3月
31
2012

sato
先日、渋谷にある「築地 寿司清」にはじめて行った。
店舗数は結構あるみたい。
店に入った時、日曜日だったんだけどかなりお客さんが多くてびっくり!
まさか、渋谷で少し高めの店にこんなに人が入っているとは思いもしなかった。
カウンターはすでにいっぱいで、やむなくテーブル席に。
まずは、サラダから。
「海鮮サラダ」¥800
あらあら結構豪華じゃない!
トッピングのあられが良い感じ。
小粒ながら、食感が良いんだよね〜。
このあられ、実はなかなか売っていない。
業務用で買えば安いと思うけど、一般小売価格だと、少量で結構高い。
あられだけって、きっとあまり買わないですもんね。
あられと言っても甘いお菓子じゃないですよ。
「ぶぶあられ」とも呼ばれる、お茶漬けに入っているあの小粒のあられです。
モチをかなり細かく裁断し、遠火で炙って膨らませたものですね。
魚介もしっかり入っていたし、水菜じゃなかったし、よかった〜。
ポケキチ 豚子

3月
29
2012

sato
昔、「イタリア認定コース」があった時代。
作っていた「ニョッキ」
これ、本当に美味しいんです。
ポイントはなるべく粉の量を減らしてふんわり崩れるような食感にしている所。
そして、水分も卵黄しか入らないから、食感もネチョッとするんではなく、もろっと崩れるような軽いニョッキなんです。
そして、可愛いのが食材が全部丸って事。
プチトマトやブラックオリーブをあわせてソースを作っているので、ニョッキも丸だし、すっごく可愛い。
色も白・赤・黒と綺麗ですしね。
ニョッキは複数形。ニョッコが単数系。というあまりいらない情報。
今はどうかわからないですけど、昔っからイタリアでは滋養のある料理や重たい料理は木曜日に食べるという風習があったらしい。
だから、木曜日はニョッキを食べる事もあるらしく、「木曜日のニョッキ」と呼ばれるようになったとか。
ニョッキは女子に人気がありますよね。
あのもっちり感と芋好きって所がかな。
この料理は西武で教えるメニューで〜す。
ポケキチ 豚子

3月
28
2012

sato
教室のまかないは余った食材や使っても大丈夫そうな食材で作るから、野菜不足になりやすい。
だから、極力買い物にいける時は野菜を買ってまかないにしている。
今回は、ほうれん草が安かったので、「ほうれん草の塩味炒め」にした。
中華風に作ろうを思ったんだけと、危険な調理法と言うのと、中華鍋を使うとセンサーが働いてしまうコンロを使っていたので、断熱。
普通のフライパンでなるべく高温短時間に炒めた。
そして、鶏ガラスープ+塩は小鍋で温める、なるべく温度が下がらないようにしたんです。
でも、フライパンでは無理がありますね。
すぐに温度が下がってしまった。
まかないはというか、私濃い味好きなので、ついつい濃い味になってしまった。
ほうれん草、すっごく甘かった!
葉より、茎が甘くて美味しい。最後お腹いっぱいになってしまい、茎ばかり食べてましたね。
ポケキチ 豚子

3月
27
2012

sato
料理作りたい病から、数日間。
写真を撮り忘れる事が多く、先日撮った写真があったのでとある日のまかないを紹介。
インゲンを入れたばっかりに色落ちしてますが、それは見なかった事に。
私が好きな中華料理「魚香茄子」
ユーシャンチェーズと読みます。
以前から数回作っている料理だけど、どうしても味にムラが・・・。
という事で以前H先生からタレの作り方と茄子の切り方を教えてもらった。
今までは、1つのボールで醤油・砂糖・酢・オイスターソース・水を調合して作っていた。
でも、毎回味がぶれる。
という事で、教えてもらったのが醤油ベースと甘酸ベースを別々に作って最終的に合わせるという方法。
確かにその方が味がわかりやすい!
結構前に教えてもらったんだけど、作る機会がなく久々に作ったって感じなんです。
茄子の切り方もちょっと変わってる。
あ〜よかった、覚えていた。
すっごく沢山作った料理なら、数年経っても味を覚えているけど、あまり作った事がない料理は忘れるのが早い。
人間って忘れるの早いですからね。
しっかり覚えておこう!
ポケキチ 豚子

