1月
29
2017

sato
みなさんがよく知っている中国野菜の中で特に有名な青梗菜です。
青便菜ではありません!
青梗菜です!
色々な中国野菜がでてきましたが、最後に日本の家庭に残ったのは青梗菜でしたね。
他にあるのかなぁ~。
たまぁ~に。ターサイもスーパーで見かけます。他は空心菜かな。
でも空心菜は他の国でもよく使うし、中国野菜と言うイメージは日本には少ないかもしれません。
実は青梗菜は能力が高い野菜なんですよ。
軟らかくしても美味しいし、なんと歯ごたえを残して、「シャキ、シャキ」になるように炒めても美味しいんです。
軽く炒める分には、色落ちもしにくいし、量を稼げることができるし。
値段も量の割に安いし、なかなか優等生な野菜ですね。
保存は、『UFOスタイル』これに決まり!

1月
23
2017

sato
生唐辛子類&ピーマン類の保存
結論、はい! 『UFOスタイル』に『ポイ!』
一般的なあのピーマン
唐辛子の甘み種の一種で、カロチン、ビタミンCを多く含んでいます。
一年中スーパー等にありますが、本来、旬は夏。
緑色が濃いほどビタミンCが多く、甘みもある。ピーマンのビタミンCは加熱調理、冷蔵保存による損失が少ないのが特徴だってよ。
買うとき触ってみて柔らかい物より、つやがあり硬めの物を選ぶ。だってよ。
ピーマンはあまりにも一般的すぎるんで、色々な諸先輩方が保存や調理法を書いています。
ま、大体、そんなものだと思っています。
まちがって書いてあるものは少ないですね。
調理的には、炒めるより、『油通し(油で茹でる?)』が美味しい。
中華の独特な世界ですね。
青椒牛肉(チンジャオニュールー) (一般的な名称は牛肉とピーマンの炒め物)がピーマンらしさを一番出している料理だと思っています。
ピーマンの肉詰めも捨てがたい。
焼き鳥屋さんの素焼きピーマンもあるか。
色あざやかパプリカ
近年になり出始めたピーマン類です。赤色が主な色だったんですが、今はオレンジ色や黄色、はたまた、緑色!? なんてのもあります。
緑色のパプリカの意味が僕は理解できない派です。
パプリカの特徴は、生食が美味しいこと。
火を通しすぎると、あれっ! ってことになりかねません。
でも、丸のまま、直火で黒くなるまで焼いて、焦げをとって、マリネにして食べるパプリカは格別な味がします。
ピーマンが嫌いな方でも甘みがあるので大丈夫かもしれませんね。
獅子唐辛子
文字を見て下さい。
獅子唐は、こいつはそもそも唐辛子なんです。辛いんです。
忘れた頃に辛い獅子唐があたります。ほんと最悪。
辛い物が駄目ではありませんが、心の準備って大事ですよね。
辛いってわかっていれば大丈夫だとは思いますが・・・。
獅子唐の名前の由来は字の通り獅子に似てるからみたいです。さて何処が似ているのでしょう。獅子唐の先端から見るとわかりますよ。
揚げ物や炒めるときには跳ねやすいので、穴をあけてから使います。
一般的には鷹の爪といわれている物です。
中国からの輸入がほとんどです。唐辛子の種類はかなり多いのですが日本ではあまりありません。和食自体が辛さを求めなかったからですかね。
唐辛子より山椒・ワサビ・生姜・芥子ですね。
保存は密閉容器に入れて冷凍又は湿度が高くないところです。
購入してすぐは鮮明な赤色をしていますが、古くなってくると色ずんで来ます。

