1月
13
2010

sato
昨日の続きで、パイシューと一緒に買った「三宝糖ロール」
チラシで見て気になっていたロールケーキ。
三宝糖とは、讃岐特産の和三盆糖らしい。
和三盆とは、主に香川県や徳島県などの四国東部で伝統的に生産されている砂糖。
黒砂糖をまろやかにしたような上品な砂糖、そして高価な砂糖。
名前の由来は、盆の上で砂糖を三度ほど「研ぐ」ことが「和三盆」の名の由来らしい。
ですが、最近では製品の白さを求めて5回以上「研ぎ」と「押し舟」を行うことが多いみたいです。
和三盆は、サトウキビの汁を濾過、結晶化させた原料糖の4割程度しか出来ないのです。
そりゃ、高いはずだ。
この和三宝糖はそれだけを食べた事はないですけど、このロールケーキは甘さ控えめでコクがありましたね。
中には和三宝糖を使ったバタークリームが入ってます。
まわりにはナッツも。
和菓子のようなロールケーキですけど、素朴な味&ケース&袋も高級感が漂う感じ。
贈り物なんかにも良さそうです。
ポケキチ 豚子

1月
12
2010

sato
香川県にある「かねすえ」という店の「パイシュー」
元々和菓子屋さんだと思うんですけど、「コックのぼうし」という洋菓子もやっている店。
後日紹介しますけど、このパイシューと「和三宝糖ロール」というロールケーキと同時購入。
1個¥180くらいしたような気がするパイシュー。
期待してパクリ。
買ってから結構な時間経ってますけど、なんともサクサク感が強いシュークリーム。
生地の表面は結構ガッチリ焼いてますね。
ですが、パフ系のような軽さもある。
食べた瞬間、バターの香りが強い。
シュー生地のバターの分量が多いんでしょうね。
うん、美味しい~。
1個食べて満足するシュークリームでした。
値段が高いシュークリームは生地が配分が豪華。
シュークリームはファンが結構多い。
私の好みのシュー生地はまわりガッチリタイプが好きです。
たまにはふにゃふにゃもいいけど。
<コックのぼうし>
http://www.kanesue.net/index.cgi?H=cook&N=
ポケキチ 豚子

1月
09
2010

sato
そろそろバレンタイン講座のメニューを決めねば!と思い考えていた最中。
マカロンはもちろん今年は2種!
フランボアーズ&抹茶を作ります。
チーズ・ブッセ&シトロン・マドレーヌで悩み、悩み、悩み・・・シトロンマドレーヌに決定。
そんな落選したチーズ・ブッセをどうしても食べたくなって作っちゃいました。
店によって、生地の状態&クリームが違います。
今回私が作ったブッセはふんわり、軽いタイプ。
カステラっぽい生地の店もありますよね。
そしてクリームはクリームチーズ&砂糖のみ。
それでも酸味があり、しっかりとアクセントになってます!
こういう軽いタイプはいくらでも食べれてしまいます。
でも、結構砂糖入ってますよ。
今年のバレンタイン講座は
2月11(木)14時
12(金)10時半
13(土)15時
14(日)10時半
で開講します。マカロン2種+シトロン・マドレーヌは自分の分は自分で作る事が出来ます!
料理も2品作りますので、そちらは皆さんで協力して作ります。
まだ予約を取り始めたばかり。希望者はお早めに。
ポケキチ 豚子

1月
07
2010

sato
ん?このビビットな色、この球状なんだこれは。
正体は「カラフル団子」
なかなか見た目がかわいいんです。
これはDVDドラマ(教育系ですよ)に登場する予定の団子達なんです。
これにもっと手を加えて、もっとかわいい団子達に仕上げるんです。
これもまた教室外の仕事で、以前いろんな色粉を探した時があったんです。
今は、自然な植物や食品から抽出した色粉も売っているんですよ。
色は実にさまざま。
自然な色粉は結構な量を入れないと色がでないですけど、マカロン作る時なんかは入れてます。
こういう色粉なら舌は色が付かないのかな?
カラフル団子は近々デビューします。
こういう仕事も本当に楽しい。
非日常な事って良い刺激になります。
こういうものから新しいメニューが産まれる事もあるんですよ。
ポケキチ 豚子