3月
26
2012

sato
この前、東急のデパ地下をプラプラ。
そこで期間限定で入っていた「蜂の家」
「nikoどら」というどら焼きがあって、苺クリームとノーマルと2タイプ。
そして、苺大福も売っていた。
nikoどらは試食もやっていたし、実演もしていたから見て&食べてみたら。
生地がふんわり&しっとりしていて美味しかった。
だから、苺クリームとノーマル1個ずつ買ってみた。
でも、ちょっと高いです!
だって、1個ノーマルは¥168。苺クリームは¥189だもん。
だったらとらやで買うわよ〜。って思ってしまう。
でも、この店のは、ニコニコマークの焼き印が押してあるから見た目が可愛い。そこかな。
この店の生地は本当に美味しいと思う。
すっごく緩く水分が多い生地でしたね。
餡はいらないから、生地だけで良いかも。なんせ餡はまだまだ初心者なんで・・・。
関西では「三笠」や「三笠焼き」と呼ぶ事が多い。
これは=どら焼きの事。
三笠山に似た形だから「三笠焼き」らしい。
でも、関西でもどら焼きと呼んでいる所もあるので、100%ではないです。
あと、どら焼きといえば、ドラえもんの大好物。
なんで、どら焼きが好物だったんだろう?
ポケキチ 豚子
3月
25
2012

sato
私のお気に入りの団子屋さん「利一団子」
今回は初挑戦!
「いちご大福」を買ってみた。
比較的大きめで、いかにも手作り!って感じで形も微妙に違う。
一般的な形で餅の中に餡といちごが入って、しっかり口を閉じているタイプ。
1個¥240くらい。
食べてみるとうるち米?って思う程、伸びない。
そして、米の粒々感を感じる。
米を食べてる〜って感じの餅で、好きな感じ。
原材料を見ると「(国産)もち米100%」って書いてあったんだけど、あまりついてないんでしょうね。
地元のおはたきを思い出しましたね。
今ではいろんな大福がありますけど、フルーツをいれるなら、やっぱり「苺」
みかん大福って前に食べたけど、話題性だけで別々に食べたら良いよね〜って思ったもん。
甘酸っぱい系の果物なら、何でもいれられるけど、定番になるにはかなりの時間が必要でしょうね。
また、食べたい「いちご大福」でした。
小綺麗なだけで、味はイマイチって店はありますからね。
ポケキチ 豚子

3月
24
2012

sato
ではまかない次の日。
「チリコンカン」と「ガーリックトースト」。
何故か、小松菜とちくわの煮物、鳥の唐揚げ。
まかないで使う事が出来る野菜がない事が多く、野菜が不足しているなって時は自分で買ってくるんです。
小松菜が安かったので、サッと煮込もうと思い買ったんです。
このチリコンカン。
一旦柔らかくなるまで煮込んだインゲン豆を使ったんだけど、全解凍していなく解凍しながら煮込んでいたらあっという間にとろとろに。
というか、溶けてペーストっぽくなってしまった。
しっかり解凍して使えばよかったなと思うけど、後の祭り。
ガーリックトーストにモッツァレラチーズをのせて溶かした物に、乗っけて食べたんです。
そのまま食べると、ちょっときつけど、ガーリックトーストにのせて食べると美味しい。
一応、みんなの事を考えてまかないも作っているけど、そんな気持ち伝わってないだろうな。
野菜摂った方が良いかな?とか、こういう料理好きって言ってたな?とか。
まぁ〜、気付いてくれなくても良いけど。
地味に考えてます。
ポケキチ 豚子
3月
23
2012

sato
最近、お菓子ばっかり作って、ご飯は作っていなかったから料理作りたい病に。
一人で仕事していると、本当にご飯を食べない。
忙しい時は基本的にはご飯食べないですけど。
そして、まかないに作ったA定食。
以前はよく作っていたまかない。
勝手にB’定食やA’定食など、名前を決めて作ってましたね。
中身はお子様ランチみたいな感じ。
今回は、ハンバーグ&ナポリタン&アボカドサラダ&コーンスープ&デザートのオレンジ。
久しぶりに沢山食べて満足です。
先にハンバーグを仕上げてしまったから、温めて直しをしたら、焼きすぎになり、ちょっとかたくなっちゃった。
残念。。。
そしてコーンスープは3人分でコーンクリームを1缶使ってしまった。
飲んでいたら、喉が痛くなるくらいくどい甘さに。
やっちゃった〜。喉がキンキンしましたね。
でも、料理を作れて満足。さて、明日のまかないはどうしよっかな?
楽しい〜。
ポケキチ 豚子

