10月
31
2010

sato
静岡から送ってくれた野菜を早速まかないに!
私大好きな里芋&茄子を使って料理。
今日は里芋のそぼろあんかけ、焼き茄子のサラダ。
サラダは豪華ですよ!タコ&トマト&焼き茄子をわさび醤油で。
なかなか美味しかった。焼き茄子って本当にとろとろで美味しいですよね~。
「秋なすは嫁に食わせるな」っていう昔、言われてましたよね。
<焼き茄子のサラダ>
茄子 小4本
*網焼きする
トマト 1個
*くし切り
タコ 120g
*スライス
ドレッシング
わさび 大さじ1/2
醤油 大さじ1
オリーブオイル 小さじ1
これ、全部混ぜるだけ。
さっぱり系のサラダの完成。
ポケキチ 豚子

10月
30
2010

sato
ひさっびさに、店でタルトを買った。
パリセヴェイユではじめてじゃないかな。
ピスタチオ&チェリーのタルト。
チェリーの甘酸っぱさがたまらんです!!
カリッと感があるタルト生地に甘い、フィリング。
上にはたっぷりとクランブルがのってました。
このピスタチオ。ナッツも製菓用にペーストにされた物も結構割高。
好きだけど、じゃんじゃん使えるってものじゃないのよね。
ピスタチオはナッツの王様。成熟すると一辺がパカッと割れて、熟すと落木するんです。
そのまま食べても良し!製菓に使っても良し!
イラン製の物が多く出回っていますね。
生産量、世界一らしい。
今度、ピスタチオを使った焼き菓子作ろ~!
ポケキチ 豚子

10月
29
2010

sato
昨日紹介した、エスプリ・デ・ビゴで購入した「レーズンバンズ」と「パヴェ」
レーズンバンズは触るとヘコッてなるくらい、ふわっふわで癒される。
でも、実は食べてみると意外にもっちり感があった。
そして、食事パンだけに塩気もあり、レーズンの甘味もありで結構好み。
そして、パヴェ。
石畳という意味がある、このパン。
見た目がかわいいんだわっ。
ほんのり甘味があって、いくらでも食べられてしまいそうなパンでした。
今回、目当てのものはなかったけど・・・レーズンバンズが美味しかったからよかった。
完全なる独り言のブログでした。
ポケキチ 豚子


10月
28
2010

sato
自由が丘にある、私のお気に入りの店「パリセヴェイユ」
たまたま通りがかったので、ちょっと寄ってみよう!と思ったが最後、あれもこれも食べたくなってしまった・・・。
こういう誘惑には弱いんですよね~。
久しぶりに入ったら、パンの種類が増えて陳列棚もパン用が広くなってる!
見てみると、パンオショコラがあったりタルトがあったりブリオッシュがあったり。
やばい!美味しそう。
って事で、パンオショコラ・タルト・チーズをひいた黒ゴマパンを購入。
この店のパイ生地はふわっふわでぎっしり詰まっていない。
だから、1枚1枚はがそうと思うと、綺麗にとれる。
パイ生地なのに、ひつこくない。そんな生地なのです。
そして、変わっているのがこのUFOみたいな見た目のパン。
「セザム」というパンなんですけど、下のチーズのみを食べてみると「ん??苦い!」
なんのチーズなんだろう??
でも、上の黒ゴマパンを一緒に食べるとちょうどよく、チーズの風味が口に残るんです。
一緒に食べると苦みもあまり感じず、バランスが良い。
これ、なかなか好きなパン。
見た目もいいし、食べた感じも驚きがある。
なかなかそんなパンに出会うって事ないですよね。
ポケキチ 豚子


10月
27
2010

sato
突如、エスプリ・デ・ビゴの「パンオショコラ」が食べたくなった。
という事で、早速てくてく田園調布から歩いて店へ。
でも、目当ての物がな~い!!
聞いてみたら、売り切れですって。なんて事!!
で、違う物を買ってきました。
バゲット・カヌレ・パヴェ・黒糖ラスク・レーズンバンズ。
黒糖ラスクは以前も購入して、お気に入り。
でもこの店のカヌレも黒糖ラスクもかなり甘い。
もう少し甘さ控えめだといいな。
カヌレは私好きなフランス菓子の一つ。
以前、流行ましたけど今はパン屋さんになかなか置いてない。
このカヌレは、型がものすごく高いのと焼くときに型に塗る物がバターではなく、蜜蝋。
ろうそくの原料です。
これを溶かして型にうっすらとコーティングしていくんですけど、その臭いがたまらなく臭い!
この臭いかぐと、私はカヌレを食べたくなってしまう・・・。
この店も多分、蜜蝋使ってますね。
香りがしましたから。
来月は「カフェパスタ料理講座」でカヌレを作ります。
気になった方は是非受講して下さいね。
ポケキチ 豚子