1月
05
2010

sato
明日からの「日本の和食」で明太卵とじうどんをやります。
ん??「つるとん◎ん」にあるようなメニューだな?って感じた方。
多いに違います。
だって、私その店行った事ないんです。
隣のお好み焼き屋さんには行きましたけど。
ものすごく並んでました。ちょっと前に、某芸能人がはまっている店で紹介してましたね。
そこから人気が出たそうな。
今までうどんってそんなに話題にのぼる事ってなかったと思うんです。
出世ですね。
という事で、ちょっと流行にのっている感じでレシピを作ってみました。
薄めのめんつゆを作り、明太子、卵、とろみをつけてあんかけを作りました。
ダシは昆布と鰹の混合ダシ。
寒い日にはもってこいの料理ですね。
体あったまります☆
レシピも簡単にしてありますので、自宅でも作りやすいと思います。
気になった方は是非受講して下さいね。その他、生麩を作ります。
おもしろいです!
ポケキチ 豚子

1月
04
2010

sato
2日に新宿へ「初売り」に行った。
伊勢丹はやばいくらい人・人・人でまいっていた時に入ったのが「但馬屋珈琲店」
以前から気になっていた店ではあるけど、なかなか入る機会がなく・・・。
なので、今回入ってみた。
珈琲店の入った時に豆の香り&珈琲の入れた香り。
何とも言えません。
私はエルサルバドル産の珈琲を注文。
重ためのボディーでずっしりくる珈琲でした。
私は酸味が苦手なので、こういう重い苦めの珈琲は大好きです。
そして疲れた体に染みます。
カップやシュガーポットもかわいかったです。
そしてこの店はすべてネルドリップでした。
香りに癒された、ひとときでした。
<店>
但馬屋珈琲店
http://www.hotpepper.jp/strJ000103900/
ポケキチ 豚子


1月
03
2010

sato
はじめて元旦に渋谷に行ってみた。
今年はパルコが元旦営業していたりで、思ったよりかは人がいた。
そして営業している飲食店も1/3くらいかな。
元旦早々、行った店。
さすがにお客さんは少なく、がらっがら。
この「TAPA」は学生時代、池袋店にたまに行っていた店。
久々に行ったら、オーダーシステムが変わっていたりメニューももちろん変わっていた。
唯一変わってないのが、「ゴジラの玉子」
ライスコロッケに玉子を包み、衣をつけて揚げたフライもの。
ソースと共に盛られているんですけど、仕上げは花火をさして火をつけて終了。
懐かしい。
数年前から変わってないなぁ~。
でも自分自身の舌も変わっただろうし、学生時代に行っていた店は今はもういけないな。
人間の舌は変化しますね。
ポケキチ 豚子

1月
02
2010

sato
今日もお節料理について。
ポケットキッチンが作るお節料理には殻ごと食べることが出来る「海老の醤油炒め」があります。
その揚げているもようがこちら↓
海老を殻ごと食べようと思ったら、まず高温200℃越えくらいで揚げていきます。
でも海老には水気もたっぷり含んでいるし、かなりはねまくります!
以前教室の授業でやった事があるのですが、さすがに危なすぎてスタッフが揚げました。
海老はひげが長く腰が曲がっている様子が老人を連想させる事から長寿を祈願したもの。
毎年この醤油炒めと、スパイス系で煮込んだ海老と2種類作ってます。
そして、筑前煮。
これは筑前煮に入れる飾り人参。
立体的に切るのが楽しいんだなっ、これが。
結構夢中になります。
サッと下味を入れながら煮たものをトッピングに使ってます。
筑前煮は「これだけは作れるようになっておきたい料理」の上位にランクインします。(ポケットキッチン調べ2009年)
煮物=筑前煮を作る事が出来れば料理上手。
こういうイメージってあるみたいです。
ちなみに1月の「毎日の家庭料理 定番編」では筑前煮を作ります。
ポケキチ 豚子

1月
01
2010

sato
2010年になりました。
本年もポケットキッチンをよろしくお願いします。
この写真はお節料理を作っていた時の「天丼」
かなり豪華な天丼でした。
有頭海老2尾・ハム1枚・タコ大1キレの天丼を作って食べました。
今年私はお節料理は食べてないですが、スーパーで売っているのを見るとビックリするくらい値段が高い!
毎年そうだけど、お節料理の1品1品の値段が高すぎるんじゃないかと・・・。
かまぼことか、伊達巻きとか。毎年思います。
お節料理は、火を通す、干る、酢に漬ける、味を濃くするなど、日持ちする物が多いです。
これは、火の神である荒神を怒らせないため、正月に台所で火を使うことを避けるという平安時代後期からの風習なんです。
女性を正月くらいは休ませるためという意味合いもあるみたいですね。
皆さんはお節料理&お雑煮は食べてますか?
今年1年も皆様にとって、良い年でありますように。
ポケキチ 豚子