3月
22
2012

sato
その他料理は「タコの唐揚げ」と「シーザーサラダ」も頼んだんだけど、それはあまりコメントなし。
普通って事ですね。
市販のドレッシングだったし。
そして、最後の〆はデザート。
本日のデザートを聞いたら「ホールのプリンをケーキにした物です」
みたいな事を言っていたんだけど、意味がわからず、でも頼んでみたというデザート。
感想は、プリンとケーキは別々で食べるべし!
プリンの卵の味が消されてしまうって感じですかね。
面白いとは思うけど、やっぱり別々が良い。
何か、すいません。
ポケキチ 豚子
3月
21
2012

sato
これがまた凄まじかった。
友達がクリームパスタを頼んだんだけど、結構なひどさだった。
ベーコンのクリームパスタです。
緩めのクリームソースにスパゲッティーニくらいのサイズのパスタをあわせていた。
さっぱり系が好きな方は好きなのかもね。
そして、ビックリしたのが「バーニャカウダ」
こんなバーニャカウダはじめて見た!皿に生野菜が盛ってあり上にバーニャカウダソースらしき物がかかっている。
この値段でこれですか?
せめてバーニャカウダソースは別添えにしてほしかった・・・。
アンチョビとニンニクが余った時は「バーニャカウダソース」を作るに限る!
相当消費出来るし、保存性をよく作る事も出来るしね。
本来この料理はイタリアの寒い地方の料理。
だから、温野菜+バーニャカウダソースも温めて出すのが本来。
でも、日本ではだいたいが生野菜にバーニャカウダソースが添えてあるだけって事が多い。
人気がある料理です。
私は酒飲みではないけど、好きな料理ですね。
ポケキチ 豚子

3月
20
2012

sato
恵比寿にある「ケミュ」というイタリア料理店に行ってみた。
どうしてこの店に決めたかっていうと、渡り蟹のトマトクリームパスタが美味しいらしいから。
自分で作るけど、店で食べた事ない。
パスタは外で頼むと値段のわりにガッカリする事が本当に多い。
というかここ数年、満足した事がない。
だって、自分で作ったら良いじゃん!って思うし。
デカイ事言っちゃって感じるだと思うけど、本当にそう思うからしょうがない。
このお目当ての渡り蟹のトマトクリームパスタも、自分で作る物とあまり変わりはなかった。
パスタが生を使っているって事くらいかな。
自分では生パスタを使う事はないからそのくらいかな?
しかも面白いのが注文した時に「渡り蟹のトマトクリームパスタは特殊な調理法でしてお時間少しかかりますがよろしいですか?」
って聞かれたから、いいですよって言ったんです。
でも、サラダの次に出てきたのが、このパスタ。
え?早いじゃんって感じでした。
そして、何故か炭酸水がワインクーラーに入れられた。
しかもテーブル狭いのに。。。友達はビール飲んでたんですよ。謎。。。
ポケキチ 豚子

3月
19
2012

sato
これも「幸せの丘」で買った「カリカリシュークリーム」
本当は4個欲しかったんだけど、残り3個しかなく、止む無く3個購入。
買って袋を持ってみたら、なんだかすごく重い。
焼き菓子ってそんなに重くないよな?
って思ったら、シュークリームが相当どっしりしていた。
最後だから、クリームサービスしてくれたのかな?
食べてみたけど、このシュークリームは結構好み。
甘すぎない所が良い。
だから、大きめのシュークリーム1個食べ終わった時にちょうどよい甘さが口に残る。
ん〜、このシュークリームはまた食べたいな。
それで次かったら、クリームが少なかったりするんだろうね。
シュークリームもすごく好きでよくコンビニ&スーパーで買うおやつ。
値段も安いし、買いやすい。
個人的にはカスタード&生クリームのダブルクリームが好みです。
ポケキチ 豚子

