間は最低3週間。そして販売期間は9月10日から翌年5月10日まで。
つまり、季節限定のチーズなのです!
モンドールの食べ方は、とってもシンプル。
①食べる30分から1時間前に冷蔵庫から出し、②上部の皮をナイフで取り除いて、③クリーミーな中身をすくってバゲットなどに、たっぷりつけて食べる!!
今まで数回しか食べたことないけど、やっぱり美味しい~。濃厚なミルクの香り。とろとろでクリーミー。あー、幸せ。
ちなみにネットで見てみたら、日本で買うと、約500gで3000~4000円!!
残念ながら今年の販売は、4月半ばには既に終わっていました。
ぜひ食べてみたい!と思った方は、秋までお待ち下さい~。
ポケキチ はるあゆ


4月
29
2018

poke5458
富山出身の知り合いが、ホタルイカを送ってくれました。彼女はホタルイカが出回るようになると、春の訪れを感じるそう。
調べてみたところ、富山県では毎年3月1日にホタルイカ漁が解禁され、最盛期は3月下旬から5月初旬とのこと。
産卵のために3~6月に群れをなして富山湾にやって来ますが、雄は交接を終えると早々に死んでしまうため、水揚げされるもののほとんどは、腹に卵を持った雌だそうです。知らなかった~。
神秘的に青白く光ることで有名ですが、あの小さな体に約1000個も発光器が付いているそう。船に乗ってのホタルイカ漁見学も人気があるとか。海面が青白く光る光景、私も見てみたいです。
日本海側の他県でも獲れますが、富山県産の特徴は、何と言っても胴体が大きく丸々していること!ボイルしたものは、外はプリプリ、中はトロリとして甘くて、とっても美味しいです。
まずはオーソドックスにわけぎと一緒に、酢味噌あえで食べました。酢味噌はたいてい付いていますが、無ければ白味噌、酢、砂糖、辛子を混ぜて作ります。私はちょっとツンとするぐらい辛子が効いている方が好きです。
いっぱい送ってくれたので、3、4日、ぜいたくに楽しみました!美味しかった~。
ポケキチ はるあゆ

