Archive for 12月, 2008

12月 17 2008

Profile Image of poke5458

花粉症到来

Filed under 色々


3月になりましたねー。
暖かい日もちらほら出てきて、過ごしやすい時期になりつつあります。
私はホント寒いのが苦手なので・・・
早く暖かい春が来て欲しいものです。

でもこの時期嫌~になってくるのが花粉症。。ですよね。
目が痛くて痛くて仕事にならない人もいるはず!
花粉症の人がどんどん増加しているには食生活の欧米化が関係しています。
日本食は高タンパク、低カロリーのバランスの取れた食事なのですがそれに比べ、欧米は高タンパク、高カロリー。日本人の体には負担も大きくこれによって様々なアレルギー反応が出てしまうのです。この一種が花粉症です。

このことから、花粉症対策にはまず規則正しい食生活と、バランスの取れた食事が大切ということが分かります。
まずはゆっくりと体質改善から!!

花粉症に効くといわれている食材は主にポリフェノールが含まれているものがいいと言われています。
しそ、緑茶、赤ワイン(・・飲みすぎちゃダメよ)、ヨーグルト、トマトなど。
逆にタブーなものは 高カロリー・高脂肪なもの。
油ものだったり、外食中心だったり、インスタント食品も・・・
控えてくださいね!

・・でも耐えられない方は病院へ行ってみてもらってください。

ポケキチ 佐藤
(・e・)

花粉症到来 はコメントを受け付けていません

12月 17 2008

Profile Image of poke5458

情熱のバレンタインデー

Filed under 食材 調味料


2008年が明けてから早一ヶ月、お次の行事はいよいよバレンタインですね!
腕によりをかけて手作りでプレゼントする人、デパチカの某メーカーのチョコレートを混雑の中がんばって購入する人、バレンタインなんて関係ないよ~っと特に何も考えていない人・・様々だとは思います。
ポケキチではこのシーズン、毎年バレンタイン講座を開講しておりまして皆様のバレンタインのお手伝いをしております。

今日はバレンタインでは欠かすことの出来ないチョコレートのお話。
チョコレートの原料はご存知のカカオ!
カカオそのものを食べたところで苦いだけ。プラスで砂糖やココアバターを加て固めたものが甘くて美味しいチョコレートです。チョコレートの中でも色々な種類に分かれてきます。

・ホワイトチョコレート
(カカオ豆のココアバターだけを原料とし、ミルク・砂糖をプラスして作るチョコレートです。ココアバターは淡黄色の植物油脂なので色が白っぽいのです。)
・ミルクチョコレート
(最も一般的なチョコレートで乳製品の入ったチョコレートです。)
・ハイミルクチョコレート
(ミルクチョコレートよりも乳製品の含有量が多いタイプのチョコレートです。)
・セミスィートチョコレート
(セサミストリートではありません!乳製品を加えない、カカオマスと砂糖、ココアバターのみのチョコレートです。カカオマス、ココア・バター、砂糖が3分の1ずつの割合で出来ています。)
・ブラックチョコレート
(カカオマスの含有量が多いチョコレートです。チョコレート本来の苦味、深みのあるチョコレートです。)

大きく分けるとこのように分類されます。
種類により色味、甘さも変わってきますので作るお菓子によって使い分けてくださいね。

今年のバレンタインはチョコのうんちくと共にお披露目してみてください。

ポケキチ 佐藤

情熱のバレンタインデー はコメントを受け付けていません

12月 17 2008

Profile Image of poke5458

明けましておめでとうございます!餅には飽きましたか?


2008年、明けましておめでとうございます。
今年もポケットキッチンをよろしくお願いいたします。

みなさまはどのようなお正月休みでしたか?
初詣に行かれたり、旅行に行かれたり・・はたまた、寝正月の方もいらっしゃったかと思います。
教室の授業は1月9日からスタートをし、スタッフ一同元気に頑張っております。

さて、この時期食べ飽きているであろう餅!
餅は日本の行事、吉事と切っても切れない関係にあります。
晴れの日の餅、祝いの餅、ねぎらいの餅、力づけの餅・・
何かにつけて昔から良く食べられていました。
お雑煮~あんこ餅まで古くからの食べ方の他、
現在ではピザソースを塗ってピザ風にしてみたり、
お好み焼きの中の具材で入れてみたり・・様々な食べ方があります。
このような餅、食べると胃がもたれるとか太るとか言われていますが・・
実際はそんなことありません!!
むしろ餅は消化に良い食べ物ですから食べすぎにさえ気をつければ太ることも胃がもたれることもないのです。

みなさんもう飽きちゃってるかとは思いますが・・
今日は硬くなっている餅を柔らか~くつきたてのように食べれちゃう調理法をご紹介します!佐藤流ですが。

電子レンジを使います。
1、硬い餅を水にひたひたに浸す。(出来れば一晩 1~2時間でもOK)
2、ラップをせずに電子レンジで1分30秒~チン!
3、餅をひっくり返してさらに1分チン!
この作業であ~ら不思議!
つきたてのようにもちが柔らか伸びます。
あとはお好きに黄粉餅でも、からみ餅にでも。
やけどには注意してくださいね!