3月
18
2012

sato
3月の休み中、姉宅に遊びに行って寄った「幸せの丘」
そこで、焼き菓子をちょいちょい買ってみた。
自分で出しているっていう事もあり、いろんな店の焼き菓子は食べてみている。
味は本当に様々ですね。
この店は値段は比較的やすかったですね。
フィナンシェだったかな?ちょっとあまりにも前の話しでちょっと忘れちゃったけど、あまり美味しくなかった。
フィナンシェやマドレーヌ、焼きドーナツなどなど。
店で買っても良い値段しますよね?
今やバターは不足しているし、値段も上がったし・・・。
店的にはかなり痛いと思いますよ。
私もそうだし。だから、クッキーなんかはあまり出てほしくないものかな。
この店で美味しかった焼き菓子、それは「栗が入った物」と「幸せの黄色い卵」ですね。
栗はまるごと1個入っていて、生地も美味しかった。
黄色い卵も生地がしっとり&卵の味がしっかりしていて美味しかったですね。
ちなみに、ファミリーマートの焼き菓子達は生地がパサパサでかたいし、コンビニの中では一番美味しくなかったな。
ポケキチ 豚子

3月
17
2012

sato
今回、スーパーにいってみたらでっかい椎茸が7個も入って、¥105
やす〜い!!
最近野菜が高いから、といってもちょっと落ち着きましたけどね。
その分、キノコは値段の変動がほとんどないから、買いやすい食材ですよね。
でも、保存があまりきかないという事がネックですが・・・。
ではその特大椎茸を使って、肉詰めにした物を醤油味で煮込んでみました。
豚ひき肉をコネコネし、卵・生姜・長ネギ・醤油・片栗粉を加えて混ぜる。
椎茸は石づきをとり、片栗粉をまぶす。
豚ひき肉を詰めて、両面フライパンでサッと焼く。
醤油・水・砂糖・オイスターソース・豆板醤・長ネギ・生姜を入れて10分蒸し焼き。
最後に調味料をサッと絡めて、とろみ+ごま油をたらして完成。
豚ひき肉にいれたり醤油と片栗粉の量が多く、味は濃いし、食感がネットリしちゃったけど、ご飯がすすむ味付けになりました。
ポケキチ 豚子

3月
16
2012

sato
毎年、私にとって重要な日、「ホワイトデー」
お返しをもらえるとかそういう事ではないですよ。
ここん所、ブログを更新出来なかったのは、ネット販売の注文が集中していたから。
ここ10日間くらいで、何百個マカロンを作ったんだろう?
覚えてないくらい、沢山作ってましたね。
去年は震災のため、配送もストップしてしまい、お客さんに連絡をしまくってましたね。
だから、去年の震災は今後も、鮮明に記憶に残っているだろうな。
もうマカロンも落ち着いてきたので、さてブログでもって感じで書いてます。
H先生からのホワイトデーのお返し。
ほら、こんなに沢山もらっちゃいました。
実は○円ショップだったりして・・・(・_・)
でも、こういうのは本当に気持ちなんです。品物は何でも良いと思うんです。
そういう気持ちって本当に大切にしていきたいですね。
昨日から少しずつ食べてます。
ありがたや。
ポケキチ 豚子

3月
12
2012

sato
教室でまかないを作るとどうしても、野菜不足になる。
こんな私が野菜が足りない!って感じるくらいだから、本当に少ないと思いますよ。
人間、体の中で足りない栄養素があると、自然に欲するようになるんですよね。
まさに、それ状態だと思うけど。
これもスーパーでで¥100のインゲン。
インゲンの醤油炒めるが本当に美味しいという事を知ってから、ご飯のおかずにもなるし野菜も摂れるからインゲンはよく買うようになったな。
このインゲン、すっごいしぶとかった。
ちょっと多めの油でじっくりインゲンを炒める。
いつもの感覚より、長めに炒めてもなんだか硬い。
だから、我慢が出来ず醤油をいれてしまったから、こんな色なんです。
やたら黒く感じますよね。
これ、醤油が焦げた色なんです。
大きいインゲンは少しキュッキュしちゃいましたけど、やわらかいインゲンは甘さも感じて、美味しかった〜。
今、MAX野菜が体の中に足りてない。
ん〜、野菜が食べたい。こんな事思うなんて、私も年をとりました。
ポケキチ 豚子