10月
06
2017

poke5458
poke
スタッフの皆様へ
一般家庭て野菜炒めを美味しく作る場合のポイントは
何ですか?
S-O
野菜は全てシャキッとしているものを使うようにするとシャキッと仕上がりやすい
あまりフライパンの中の野菜を混ぜすぎると温度が下がりやすく水分が出やすいので、なるべく動かさず、水分を飛ばすようにする
モヤシや青菜は仕上げに加えてあまり火を通しすぎないようにする、とかですかね?
S-K
お肉に先に焼いてとりだす
次にフライパンの温度しっかりあげて
野菜を一気にいためる、肉もどし
調味料は最後
だと水分でず仕上がると思いますが
poke
フライパンの温度はしっかりあげる必要性があるんですかねぇ?
野菜はダラダラ炒めてもイイと思う人いいらっしゃいますか?
S-O
あのなんとかいう料理家の人は弱火でじっくり炒めてましたよね?
poke
そうですね。
S-Oさんは実際弱火でじっくり炒めた事ありますか?
S-O
ないです?、テレビで見ただけですね。
S-O
でもうちでは弱火で炒めるかも。
poke
やってみて下さい。
面白いですよ。
poke
あら、やっているんですね。
実は、野菜炒めで悩んでいるんです。
おじさんも悩む事があるんですよ。
どう生徒さんに説明したらいいかとね。
ま、他の方の意見がでてから自分の意見は書きますよ。
poke
S-Oさん追加で何かあったら、ドンドン書いておいて下さいね。
S-K
弱火!野菜炒めを!
考えたこともなかったです
poke
中途半端に強火で炒めると野菜から水分が出てくるので、面倒な作業をやらないとダメなんですよ。
poke
いろいろなパターンがある!
ということですね。
S-S
弱火で炒めてる料理人の方のをテレビで見たことありますが、単純に弱火で炒めるだけではなかったですよ。
切り方から工夫が必要で、他にもなんか工程がありました。あまりに面倒くさくて覚えてませ~ん(^o^;)
いつも 火を見ながら炒めてなくて、よく本田先生のおっしゃる音を基準のひとつにしてます。
まあガンガン強火過ぎず弱火過ぎずですかね?
材料をフライパンに追加していくときに、完全に火が入る前に投入してます。
S-S
あと、炒め終わったものをフライパンにずっと放置すると、余熱で残念な仕上がりになるので気を付けてます。
S-F
フライパンによって分量を変える。
それぞれ野菜の火の通り方が違うから順番付けをするか、野菜の大きさを考える。
かしら。
poke
まとめ
1、野菜はしゃきしゃきした物を使う。
2、フライパンを動かしすぎると、フライパンの温度が下がり、水分がでてくるのであまり動かしすぎない
3、炒め物なので炒めている音がするくらいの温度で炒めるが温度を上げすぎない。
4、余熱の事を考えてあまり火を通し過ぎないように。
5、食材の量は多すぎないように。
6、水分が出てきたらフライパンの温度を上げてフライパンを動かさないようにし、
フライパンの底が見えるように空間を空けて水分を蒸発させる。
7、仮説 塩より醤油で味付けした方が火の通り方が早い!(水蒸気)
S-F
ふむふむ。
そうですね。
7番はその他、他の問題も絡んできますね。
poke
そもそも炒め物って、フライパンに接している食材しか炒めること出来ないし。
調理時間がかかるんだよね。
温度を上げる過ぎると焦げるし。
そうなると、水分を少し加えて、ヘルシオみたいに、水蒸気で火を通すと調理時間が短縮するよね。
もっと早くするには、油を加える!
というのが能が無い中国人の考え方なんですよ。
S-F
そうですよね?。
レンジを使って時短というのはそういう事ですもんね。
中国人の油の考えは統一されていてある意味すごい!
poke
でも、「ファーユ」
油で茹でる発想は凄いと思うね。
あれが、中華料理の好きなところです。

6月
20
2017

poke5458
梅雨入り前、まだ晴れ間が広がっていた五月の話になりますが、娘の小学校で運動会が行われました。
昔は秋が主流でしたが、今は春にやる学校が随分増えたみたいですね。
当日は絶好の運動会日和!100m走、騎馬戦、ソーラン節、リレーなど、娘の活躍をビデオに撮りながら、大きくなったなぁとしみじみ。。。
さて運動会と言えば、お弁当!何を作ろうか毎年悩みますが、こういう大きなお弁当を作る時に大事なことは、段取りを最初に決めておくこと。
まず①作る物を決める。
メインおかずを決め、次にサブのおかずを彩りや食べやすさを考えて決める。
この時、どこに何を詰めるかも決めておく。
②買い物に行き、③下準備をして④当日朝に作り⑤詰める
①~③が出来ていれば、当日朝は楽々です。
ちなみに今年のお弁当はこんな感じ。
おにぎり4種類、海苔は別添えにし、食べる時に巻きます。
唐揚げ、鶏もも肉3枚分です!
レタス、ミニトマト、スナップえんどう、ブロッコリー、卵焼き、枝豆、オクラの肉巻き、ブドウ。
娘は来年から中学生。
運動会のお弁当は、生徒だけで教室で食べるので、大きなお弁当を作るのも、一緒に食べるのも、これが最後。
何だか少し寂しいです。
ポケキチ はるあゆ


5月
24
2017

poke5458
かれこれ10年以上毎日家族にお弁当を作っています。
毎日の事なのでほとんどが前日の残りもので、朝から手をかけて何かをつくることはほとんどありません。
(今日のお弁当はソーセージを焼いただけです。)
ただお弁当作りで一つ気をつけていることがあります。
なるべく黄色、赤、緑、黒の食材を入れる事です。
黒?と思われる方もいるかと思いますが、黒の食材がはいるとワンランクアップしたお弁当になります。
黒の食材は海苔やしいたけ等ありますが、写真の様に黒っぽい色のお弁当箱はとてもおすすめです。
新しくお弁当箱を買われる方は是非!
ポケキチ すずこ