10月
26
2010

sato
渋谷の道玄坂の1本奥に入った道にひっそりとある店
「長崎飯店」
以前から店の前を通っていたんだけど、夜遅いとしまっている事が多い。
だから、入る機会がなかったんですね。
この店のウリでもある「ちゃんぽん」と「皿うどん」を注文。
チェーン店のリンガーハットみたいには安くはない。それぞれ900円也。
皿うどんは美味しかった!
麺ってこんなに細かったんだ~って感じ。
そして九州の方ではウスターソースをかけて食べるそう。
早速かけてみると、ウスターソースにすべて上書きされた感じ。
でも、酸味がプラスしてさっぱり食べられますね。
さて、ちゃんぽんはというと、リンガーハットみたいなクリーミーさはない。
でも、野菜や魚介の味がしっかりするスープですね。
¥900となると、リンガーハットを選んでしまうかも?!
なんとも昔っからやっている店構え。
常連さんらしき人の話が聞こえてきて、「30年通っている」だって。
相当歴史がある店なんですね。その他、馬場にもあるみたい。
今度は餃子や中華料理を食べてみたいな。
でも、驚くなかれ!平日は17時~22時半までの営業ですって。
しかも土曜日は15時、日祝日は休みです・・・。
余計なお世話だけど、やっていけるのかしら?
ポケキチ 豚子



10月
24
2010

sato
これまたお土産でいただいた「ナシゴレン」
これは本当に食べやすくしてありました。
きっと誰が食べても美味しい!って感じでしょうね。
でも、これもミーゴレン同様、ケチャップマニスの味はしなかったな。
ナシゴレンはかなりの方が知っていますよね。
これはファミレスが「アジアご飯」特集をして、一気に知名度があがったんですよ。
今はナシゴレンの基が売ってますよね。
私は学生時代からアジア料理が好きで、ケチャップマニスやサンバルは冷蔵庫に入ってましたね。
そのくらい好きでした。
今はあまり作る事はないけど、たま~に食べたくなるのがこのナシゴレン。
ナシはご飯、ゴレンは炒めるや揚げるという意味。
ようはチャーハンですね。
そこにインドネシア独特の調味料が入っているっていう感じ。
美味しくいただきました。
ポケキチ 豚子

10月
23
2010

sato
先日、結婚式に行った子から、ハネムーン土産。
「ミーゴレン」
私が好きな料理。
さてさて、麺が変わってました。
パスタっぽいんです。説明書きを見てみたら「エッグヌードル」って書いてある。
しかも、沸騰した湯で10分茹でるんですって。
麺の味は、中華麺の方が好きかな。
そして、ソースは何が入っているかというと、「チリインオイル」っぽいものが。
味を見てみたら、やっぱりそんな感じ。
インドネシアのミーゴレンって、チリインオイルって入ってましたっけ?
ケチャップマニスというちょっと甘味が強い調味料を使っていたような気が。
食べやすくしているんですかね。
今回はこのレトルト+ナンプラーを足してちょっと味かえてみました。
ではインドネシア語でミーは麺・ゴレンは炒めるや揚げるという意味。
私はマレーシアやシンガポールでも食べられますけど、マレーシアで食べたミーゴレンは激辛だった!
ヒーヒー言って、食べらんなかったですね。
ポケキチ 豚子

10月
22
2010

sato
自由が丘スイーツフォレストの中に入っている「Berry Berry」
今回、初めてこの店を知りました。
苺スイーツ専門店らしい。
今回、「苺のモンブラン」と「ブルーベリー&ショコラのムース」
ショーケースを見ると、女子的な色のスイーツ達が。
ついつい色と苺スイーツ専門店って事で、「苺のモンブラン」をセレクトしてしまった。
実際に食べて見ると、ん~甘い・・・。
味というより甘い・・・。
でも、もう1つの「ブルーベリー&ショコラのムース」は本当に美味しかった。
この組み合わせは良いですね!!
チョコラ=オレンジっという言うのが自分の中で一番美味しい組み合わせだったんだけど、ブルーベリーにやられました。
次回、そんな組み合わせで作ってみます。
ブルーベリーは甘酸っぱさをしっかり入れないとね。
ポケキチ 豚子

10月
21
2010

sato
生徒さんからのお土産「Kittyちゃんマカダミアナッツ」
こんな物までKittyちゃん。
もうけますね~。
ではここで、Kittyちゃんではなくマカダミアについて。
殻付きのマカダミアナッツは本当に硬い!
手じゃ到底無理!トンカチだったら何とかいける。そりゃ、マカダミアの殻を割る道具も売っているわけだ。
マカダミアって言うとなんだかカロリー&脂肪分が多いようなイメージがあったんです。
しか~し!100g中コレステロールをまったく含まず、逆にオレイン酸やパルミトレイン酸などの不飽和脂肪酸が83%も含まれる健康食品。
健康的なダイエットにも効果を見込めってわけ。
でも、100g中の脂質は76.8gありますよ。
味は皆さんが知っての通り、しっとりしていて蛋白。
チョコレートコーティングされていたり、パーム油と塩でコーティングしていたりして商品化されていますよね。
だから、マカダミアナッツ=健康食品っていうイメージがわかないんですね。
ポケキチ 豚子