それではみなさま、2008年初授業でお待ちしております。

ポケキチ 佐藤
(・e・)

明けましておめでとうございます!餅には飽きましたか? はコメントを受け付けていません

12月 17 2008

Profile Image of poke5458

心機一転!ポケットキッチン

Filed under 教室,色々


12月に入りましたね!
今年ももう1ヶ月も残っていません。みなさんは2007年、やり残したことはありませんか?

ポケットキッチンでは最近新たな動きがございまして・・・
今日はそんな新しいポケットキッチンを幾つかご紹介したいと思います。

■日本料理講座 2008年からスタート!
家庭料理の中のメニューなのですが、新しい試みとして和食専門の講座がスタートします。家庭料理講座の中からメニューを選んで授業を受けていただく感じになります。
和食大好き!という方だけでなく、料理の基礎であるだしの取り方から学びたい、むしろ和食が苦手・・という方まで!和食の地味~なイメージを覆しオシャレ和食を目指します。是非是非受けてみてください。
気になる第一弾メニューは
・ムール貝の茶碗蒸し
・豚しゃぶとお芋の胡麻煮
・焼きマイタケと焼き百合根の澄んだスープ
・和!お豆のサラダ 醤油ムース
・角切り林檎のムース
です。
担当はカリスマ講師大石智子大先生[:ラブ:]です~!!

■『一人暮らしと料理』ページスタート!
ポケットキッチン発、一人暮らしの人向けのお助けサイトがスタートしました。
食材の豆知識から電子レンジの活用方法まで!
一人暮らしの人でなくても役立つ情報盛りだくさんです。

■『授業復習サイト ポケットキッチンレシピ集』スタート!
こちらのページは会員の生徒さん向けのサイトです。
授業でやった料理のポイントはもちろん、使った食材の情報も載せています。
これを見れば料理本いらず!是非一度ご覧下さい。

それぞれの情報の詳細はポケットキッチンHPをご覧下さい。
それでは皆さま、新しくなったポケットキッチンもどうかよろしくお願い致します!

ポケキチ 佐藤
(・e・)

心機一転!ポケットキッチン はコメントを受け付けていません

12月 17 2008

Profile Image of poke5458

しゃっくりが止まらない

Filed under 色々


全然私事ではありますが、先日しゃっくりが一日に何度も止まらなくなって、はたまた他の先生にも伝染させてしまったことがありました!
しゃっくりは一体何ぞや!?と、改めて調べてみましたのでしゃっくりにまつわることをブログに書いていきたいと思います。

しゃっくりは横隔膜の痙攣・・ということは皆さん知っていますね。
横隔膜は呼吸をしていく際に使っている筋肉の一つです。焼肉でいう、ハラミです。
原因としては、
●刺激物や熱いものを飲み込む
●激しく笑う
●過度の飲食・アルコールの過剰摂取
●香辛料の過剰摂取
●肺炎・脳腫瘍などの病気

などが上げられていますが、その他の原因でもしゃっくりが出ることはあるらしいのです。肺炎や脳腫瘍などの重大な病気が関係してくることもある為、あまりにも長期にわたって止まらないようであればお医者さんに行って下さいね!

ほとんどの方の場合は突然出て、気づいたら止まっている。という経験だと思います。止め方としては世界中に様々な方法があります。全く根拠の無いものも中にはありますが・・面白いものもいくつか見つけましたのでご紹介します!
●鼻にこよりを入れ、くしゃみをする(閉じた声帯を開かせる)
●舌を少しの間引っ張っている
●心理テストをする(意識を他に集中させる)
●似たようなもので、『豆腐の原料は何?』
●柿のヘタを煎じて飲む
●考え事をする
●とりあえず、忘れるよう努力をする

しかし一番効果の高い方法は
深呼吸、深呼吸。
という結論に私は至りました。

昔から『しゃっくりを100回すると死んでしまう』という話が有名になっていますが、68年間しゃっくりが止まらなかったアメリカ人がいまして、ギネスブックに載ったらしいので命に別状は無いようです。

ポケキチ 佐藤
(・e・)

しゃっくりが止まらない はコメントを受け付けていません

12月 17 2008

Profile Image of poke5458

シブがき隊

Filed under 食材 調味料


柿のおいしい季節になりました!
みなさんは今年、柿をもう食べましたか?