3月
09
2017

poke5458
教室がお休みの間中、ブログの更新をお休みしてしまいました~。
さて、今日は3月のお魚講座最初のレッスンでした。
今月は鯛ということでたくさんの方からのご予約をいただいていてありがたいことです。
1日追加で開講したんですが、それもキャンセル待ちしていただいた方で埋まってしまいました。
また夏にも鯛は出てきますので、今回受講出来なかった方は早めに予約して下さいね。
5月~のメニューは4月上旬にネットにアップされます。
今回は人気の鯛めし・桜の花を入れた春バージョン。
鯛の蒸し物・焦がしネギソースで中華風に。
鯛の唐揚げを柚子風味のみぞれあん仕立てに。
鯛の湯引きをゴマ味噌ダレでさっぱりと。
濃厚な鯛のうまみたっぷりのお吸い物。
とすべて鯛を食べつくすバージョン。
料理自体はそんなに難しくないんだけど、鯛をさばくのがやっぱり時間がかかりますね。
今回はそんなに大きくない血鯛だったんですが、1時間半くらいかかったかもしれませんね~。
でもどれもおいしくできあがりました。
みなさんが喜んでくれたのが一番嬉しいです。
今は小振りの鯛が比較的手に入りやすい時期。
スーパーで見かけたら是非、姿蒸し・鯛めしあたりは挑戦してみて欲しいです。
唐揚げや蒸し物、鯛めしは切り身を使ってもらってもできるし、湯引きはサクで買ったお刺身でもできます。
お吸い物は買ってきたアラでも十分おいしいし。
ぜひ忘れないうちにやってみてくださいね~
ポケキチpeco

1月
18
2017

poke5458
1月からお魚講座のスケジュールが変わっています。
いままでは教室のレッスンがないときにひっそりと実施していたんですが
今月からは通常のグループレッスンの時間帯に実施しています。
なのでちょっとにぎやかですね。いままではプライベートな空間だったので。
今月はひさしぶりに鯖を扱っています。
鯖好きな方っているんですね、今月はほぼ満席となりありがたいことです。
鯖はいま400円~700円くらいで出回っています。
お店によって値段がこんなに違うんですよ、なので安いときに買ってくださいね。
鮮度が落ちやすい魚なので半身で売っていることがほとんどです。
夕方には割引もされていることも多いので安くなっている切り身でも十分対応できるレシピにしました。
ぜひさばかなくても挑戦してほしいです。
サイズはでかいんですが、身は柔らかいです。
なので強く触ると指の跡が残ったり、包丁を迷いながら進めると迷った跡が身に残るような
デリケートなお魚です。
ぜひ繊細に扱ってみてください!
今回はチキン南蛮ならぬ鯖南蛮。コチジャンと甜麺醤を使ったちょっと甘辛の味噌煮。
身をほぐして甘辛に味付けしたフレークを使ったオトナのポテトサラダ。
骨を煮込んで船場汁、お口直しの杏仁豆腐を作っています。
鯖といえば塩焼きか味噌煮、という概念をとっぱらいいろいろな料理に合う!ということを
ぜひ体感していただきたいです。
参加された皆さん、お疲れさまでした!
ポケキチpeco


1月
11
2017

poke5458
1月7日は七草粥の日でしたね。
スーパーでも年末くらいから七草粥セットが出回っていたので作った方もいると思います。
七草粥は1月の7日目の朝に平安時代くらいから食べられている春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、
その1年の無病息災を願って食べられる日本の伝統食です。
また年末年始の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われてます。
七草、言えますか?
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)・はるのななくさ~って歌って覚えませんでした?
でもこの七草って全国でこの時期に収穫できるわけではないので、地方によっては7種の具材が入っている粥って地域もあるみたいですね。
うちは七草セットを購入して、葉のみ塩ゆでして刻んで最後に入れました。
カブと大根は刻んでおかゆの中で柔らかくなるまで煮ました。
味は塩と薄口醤油で整えて、最後に揚げたお餅をトッピングしました。
そのままだとちょっと淡泊かな?と思って。
そういえばうちの家族は1月2日に一緒に七福神めぐりをして無病息災を祈願してきたその日の夜から
体調を崩して寝込んでいたんです。(意味ないじゃん!)
それでひさしぶりに土鍋でおかゆを作ったりしたので、その延長で七草粥も土鍋でことこと炊いてみました。
米から炊くおかゆって本当においしいですよね。
遅めの朝食にたっぷりいただきました~
ポケキチpeco