1月
11
2017

sato
ホウレン草ってどの部分が好きですか?
って、質問しても、『???』ですよね。
「変なおじさん」って思われて終わりか。
僕はホウレン草の茎の、今はあまりありませんが、紫の部分付近が好きです。
「えぐみ」これまた禁句な文字ですね。
「えぐみ」があって、甘い。旨い。歯ごたえがある。
最近のホウレン草は農家の方の努力で、生食が当たりまえにできる物が主流です。
ホウレン草のお浸しや胡麻和え・白和え、炒め物等々、素晴らしい野菜です。
茹でるときは多めのお湯で塩を加えサッと茹でます。さっと! ですよ。
茹ですぎは禁物です。
でも、世界的にはどうなんでしょうね。くったくったになるまで茹でて炒めて、お皿にひょい! ってとこもありますよね。
ま、好きな様に好きなだけ茹でればイイと思います。にしておきます。
電子レンジで下処理する。というのはどうなんでしょうね。
僕は電子レンジ反対派なんで、使いませんが、好きな方は好きなようにしてイイと思います。
ホウレン草の美味しい料理は、中華の醤油味の乾焼(がんそー)が一番好きです。
簡単に料理の説明をしますね。
ホウレン草は茎の部分を10㎝位にカットして、茎の部分だけ油で素揚げします。
(葉の部分は使いません)
中華鍋に、ニンニク・生姜・長ネギ・干し海老・ザーサイのみじん切りをサラダ油で炒めて、醤油・砂糖・鶏ガラスープ・素揚げをしておいたホウレン草の茎の部分を加え1分くらい炒め煮にします。
最後にゴマ油を加え出来上がり。
忘れておりました。
ホウレン草は、間違いなく、『UFOスタイル』での保存です。

1月
04
2017

sato
あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いします。
新年早々、食材と保存の話です。
甘くて柔らかいカブ。
冬が旬のカブ。今では冬でなくても食べる事は出来ますが、冬の方が甘みが強い物が多いみたいですね。
カブといえば、煮物を想像する方が1番多いんじゃないですかね。
生徒さんが驚くメニューの一つ「カブのサラダ」
甘みがあって生食もおすすめですが、はじめて食べますって方は多いです。
漬け物は食べるのにね。
歯ごたえも甘みもあって、生のカブはなかなか良いですよ 。
さて、保存の話です。
まずカブを買ってきたらどうします?
スーパーでカブの葉を切ってもらってます?
まるごと買って冷蔵庫に入れてますか?
買って来たらまず葉・茎と球根となる根をすぱっと切ってしまいましょう。
そのまま置いておくと、葉や茎が栄養分を吸い取ってしまい、球根となる根の味が落ちてしまうから。
葉、茎、根の各部分をそれぞれ別々に『UFOスタイル』にポン!!
葉は黄色く変色するのが比較的早いため、なるべく早めに使い切りましょう。
ポケキチ 豚子

12月
21
2016

sato
夏場の安さは見逃せない!!
ただ、傷むのが本当に早い。
葉物系より早い。
売っている状態がすでによくない。こんな事もあります。
夏場は旬の時期なので、2束で100円って事もありますね。
ニラを冷蔵庫で溶かした(腐らせた)事がある方、いますか?
「は~い!!」
「あら、やっちゃいましたね。」
ニラは溶けると相当な悪臭を放ちますよね。
あれは悲惨です。
冷蔵庫内すべてニラに汚染されますから。
1番良いのは使う分だけ買うという事。
でも、1束単位でしか売ってないですよね。
となったら保存を考えるしか道はない!!
『UFOスタイル』に決まり。
ビニールに入れて元気がなくなったり、すぐに溶けていたニラが何とシャキッと5日間くらい保ちます。
途中、溶けてきたらその部分だけを捨てて下さい。
そのまま放置すると・・・いくらUFOスタイルと言えども伝染し、全体的に溶けてきます。
腐ったみかんの法則です。
忘れ去られた冷蔵庫のニラ、これは絶対に回避しましょう。
お~!!!
ポケキチ 豚子

12月
12
2016

sato
UFO、UFO。
形を想像してみて下さい!
うんうん、あれね。
それが料理と結び着く?!
ま~、下を読んで下さいよ。
<UFOスタイル>
金属のボールを2つ使い、地面の上になる野菜系を保存。
まさに見た目はUFO!!
多くの野菜を保存する事が出来る万能スタイル。
ご自宅に1つ作っておくとラップも袋も使わないので、手間いらず&エコです。
重要な事は
◎ボールは金属にする事(18-8ステンレスなどの熱伝導率が高い素材。アルミニウムは体の事を考えて・・・駄目です。)
◎2つの違うサイズのボールを合わせた時に、隙間が出来ない事
◎冷蔵庫に入る大きさのボールを使う事
次回は、UFOスタイルを使った野菜の保存を紹介します!
冷蔵庫で食材を傷ませたら可愛そうですよ。
HP見たい人は見て下さいね。


ポケキチ 豚子