秋の果物の王様! 柿。
俳句の季語にもなっているくらいです。
知っての通り、甘柿と渋柿があることはご存知だと思いますが・・

なぜ甘い柿と渋い柿があるのか。
柿の渋みはタンニンという成分が原因となっています。
そのタンニンが甘柿と渋柿で変化の仕方が違うのです。
甘柿は熟すとタンニンは不溶性に変化するのですが、
渋柿は熟しても可溶性のままなので、
口のなかに渋みが溶け出し、しぶ~く感じるのです!

ちょっと難しい話になってしまいましたが・・・
要するに、

甘柿は甘いのでなく、渋みを感じない柿

ということなのですよ。
渋柿を干すと甘くなる というのは有名な話。
それは干すことで可溶性タンニンが不溶性に変化するからなのです。

その他の渋柿の渋み抜き方法は、
◆アルコールを霧吹きでかける
◆ドライアイス(炭酸ガス)を使用
◆密封した袋に入れ、湯船に入れる
等の方法がありました。

甘~くなった、よく熟した柿はジャムやソースにしたり、簡単なデザートに最適ですよ。
ちなみにモックン達がいたシブがき隊の名前の由来は、この渋柿とはなんの関係も無かったそうです。。

ポケキチ 佐藤
(・e・)

シブがき隊 はコメントを受け付けていません

12月 17 2008

Profile Image of poke5458

ハロウィンだし、カボチャを食べて!

Filed under レシピ


カボチャの怖い顔やら仮装衣装やら
この時期、ハロウィンの雰囲気漂う今日この頃・・・
ディズニーランドなんて、
ハロウィンのシーズンになったものなら
激混みですよ!私も行きたい!

そんなハロウィン。
なぜカボチャがシンボルとされているのでしょうか。

「お菓子をくれなきゃ いたずらするぞ!」
と、子供たちが31日の夜に近くの家を訪ねていくのですが
蕪(カブ)を怖い顔にくり抜き、中にロウソクを入れたものを
持ち歩いたり、
蕪のお菓子を作ったり
というのがそもそもだったらしいのです。

しかし
黒とオレンジがハロウィンの伝統的な色なことや
蕪よりもカボチャのほうが刻みやすいことから
アメリカではカボチャが使われるようになったのですよ。

というわけで せっかくなので
ハロウィンだしカボチャを食べませんか?

◆カボチャのニョッキ 激簡単にしてしまったver.◆
材料
カボチャ    120g
卵黄    1/2個
薄力粉    25g
塩    小さじ1/8
白胡椒    適量

ソース
バター    大さじ1/2
セージ    3枚
白ワイン  30cc
生クリーム    50cc
塩、胡椒    適量

1、皮を剥いたカボチャをレンジでチン!(4~5分)
潰したら卵黄~胡椒を加えて、指でやや堅さを感じる位の固さにする。そして丸く成形。
2、ゆでる!ニョッキが浮いてきて数十秒茹でたらOK。
3、ソースを作る!バターとセージをいれたら白ワインをグツグツ。。そして生クリームを加える。

できあがり
作り方をものすごく簡単にしてしまったニョッキです。
その他、カボチャとトマトを使ったグラタンやカボチャのキッシュ
も美味しいですよ。

かぼちゃの選び方としましては、
◆ヘタが枯れててずっしり重いもの
保存方法は
◆丸ごとならば冷暗所で長期保存OK
◆切った場合は、必ず種やワタの部分はとりのぞいて

もし、レシピについてわからない点があったら
大石大先生まで・・・

それではみなさま
トリック・オア・トリート!
ハロウィンをお楽しみくださいませ

ポケキチ 佐藤

ハロウィンだし、カボチャを食べて! はコメントを受け付けていません

12月 17 2008

Profile Image of poke5458

アサリのお話

Filed under 食材 調味料


先週の家庭料理講座では、出汁から作るお吸い物を作りました[:モゴモゴ:]中に入れた具材はアサリとワカメと万能ねぎ。
みなさん、美味しく召し上がって頂けたでしょうか?
一番出汁のとり方はカンペキでしょうか?