1月
10
2017

poke5458
毎年恒例のうちのお雑煮です。
うちのお雑煮は結婚してからこのお雑煮になりまして、とても簡単でおいしいので元旦を皮切りに
いまだに朝食に食べ続けています。
お雑煮は全国各地で作り方や味が違って面白いですけど、たいていカツオだしをとるじゃないですか。
でもうちのお雑煮はするめの出汁なので取り置きができるんです。
するめを細くカットして大量の日本酒につけておくんです。
傷まないのでたくさんつけておきます。
これをめんつゆで割るだけです。(うちの義父レシピ)
簡単でしょ。
めんつゆ:するめと日本酒:水が1:1:4くらいの割合。
そのおだしに茹でたお餅を(丸餅)入れ、かもじ海苔という岩のりを酒でといたものをたっぷり入れるだけ。
このかもじ海苔がポイントなのでこれがないとダメなんですけどね。
かもじ海苔は毎年この時期にご紹介しているんだけど、私の田舎の島根県で
とても限られた期間、冬の荒れ狂う日本海の足場の悪い岩場で一枚一枚摘み取られた貴重な海苔。
別名十六島海苔(うっぷるいのり)と呼ばれ、高級なんです。
つややかな黒さが女性の黒髪のようだったということで水で溶くと糸のようです。
とてもいい香りで、さらに食感がシャキシャキしてとてもおいしいのです。
このするめ・丸餅・かもじ海苔を3点セットで義父が送ってくれるのでできる料理。
一つずつそろえたら結構高額でしょうね~。
ありがたく今日もいただきました。
機会があったら是非食べてみてほしいです!
ポケキチpeco

12月
30
2016

poke5458
以前ブログにものせたことがあるんだけど、島根の義父が梨のんのというエキスを送ってくれたことがありました。
島根県でも鳥取ほどではないけど梨が取れるので、その梨の果汁を煮詰めただけの黒蜜のようなどろりとした
梨100%エキスです。
梨は秋の果物。水分が多いため季節の変わり目ののどの乾燥を潤すのにとてもいいんです。
だからのどが痛いときにエキスをのどに垂らしてごくんと飲み込んでました。
先日、にほんばし島根館で梨のんの飴なるものを発見しました!
砂糖と水あめと梨エキスだけで作られた飴だけどそんなに甘ったるくなく食べやすい。
いまのところのどの調子は悪くないけど、おかしくなりそうだったらこれをなめることにします。
それにしてもアンテナショップって便利ですね~。
島根館はアンテナショップの中でも広いほうで、奥には干物も冷凍で売っていますよ。
のどぐろなんかも手に入ります。
時期的に出雲そばの生めんも売っていました。
メーカーも多数入っているので自分の好きなおそばを買うこともできるし。
たまに行くのがまたいいですね、ついつい買ってしまうけど・・・。
ポケキチpeco