3月
09
2012

sato
はじめに言っておくと、トマト料理を作ったのは「メタボ対策」ではないですよ。
もうほとぼりはさめていると思うけど、一時期トマトは売り切れているし、トマトジュースまで売り切れているという異常な状態になりましたよね。
1年前の食材の買占めを思い出しましたよ。
日本人の良い所でもあり、悪い所でもある所、「単純」
この料理はまかないで作った物。
ニンニク・玉ねぎ・人参・セロリ・ローリエ・オイルを炒めて、イカの輪切りをサッと炒める。
そして、ホールトマト缶・塩をいれて圧力と30分かける。
最後、煮詰めて塩で味を調節。
こういうトマトで煮込む料理が大好き。
いくらでも食べられてしまう危険な食べ物。
ポケキチ 豚子

3月
08
2012

sato
これもスーパーで購入。
私、一人だと1本ロールケーキはなかなか買わない。
食べきれないし、結局はは捨ててしまう事も多いから。
だって、一人で一本は飽きるでしょ。
もったいないけどね。
昔は土日の夜ご飯にロールケーキ1本+ご飯もしっかり。
という食事をしていたっけ。これは20代前半の話しよ。
今は無理。
このロールケーキも少し食べるくらいが丁度いいです。
生地は甘すぎず、紅茶の香りで美味しかったんだけど、生クリームは脂っぽくてちょっとくどかったですね。
約、半分食べたからだけど。
そして、ポイントが生地とクリームの間にある、セイロンティーのペーストが良いアクセントになっていた。
1本¥500くらいだったかな。
安いですよね。
ポケキチ 豚子

3月
07
2012

sato
スーパーで購入のデザート。
「つかの間ドルチェ」シリーズは良いイメージがある。
値段のわりに美味しいというイメージ。
今回は「チーズマウンテ」
お子ちゃまには食べやすい、甘いチーズっぽい味で、クリームチーズの酸味はほとんどない。
こういうスーパーでは、なるべく癖がなく、甘めで食べやすいデザートが売れるでしょうね。
でも、きっと商品開発している人はちょっと冒険してみたいって思っているんじゃないですかね。
人にもよると思うけど、私だったら冒険したくなるけど、結局は売れる商品を選んでしまいそう。
まさに、今のネット販売がそうだな・・・。
新商品開発は本当に手間がかかる。
試作もそうだけど、ネット販売の場合は写真撮り&ページ作りに時間がかかる。
写真撮りが一番時間がかかるかな。
ネット販売の場合、結局は写真をみてのイメージなので、写真が本当に大切。
でも、なかなか納得がいく物が撮れないので、文字をいれたり2枚の写真をくっつけたり加工でなんとか!って事。
実店舗とは違う所がこういう技術と時間ですね。
ポケキチ 豚子

3月
06
2012

sato
土日は「マカロン教室」を開講しました。
土曜日は晴天!日曜日は曇りでしたけど、教室内は適度に乾燥していたので問題なく終了しました。
マカロンは湿度に関係するので、雨でも降ったら・・・と思いドキドキしていましたけど、雨も降らずよかったですね。
私が一番ドキドキしてます(マカロンの時は毎回)
この写真は、双子ちゃんマカロンとそんな双子ちゃんマカロンを無理やり割った物。
そんなにくっついてしまうなんで思わなかった〜って感じだったみたい。
くっついてしまうと、全体的にピエが出来るので1個ずつに割ってしまうと穴が空いてしまうのです。
ほとんどの方がマカロン初挑戦って方ばかりでした。
でも、無事に出来上がってよかったですね。
来月は「いちごのショートケーキ」です!
ふわっふわのジェノワーズ生地に、カスタードクリームと生クリームをあわせたクリームをたっぷり挟みました。
意外に食べられちゃう危険なケーキに仕上がってしまいました。
ポケキチ 豚子