本日のお題はアサリ。
アサリのお話を少しだけ聞いてくださいね。

まずは栄養成分ですが…
アサリには何と言ってもビタミンB12が沢山入っています。これは貧血の予防や、肝臓の強化にも効果的です。また良質のたんぱく質を多く含み、タウリンは血中コレステロールを下げ、血液をサラサラ[:チョキ:]にしてくれます。

アサリの旬は11月から3月です。今は残念ながら季節外れですが…。
買う時の注意点は…
生きていること。殻の模様がハッキリしていること。殻が大きくて割れていないこと。です。

さてさて、アサリを買って来ました。食べる前に必ずすることがあります。
それは砂抜きです。
アサリは砂を身の中に砂を多く含んでいるほうが新鮮ですが、そのまま食べたらジャリジャリしてしまいますね。

3~3.5㌫くらいの塩水に漬けて暗い場所に3~5時間程度置いておきます。
アサリは静かで暗い場所が好きなので、リラックスして気持ちよく砂を吐き出してくれます。
さらに食べる一時間前にがりがりと水洗いして、常温に置きます。実はこの過程でアサリにストレスを与えています。アサリはストレスを与えると、旨み成分(コハク酸)が出て美味しくなるのです。

不思議ですねぇ

今回の講義ではお吸い物でしたが、アサリは旨み成分も豊富で様々なお料理に使うことが出来ます。
洋食ならボンゴレのスパゲッティ(トマトソースも塩味もいけますね)やクラムチャウダー。
和食ならお味噌汁から酒蒸し、お野菜と炒めても、甘辛の佃煮にしてもよしです。

これを機に、アサリが食卓に登場するとよいと思います。。。

アサリのお話 はコメントを受け付けていません

12月 17 2008

Profile Image of poke5458

果実酒の季節です

Filed under レシピ


本日のお題は…ワンランク上の果実酒です。

果実酒というと、たいていの方は梅酒を思い浮かべるかと思います。
梅酒もここ数年ではブームもあり、焼酎だけでなくブランデーや日本酒で漬ける方もいらっしゃると思います。

さてさて、ワンランク上の果実酒ですが…
今日は勿体ぶらずに、今まで私が試した中で、一番の美味しかったもの[:ラブラブ:]をご紹介します。

ホワイトラム(750ml) 1本
アメリカンチェリー  600㌘
レモン        1ヶ
氷砂糖        40㌘

さっそく作り方です
アメリカンチェリーはよく洗ってからザルに上げ、キッチンペーパーで水気を拭き、爪楊枝でポチポチと数箇所、穴を開けます。
レモンは皮を剥いて、白い部分も剥き、輪切りにします。
ビンにホワイトラムを入れ、アメリカンチェリーと氷砂糖、レモンを入れ、密閉します。
一週間後、レモンを取り出します。

とても簡単です。
そして一ヶ月後くらいから飲み頃です。

ちなみにこちらの写真、左のビンは昨年漬けたもの。たまに飲んでいるので、減っていますが。。
右は今日漬けたものです。まだ色が出てきてません。

気になるお味ですが、アメリカンチェリーの味が濃厚で、ラムの味ととても相性がよいです。

興味のある方、どうぞお試しください☆

果実酒の季節です はコメントを受け付けていません

12月 17 2008

Profile Image of poke5458

久しぶりの更新です

Filed under 色々


ポケブログ、久しぶりの更新です。

今日から前任の岡崎先生に代わり、カフェパスタ講座のスズキがお送りします。日常の由無し事を、温い感じで書いていきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いします[:ラブ:]

さてさて、一回目のテーマはニンジンです。

こちらは実家のご近所さんからの頂き物

スゴイでしょう☆☆☆

葉っぱがモシャモシャついてるニンジンです。

こんなモシャモシャのニンジン、スーパーではなかなかお目にかかれませんが、もう少し控えめに葉っぱがついているもの、売っていますよね。

この葉っぱ、食べられるのでしょうか?もしやウサギのエサのために葉付きのニンジンは売られているのか???
ちょちょいと調べてみました。

正解は。。。食べられます[:YES!:]

オレンジ色の部分(根っこですね)は、野菜ジュースでおなじみのベータカロチンが豊富ですが、緑色の葉っぱには、ビタミンB2、C、カルシウム、鉄などの栄養があるそうです。

そして食べ方ですが、油で炒めるもよし、お浸しにするもよし…だそうです。ただし灰汁(アク)が強いので、大根葉のように生のままお味噌汁に入れるのはオススメできないとのこと。灰汁抜きのために一度茹でるとよいです。

私なら…ジャコと炒めてご飯に乗せて食べますかね、カレー粉風味にしてもいいですね…胡麻和えもいいですね…オリーブオイルとニンニクでサッと炒めるのもよしです。

一回目からこんなマニアックな記事でよいのでしょうか?という疑問を残しつつ、今日はこの辺で…

久しぶりの更新です はコメントを受け付けていません

12月 17 2008

Profile Image of poke5458

旬の野菜

Filed under 食材 調味料


今、ほとんどの野菜とフルーツは1年中出回っています。
それと同時に野菜の旬を知らないでいる人が増えているのも事実です。

そのせいか旬がなくなってきたようにも感じます。
少し前は、食卓に並ぶ野菜や料理で季節を感じていたものです。

1年中出回る野菜たちに旬はなくなってきてしまったのでしょうか?