12月
29
2016

poke5458
先日お散歩がてら、久しぶりに日本橋~銀座あたりのアンテナショップめぐりに行ってきました。
お目当ては私の田舎の島根県のストア、にほんばし島根館だったんだけど、そこで買い物をしたあと近くにあった山形のショップで
偶然見つけたシャインマスカット大福、ひとつ250円。
シャインマスカットだったらそんな値段するかな。
調べたところ、山形以外でもいろいろなシャインマスカットが収穫できる地方で商品化されているみたいですね。
それにシャインマスカットだけじゃなく他のブドウでも大福が発売されてました。
イチゴ大福の影響かな?でもイチゴは多少酸味があるのでシャインマスカットの方が好きかも。
でも果物として食べるにはシャインマスカットは私には甘すぎるんですよね~。
求肥とぶどうが意外と合うんです。ブドウの甘みがちょうどいいのかも。
大福というからにはあんこも入っているんだけど、この山形十一屋は白あん。
他の地域のものはずんだあんとか、求肥そのものも緑にしてあったりとか。
ピオーネ大福なんかは紫色の求肥のものもあるみたい。
今回は白い求肥に白あん、シャインマスカットというシンプルな組み合わせ。
ほんのり甘くておいしかった。
でも自分のために買うことはないかな。あ、いただくのは大歓迎です!
ポケキチpeco

12月
26
2016

poke5458
12月
18
2016

poke5458
久しぶりに自分で作った料理を撮影しました。
なかなか撮る機会がないんですよね~、意識して撮らないと。
今回は常備菜としてクーブイリチーを作った時のもの。
以前和食の講座で作ったんですが、クーブイリチーはクーブが昆布、イリチーは炒め物という沖縄料理。
生の切り昆布を買って来たらあっという間に作ることができます。
ポイントは豚バラと練り製品を入れるところかな。
豚バラが入ることでこってりした仕上がりになるし、いいおだしが出るし、栄養のバランスもよくなります。
さらに練り製品を入れるとより沖縄らしい感じに。
今回はちくわを入れたけど、沖縄ではかまぼこという四角いさつま揚げみたいなものが入ります。
練り製品はたいてい冷凍できるので、冷凍庫にストックしておくとこういう時に便利ですよね。
ニンジンが入るといろどりもよくなるので今回は入れてみました。
炒め物ではあるんだけど、調味料を加えるときにダシも加えて少し煮て、その煮汁を飛ばし切らずに
少し残してしっとり仕上げるのがいいですよ。
出来立てよりも翌日以降がおいしいので、ちょっとたくさん作って数日かけて食べるのがおススメです。
また忘れたころに作ろうと思います!
ポケキチpeco

10月
29
2016

poke5458
先日お魚講座の生徒さんに大量のシソの実をいただいたんです。
それをずっとそのままにしていたのでいよいよ調理しました。
ゴメンナサイ。
シソの実は栽培している方にはおなじみですが、なじみがないという方もいるかも。
シソは一般的には葉を薬味として食べるんですが、種子が熟しかけているモノを
しその実と呼んでいます。
実際には葉の上にすずなりに花が咲きます。
その花が散り始めて、2~3個花が残っているようなときに収穫するらしいですよ。
時期を逃すと固くなったり臭いも悪くなるんだって。
9月~10月頃が収穫時期ってことなのでまさに旬の時期にいただいたんですね、ありがとうございます。
いただかなかったらたぶん作らなかったであろう、炒め物を作ってみました。
少量だったら天ぷらかなと思ったんだけど、あまりにも大量で。
写真の5倍くらいの量がぎゅっと袋に詰まっていました。
まず指で穂から種子を取り除きます。
アクがスゴイので手袋をして大量の種子をとりました。
さっと洗って塩を大量にかけてあく抜きします。
アクが強い場合は一晩くらい置くらしいんだけど、今回は30分くらい。
でもそんなにアクは感じなかったのでよかった。
それをさっと茹でます。
茹でた種子をゴマ油とシラス干しで炒めて、砂糖、ミリン、酒、醤油を加え、水分を飛ばしてできあがり。
種子のプチプチとした食感と紫蘇の香りがいいのでご飯がすすみます~。
しばらくはまかないのご飯に振りかけて食べよう。
ポケキチpeco


10月
21
2016

poke5458
いつも教室に来る前にスーパーで買い物をしてくるんだけど、その時に買うはずじゃなくても
安いからつい買っちゃうという野菜や肉があって、今日はスペアリブ。
スペアリブは主に豚の骨付きバラ肉。
沖縄だとソーキ。中華だと排骨ですね。
骨の近くの肉はおいしいんですね、でも食べにくい。
だからまかない用に圧力をかけて煮込もうかなと思ったんだけど、時間の関係でその日は漬け込むだけにして
数日後に焼く、ということになった。
肉を漬け込んで焼く、といえばチャーシュー。
漬け込むときに何に漬け込むかで味がガラっと変わります。
H先生がたまに作ってくれるのがガイヤーンみたいな鶏のチャーシュー。
ちょっとタイ料理のペースト類を入れるとピリ辛になってエスニック風に。
今回はふつうに醤油・ハチミツ・ワインにしてみた。
いつもH先生が作ってくれるチャーシューはとても甘い。
でも甘いと肉が軟らかくなるからそれは難しいところ。
私は甘味をおさえたかったのでハチミツの量をちょっと控えめにしたから肉の歯ごたえは結構あった。
あと、200℃のオーブンで表20分、裏20分焼いたんだけど、もうすこし焼くともっと肉離れがよくなるらしい。
焦げ目的にもう限界かなと思ったけどまだ焼くのか~、奥が深いですね。
よくスペアリブにはママレードを使うレシピがありますよね。
ママレードは皮も入っているため甘いだけじゃなくほどよい苦味があってそれが脂っこい肉との相性抜群、
さらにクエン酸が肉を軟らかくする、などの効果があるためハチミツや砂糖もいいけどママレードが便利。
だけど教室にはなかったので仕方なし。
年に一度くらいは作ってもいいかな?と思った料理でした。
ポケキチpeco

10月
20
2016

poke5458
おあかあじ、尻尾の赤い鯵のことです。
いつも行くスーパーで初めて見かけて思わず二度見した。
で、来月のお魚講座の試作のために鯵を買おうと思っていたのでこれを使ってみようと思って
買ってみたんです。
見た目はほぼ鯖、でも鯵にしかないぜいごというウロコもあるし。
そして尻尾は本当にキレイな赤。
別名オアカムロと呼ばれるこの尾赤鯵は私がよく検索している「魚介類図鑑」サイトでは
「知っていたら達人級★★★★」レベルでした。めずらしいのね。
これは静岡産だったんだけど、相模湾以南の太平洋側で釣られるらしい。
これ、35㎝くらいで2尾300円だったんです。
安い!でももともと安い魚らしい。
鯖と同じさばき方をしてみた。
ウロコは小さいのが包丁に結構付いたけど、手で取れるくらいの密着感。
ぜいごは通常の鯵よりは短めだった。
皮がぶよぶよと厚いけど、包丁や手で簡単にはがすことができます。
マアジに比べて身の色もちょっと赤いかな?
といっても鯵なのでカルパッチョやなめろう、フライなどで食べられるようですね。
今回は春巻きと鯵バーグ、骨でアラ汁を作ってかき玉汁にしてみました。
今度のお魚講座の時にもしも見かけたらおもしろいからみんなに見せようかなと思うけど
なかなか市場には安定して出回らないと言うことなので貴重な出会いでした。
ポケキチpeco


9月
29
2016

poke5458
私は自分が秋生まれってこともあり今の季節が結構好きです。
さらにおいしいモノがたくさんある季節。
特にフルーツ類ですね。
ブドウ・ナシ・モモは私のフルーツベスト3なので毎朝何かしらのフルーツが出ます。
今回買ったのは早生みかん。
9月中旬~店頭に出回る早生みかん。
産地は大分と書いてあったんだけど、大分早生みかんは露地みかんでは日本一早く食べる事が
できる品種だそうですよ。
早生みかんというのは9月~10月頃にかけて出回る早出しのみかんの総称で、まだ薄い黄色で青みが残ったみかん。
みかんっていうと冬のイメージなので早いですよね。小さいし。
でも小さい方が糖度が高いらしいですよ。
早生みかんって初出荷から10日間くらいしか旬がないため、1週間~10日くらいを目処に早く食べた方がいいらしい。
ビタミンCも豊富だし、甘いみかんもいいけどちょっと酸味があるのも好きなので毎日まかないの食後に食べようと思います!
ポケキチpeco