確かに、品種の改良や生産技術の向上や、農家の方々生産者の努力
によってほとんどの野菜はどの季節にも全国のどこかで作られています。

でも、やっぱり野菜は植物!!
自然の摂理で一生懸命生きてます。

春に芽を出して夏に生長するもの
冬の寒さに耐えてじっくり生長するもの
さまざまですが、本来の性質は変わっていません。
人間が人口的にその環境を作っているだけです。
野菜たちも少しの無理は聞いてくれます
その反面新しい環境に慣れてしまったものもいます。

でも、ほとんどの野菜たちは本来の旬の時期にすくすくと生長しています。

以前に比べ表面的には旬は消えたようにも感じるかもしれませんが
本来の旬はしっかりあります。

旬の野菜は生産量が増えるし
栄養価が高い
そしてなにより値段が安いです。

1年中たくさんの野菜が出回るのは私達にもすごく嬉しいことです。

その中で、旬をもっと知って楽しむことはできれば何よりと思います。

春の野菜が出回っていますよ!!

旬の野菜 はコメントを受け付けていません

12月 17 2008

Profile Image of poke5458

ピーマンとパプリカ

Filed under 食材 調味料


赤ピーマンとパプリカとか
ピーマンと獅子唐とか
なんかややこしいこの辺の食材達。
ちょっと分かりやすく整理してみます。

ピーマン・パプリカ・トウガラシは同種

ピーマン&パプリカは「ナス科トウガラシ属」に属します。
トウガラシの品種分類は甘味種と辛味種の2種に大別されて
甘味種の代表が日本で一般的に流通されているピーマン。
一方辛味種で小型の品種が獅子唐・・・
簡単にすると

辛味品種→トウガラシ
甘味品種→小果種・・○○トウガラシと呼ばれるもの(シシトウガラシ)
中果種・・ピーマン
大果種・・パプリカ

こんな感じです

赤ピーマンは?

よく見かける青ピーマンと同じ種類で色の違いは品種と熟度によるもの
なので、未熟なものが青ピーマン。熟したものが赤ピーマンなわけです。

パプリカは?

ジャンボピーマンなんて呼ばれたりもしますが、肉厚の大型種で赤の他にも緑や黄色やオレンジなどカラフルな色があるのが特徴です。
こちらも、ピーマン同様に品種と熟度によって色が決まってきます。
オランダ・メキシコ・韓国などからの輸入されたり、今は日本でも多く生産されています。

利用方法と栄養は?

赤ピーマンもパプリカも甘味と香りがあり加熱調理するとさらに色鮮やかになります。酢などと合わせても退色しにくいのでピクルスなどにも活用されています。
どちらも、ビタミンCを多く含みしかも炒めものなどの加熱調理をしても、その栄養素が減りくいという食材でもあります。
また、青いものに比べてカロテンが多く油と一緒に食べることで更に効率よく摂取することが出来るのです。
熟して赤くなるのは、カロチノイドの一種であるカプサンチンという成分が増えるからで、抗酸化作用があり生活習慣病の予防にも効果があると言われています。

結果・・・
みんな仲間というわけです。
でも、その種類と栄養素は素晴らしい!!
たかがピーマンされどピーマンです。

ピーマンとパプリカ はコメントを受け付けていません

12月 17 2008

Profile Image of poke5458

発芽玄米ってどんだけすごいの??

Filed under 食材 調味料


最近、食べている人も多い発芽玄米
じゃあどれだけすごいやつのか???

そもそも発芽玄米って何?

玄米を少しだけ(0.5~1mm)発芽させたお米を発芽玄米と言います。
玄米を水につけると『芽』を出すために酵素が活性化しはじめます。
妊娠した母体が、出産に備えて栄養を蓄えるように
お米もまた発芽によって、芽という新しい命を生み出すことになるので
人間と同様に、内部の栄養がぐ~んとアップするわけです。

発芽によって、外皮も柔らかくなるため玄米よりも食べやすいと言われています。
もともと白米より栄養価の高い玄米のパワーをさらに高めたというわけです

じゃあ栄養は??