9月
01
2016

poke5458
毎年9月くらいになると島根の義父から「二十世紀梨」が送られてきます。
今年はちょっと早くて8月下旬には送られてきました。
やったね!超楽しみにしていて、これが来るまでずっと梨はアイスと酎ハイ以外我慢してました。
初物は二十世紀って決めてるんで。
毎年梨の箱には梨のパンフレットが入ってます。
知ってるつもりでも梨のことは知らないことが多い。
まずおいしい二十世紀梨とは
・肩とお尻が張っている偏平なモノ
・色つやがよく、重量感があるモノ
・黄緑色の肌に黄色がまだら状に入った状態のモノ
だそうです。
あとおいしい部分は下のお尻の方。
「梨尻柿頭」があるらしい。ってことは柿は上の方がおいしいのね。
種の部分は甘味が少なく酸っぱいので芯は大きく取り除いた方がいいみたいですね。
あと皮はできるだけ薄く剥く、そして食べる前に適度に冷やすと甘さが引き立つそうです。
知らなかったですね~。
今年はフルーツが結構安いと思いませんか?
スイカはそうでもないけどブドウやモモ、梨は豊作なのかも。
ちなみにこのブドウ・梨・モモは私の好きな果物ベスト3なんです。
だから毎日このフルーツをローテーションしております!
ポケキチpeco

8月
26
2016

poke5458
実家に北海道からブロッコリーが大量に送られてきたらしい。
それを我が家に2房おすそ分けしてくれました。
知らなかったけどブロッコリーの産地って北海道が1位なんですね。
涼しい気候を好むということで夏場は北海道、秋冬は愛知県や埼玉県産が多いようです。
朝もぎたてを冷水の入ったクール便で送られてきたとのことで本当に新鮮だったみたい。
回りの茎や葉もついたまま。
茎もやわらかくて甘くておいしかったです。
ブロッコリーは茎の部分がカリッとしておいしいと思うんだけど
あのてっぺんのみどりの部分は花だって知ってましたか?
たまに放置しておくと咲いちゃうモノもあるんですが、あれは花のつぼみなんですよ。
見た目が似ているカリフラワーもそうです。
ブロッコリーは少し固めに茹でてそのままザルにあげて冷ますといいですね。
水で洗ってしまうと花の部分が水っぽくなっちゃいますから。
ポケキチpeco

8月
21
2016

poke5458
今月のお魚講座は「海老&烏賊」なんですが、各自必ず1尾(1杯)さばいていただくので
時にはそんなにたくさん使わないからと没収するときがあります。
鯛や烏賊、鯖のときですね。
その時はその残った食材をたいてい春巻きにしています。
全部、とかじゃなくて一度はやってみる、という感じ。
私の好きな食べ物はなんですか?と聞かれたら「春巻き」と答えるくらい好きなので
とりあえず春巻きにしてみたいってことです。
鯛の時は鯛と長ネギ・キノコ類をゴマ油で和えて巻いて揚げてみました。
さっぱりしっとりしていておいしかったですよ。
今回は烏賊が残ったので烏賊を細切りにして塩・酒で揉み込みインゲンと一緒に
巻いて揚げてみました。
イメージとしてはもっと烏賊は少なくてインゲンが多いつもりだったけど
インゲンが足りなかったのと烏賊が多すぎたって感じでほとんど烏賊でしたね。
でもこれもさっぱりしておいしかったですよ。
半分揚げて、残りはいつもの通り冷凍しました。
また忘れた頃に揚げようと思います。
H先生が月に一度くらい定期的に春巻きの皮を買ってくるんですよ。
だからまた新たな春巻きに挑戦しようと思います。
ところで烏賊ってなんで1杯っていうか知ってますか?
ちなみに海で泳いでいる烏賊のことは1匹って言うんですよ。
烏賊以外にもタコ、蟹、アワビなんかも1杯っていいます。
これは烏賊の胴部が水などを入れる器の形に似ているからだと言われてます。
蟹は甲羅、アワビは殻の部分ですかね。
だから食材としてカウントするときは1杯なんだって。
なるほどね!
ポケキチpeco