一番に言われるのが、『ギャバ』(ガンマーアミノ酪酸)の含有量が非常に多いこと。白米に比べると約10倍にもなります。

ギャバの働きは・・・もともと、ギャバは哺乳動物の脳や脊髄に存在するものです。
私達の体の中では、
脳内の血流をよくしたり、脳細胞の代謝機能を高める働きがあります。
なので、不足するとイライラしたり体調不良を招いてしまうのです。

主に睡眠中、特に深い眠りに入っている時に生成されるため
睡眠不足はギャバ不足なんて言われたりもしています。

なので、食品からギャバを摂りましょう!!というわけなのです。
それが、発芽玄米
今は、発芽玄米だけでも美味しく炊けるものも多く見かけます。
白米に慣れていて、苦手な人は少しずつ白米に発芽玄米を混ぜて炊いていくのもいいでしょう。
毎日食べるご飯に、少し発芽玄米混ぜてみてはいかがですか??

発芽玄米ってどんだけすごいの?? はコメントを受け付けていません

12月 17 2008

Profile Image of poke5458

純和食の飲み屋さん

Filed under お店


いつも食材についてばかりなので
たまには気分を変えて
美味しいお店の紹介です

品川のオフィス街
チェーン店とかでもなく
大きな店構えでもなく
でも、予約をしなければ入れない程
働く大人達の人気店

オフィス街ということもあり
もちろん土日はお休み
平日は、月曜から予約席がほとんど
プラット寄ってちょっと一杯なんて甘い!!

しかし
どれを頼んでも本当に美味しい
失敗がないとはこういうこと

板さんが作る和食に毎回感激!!
メニューは
旬の野菜や魚料理が黒板に書かれていたり
なので、必ずそこから何品か頼みましょう。

行くとお約束のように頼む品々・・・
里芋の唐揚げ(煮た里芋をサッと揚げてある感じ)
キンキの煮付け(注文が入ってから煮るので時間がかかるが、絶品!しめでご飯を頼み煮汁をかけて食べます)
手作りさつま揚げ
(棒状で柔らかく魚の味がちゃんとする)
アナゴの煮おろし
(しつこさがなくて、いくらでも食べられる)
たこのお刺身ゆず胡椒で
ガーリックじゃが

沢山ありすぎて、言い切れません。
ぜひ、みなさんに味わっていただきたいです。

そこまで堅苦しい「日本料理屋さん」ってわけでもなく
でも、全ての料理に時間と手間をかけて作っているんだと感じる・・・
とても優しい料理屋さんです。

日本料理は、一つ一つ仕事が丁寧で
その工程を、見ても食べても伝わるのが素晴らしい!!

そんなお店は
品川駅「港南口」前のビルにある
「味どころ遊」
美味しいランチもあるので、ぜひ一度行って見てください。

純和食の飲み屋さん はコメントを受け付けていません

12月 17 2008

Profile Image of poke5458

最近またまた大豆ブーム!?

Filed under 食材 調味料


節分も終わり、立春を迎え・・・暦の上ではもう春ですね。
先日、あるお店で「ふきのとう」を食べました
独特の香りと、ほろ苦さに少し早い春を感じてきました~
「春の皿には苦味を盛れ!!」と言う言葉を聞いたことがあるけれど、みなさんも山菜の苦味で、冬に溜まった脂肪を流して体を浄化してもらいましょう(≧∇≦)

そして今回は・・・

毎日飲んでいるそのお味噌汁、何味噌ですか???

味噌も種類が色々あって
①色で分けると→赤味噌・白味噌

「白味噌」・・・大豆を煮たものを使っているので白く仕上がる。
「赤味噌」・・・大豆を蒸したものを使っているので、赤い褐色となり蒸しているので栄養分が逃げにくい。

②原料別に分けると→豆味噌・麹味噌・麦味噌など

「豆味噌」・・・大豆に麹をつけた豆麹で仕込んだもの。
「米味噌・麦味噌」・・・大豆に麹はつけずに、米や麦に麹をつけて米麹・麦麹として大豆と仕込んだもの。

味噌の使い方も、その地方によって違ったり、お味噌汁の具材によって使い分けてみたりと様々ですが、味噌は古くから日本にある優れた健康食品です。大豆に含まれる、たんぱく質あっぱれ!!

ぜひ、一日一杯のお味噌汁を・・・。

最近またまた大豆ブーム!? はコメントを受け付けていません

12月 17 2008

Profile Image of poke5458

最近またまた大豆ブーム!?その①

Filed under 食材 調味料


絹ごし豆腐と木綿豆腐の違いって~??

以外に知らずに口にしている人もいませんか??
「絹豆腐は漉ししてるんじゃん??」なんて思った人いませんか?

なので、今回は何気な~く食べている絹と木綿の豆腐について・・・。

簡単に、絹と木綿の違いを説明すると
絹豆腐 →豆乳ににがりを加えて固めたもの出来上がりが絹のようになめらか。

木綿豆腐→絹豆腐を木綿の布を敷いたところに崩し入れて、布をかぶして蓋をして圧力をかけて水分を抜いたもの。しっかりとしていて崩れにくい。

実は、木綿豆腐の方が手間がかかっているんです。
そして、実際に水切りをしてみるとよくわかるんですが、絹豆腐より木綿豆腐の方が水分がたっぷりでます!

木綿豆腐は、海綿体みたいな感じでスポンジのような穴がたくさん開いてるので、水分が外に出やすいんです。それに比べて、絹豆腐の方は表面がプリンのように!?なっていて、なかなか水分が外に出られない構造になってます。

ではでは、栄養は??
木綿豆腐の方が、余計な水分を絞って凝縮している分『たんぱく質・カルシウム・鉄分』が多いです。
絹豆腐は、『カリウム・ビタミン』が木綿に比べて豊富です。これらの栄養素は水溶性なので、木綿のように水分を抜くと両方とも一緒に流れてしまうんです。

同じ原料で作られている豆腐でも、作業工程が変わるだけでこんなにも違いが出でくるなんてすごいと思いませんか??
これらの豆腐の性格を知って、用途に合わせて木綿豆腐と絹豆腐使い分けてお料理してみて下さい。

最近またまた大豆ブーム!?その① はコメントを受け付けていません

12月 17 2008

Profile Image of poke5458

百合の根っこって食べちゃうの!みたいな。

Filed under 食材 調味料


百合根って知ってますよね。
百合の花の根っこです。
実はこれ食べると旨いんですよ。

この続きはまた明日ね。

メリークリスマス
また明日と言いつつ・・・遅くなってしまいました。

最近スーパーでもよく見かける『百合根』
オガクズに埋もれ姿を見せずに地味に売られていますが、実は凄いやつ!
根っこだって、花に負けずにゴージャスなんです!

なんと、百合根は収穫までに三年もかかり・・その間花に栄養を取られないように、つぼみが出来ては取るんです。
花が咲いてしまうと、球根の栄養をとられて百合根が大きくならないからです・・・
花としては切ない!!
でも、花のパワーもかりて甘くて、ホクホクとした美味しい百合根が出来るんですね。まさに『花と球根の助け合い!?』です。

お正月用の食材として、12月に出荷のピークを迎えます。
まさに今が「旬」!!
でも、お正月を過ぎて値が下がったころが更に甘味も増してお買い得ですよ!!

食べ方は、鱗片を一枚づづはがして使うのが基本です。
茶碗蒸しに、天ぷらに、唐揚げに・・
ぜひ一度、お試しあ~れ(^0^)

百合の根っこって食べちゃうの!みたいな。 はコメントを受け付けていません

12月 17 2008

Profile Image of poke5458

秋ですね 秋刀魚!いかがっすか!?

Filed under 食材 調味料


残暑も感じつつも、どこか秋のにおい感じずにはいられない今日この頃…
夏好きの私にとっては「まだ…」と心に思っても、回りは急いで秋を運んでくる。飲食店で、スーパーで、いろんなところで秋の声が聞こえてくると「秋か…」と感じずにはいられない。

そして思いつくのがやっぱり「秋刀魚」

そもそも秋刀魚はこの時期刺身はもちろん、焼いてもうまいですよね。個人的にはどちらも譲れないくらい大好きなんですが、こんな食べ方したことありますか?

「秋刀魚の糠漬け」です

2日ほど糠に漬け込んだ秋刀魚を魚焼きグリルで焼いて見ました。
糠の旨みと旬の秋刀魚… そのまま焼くだけで十分なほどの塩加減!塩のとがったしょっぱさを丸くするために隣に「お酢」を用意しておいて、チョちょっとつけて食べる。
こんなに美味しい秋刀魚は人生で初めて食べました。
ご自宅に糠床のある方は是非試して見てください。
*注意しなければいけないのは、生の秋刀魚をつけるので、一日2回は糠床を返してあげてください。また、野菜と一緒につけることはお勧めできません。

あと、秋刀魚…
内臓(ハラワタ)も一緒に食べることができる魚としても有名ですね。「この苦味が旨いんだよ」っと、どこかの居酒屋で常連っぽいおじさんが口にするような台詞ですが、実際は「本当に新鮮な秋刀魚のハラワタは苦くないです。」
そもそも、鯵にしても鰯にしても、当たり前のようにハラワタを取り除いていきますが、なぜ大きさがほとんど変わらない秋刀魚の内臓は食べることが多いのでしょうか?

秋刀魚を処理したことがある方ならご存知でしょうが、答えは
「秋刀魚のハラワタは小さい」からなのです。そして、内臓を引いて出していくとその向こうになにやら白い塊りが…
これ脂なんです。
この時期の秋刀魚は脂がのって旨いといわれるのはこの意味なんですね。

秋ですね 秋刀魚!いかがっすか!? はコメントを受け付けていません

12月 17 2008

Profile Image of poke5458

調理酒に塩?なぜ?

Filed under 食材 調味料


お料理をする中でもちろん必要な調味料の一つ。
「日本酒」「調理酒」ありますよね~
勿論、和食には欠かせない調味料のひとつなんですが…
最近気づいた疑問が後にこんな衝撃の事実となるとは思っても
いなかったのである。

「お酒」・・・食材の臭みを取り除く効果
食材を軟らかくする効果
煮詰めると甘みがでてくる
などなど

便利で必要不可欠な調味料なんですが、最近販売されているお酒、
特に安い方のお酒。
裏の成分表を見ると、「食塩」・・・???
なんですか?これは??

なぜ、清酒に食塩が入る必要があるんだろう?
美味しくなるのかな~?
でも、高い方の調理酒には「食塩」なんてはいってないし…
ん~~??

買ってみて少し味見してみると、やはりしょっぱい。
その調理酒で料理も作ってみました。
いつも作っている料理なのに出来上がったらなぜかいつもより
しょっぱい。もちろんお酒の効果としての働きは果たしているものの
やはり、いつもと違う。

必要がない!わざわざ調理酒に食塩を入れる必要はない!
料理をする中での塩分バランスが崩れる。

しかし安い方のお酒には決まって食塩が入っていたんです。

私は考えました。しかし、判りませんでした。
そこで、情報収集。

結果は…

酒造メーカーの税金対策

「なるほど~」

食塩を加えることによって、清酒としての酒税を下げているのだというんですよ。さらに、判ったことは、

「ビール、発泡酒、第三のビール」

酒税が年々増税される中でメーカーもいろいろ考えたんですね。
メーカーとしても増税が原因で味を落とすようなことはしたくないと考えだったら増税の対象外のビールを造ればいいんだ!!
そこで出たのが発泡酒です。
しかしながら、その発泡酒も増税の対象となったことから、現在では第三のビール。まぁその第三のビール近い将来には増税の対象となるはず…

個人的にビールが大好きなので、次はどんなビールが出てくるのか楽しみな部分はありますが、あんまり美味しくないビールは出してほしくないもんですね~

ちなみに、調理酒。人それぞれ好みもあるとは思いますので、料理によって使い分けるもよし、食塩有りの方が使いやすいと思われる方はそちらをご使用下さい。

ん~税金って、馬鹿にならないですよね~

調理酒に塩?なぜ? はコメントを受け付けていません

12月 17 2008

Profile Image of poke5458

謎多き生態 いか

Filed under 食材 調味料


今回は皆さんがかなり身近に感じながらもあまり気にせず、そして疑問にも思わないことを書きますよ

今回のテーマは「謎多き生態 イカ」についてです

ひごろ様々な調理方法で皆様のお口を満足させてくれるイカさんですが、その生態については未だに明らかになっていないのです。
ひょんとしたことから、こんな話を耳にしました。

「イカには心臓が3つあるんですよ」

もちろん「え!?」っておもいますよね。
本当なんです。
イカには3つ心臓があったんです。
イカさんの処理をしたことのある方はわかるとは思うんですが、
お腹を開くと中には俗にいう「腸(はらわた)」がありますよね
しかし、なんとなくあそこまでごちゃごちゃしていると
どこかに血管があったり、肺があったり心臓があったりするのは
イメージがつきますが、どこにどうあるのかなんて考えませんよね

ところがあの腸の一部にあるんですよ

心臓が…

しかも3つも!!

一説によると、早く泳ぐために血液を押し出すための心臓と
血液を集めるための心臓と何のためかはっきりはしないのですが
もう一つあるみたいです。人間の心臓も細かく分けると4つの部分がありますよね。それがイカには全て別々のところに分かれているといわれています。

さらに、イカ…

漁をするときのイメージ

暗い海にでた漁師が船から明かりを海に照らすと
無数のイカが…なんてのがイメージできますよね。
しかも、暗い海の中でイカを写すとですねぇ
少し光っているように見えるんですよ

つまり

イカの血液が光っている…?

いいえ

血液が「青い」んです

ん~~~
不思議な生き物なのにあんなに美味しくて、しかも健康にもいい
もっと詳しく知りたい方はイカの以下のURLを見て見てください

http://www12.plala.or.jp/takap/ikasen/seiati.htm#kenkou

謎多き生態 いか はコメントを受け付けていません

« Newer Posts - Older Posts »