10月
20
2010

sato
田原町にある「ボワブローニュ」というパン屋さん。
何度か店の前は通っていたんですけど、入ってみる事はなかったパン屋さん。
今回気になってはじめて入ってみた。
ぶどうパンがどうやら人気商品&目玉商品らしい。
断面図が見えていたけど、本当にすごい!
↓この写真見てわかります??
何がすごいかって言うと、ぶどうが渦を巻きながらものすごく沢山入ってる。
スライスのぶどうパンとぶどうパンのラスクを購入。
私はぶどうが好きだから、このパン好き。
パン自体は素朴ですけど、ぶどうの脇役としてしっかりと役割を果たしてました。
ぶどう嫌いには許せないパンだろうな。
ポケキチ 豚子

10月
19
2010

sato
10月
18
2010

sato
カッパ橋に行った時、見つけた皿。
「これ、いいじゃん!」と思って、いろんな店を見てまわり帰りに寄ったら、皿が置いてあった空間だけガランとしてる・・・。
という事は売れちゃったのぉ~!!
この写真は青い器ですけど、その他クリーム色など微妙な色の違いで結構あったんですよ。
同じ柄ばっかりじゃないのに、売れちゃったっていうのもすごい。
気に入った物があったら、その場で買うべし!
そして、田原町に行ったら寄りたかったパン屋さん「ペリカン」
食パン・ロールパン・ドックパン・シンプルなパンが数種類売っているみたいなんです。
店に卸しているのと、直売店と両方やっているみたい。
でも、売り切れると店じまいをしてしまうらしく、私が行った時にはもう閉店してました・・・。
くそ~!以前も行こうと思って行けなかった店なのに~!
この際、取り寄せちゃおっかな?と思うんだけど、そんなに沢山食べられないし悩む所です。
そんな残念な、2つの出来事でした・・・。
ポケキチ 豚子

10月
16
2010

sato
今まであった、お好み焼きテーブルって長方形ばかりでしたよね。
以前、テレビでも見たんですけど、丸いお好み焼きテーブルが売っているんです!
日本初!って言ってたっけな?
確かに、今まで長方形しかなく丸があってもいいですよね。
みんなで囲んで食べるって事を思ったら、丸の方がいいような気もする。
沢山座ることが出来るし。
このテーブルは鉄板も丸、テーブルも丸なんです。
家の庭なんかでこのテーブルを使って、お好み焼き&もんじゃ作って食べたら雰囲気でますね~。
夏なんかいいんじゃないですか?!
何で長方形ばかりだったんでしょう。
加工が大変とか?
理由はよくわかりません。
そして、おまけのひまわり。こんなにぐったりしてます。
夏も終わったという証拠ですね。でも、9月終わりに渋谷ではあじさいが咲いていたんです。
おかしいでしょ?これから、夏が来るんですか?って感じ。
おかしな気候で植物がおかしくなっているんだから、人間も体の調子がおかしくなるはずです。
ポケキチ 豚子

10月
15
2010

sato
カッパ橋で見たことがないような皿を発見!
斜めっていて、写真のように器をそのままのせて前菜盛り合わせなんて、かなりお洒落じゃないですか?!
でも、オールマイティーには使えなそう。
見た目はいいですけど、家庭で使うとなるとやっぱり白の皿が一番使いやすいと思いますよ。
そして、火箸&灰ならし。
これかわいい!と思ってかなり気に入ったんですけど、今の私の生活では絶対に使わない。
いい値段でとても買えませんけど・・・。
食事に行った店にいろりがあって、こんな火箸と灰ならしがあったらいいですねぇ~。
やはりこういう商品を購入するのは店をやっている人でしょうね。
そんな店に行ってみたいですね。
ポケキチ 豚子

10月
14
2010

sato
ついに見ました!中華鍋の原型。
先日「タモリ倶楽部」で中華鍋製造工場を取材していて、へぇ~こうやって作るんだ~って思ったばかり。
カッパ橋に行った時に、ついに現物を見ました!
左が中華鍋になる原型で1枚の鉄。
これを機械でグシャッと丸みを作り、とってを作れば中華鍋の完成。
テレビで見た時は複雑で、重そうな機械を沢山使っていました。
しかもその職人さんは、料理人の希望の形に作ってくれるみたい。
だから、人気の中華鍋屋さんらしい。
中華鍋は自宅ではあまり使っている方はいないですよね。
重いし、手入れも必要だし、家庭ではテフロン加工のフライパンが多いんじゃないですかね。
私も、1年に1度しか使わないですけど、さすがに重い!
こりゃ、毎日中華鍋ふってたら、腱鞘炎になるわ・・・。
ポケキチ 豚子

10月
13
2010

sato
先日、友人の子供が産まれ友達3人で出産祝いを送った。
そのお返しでもらった「Teaセット」
個人的に紅茶よりはコーヒー党なので、自分で紅茶を買う事はないし、店に入っても紅茶を頼むのはまずない。
だから、新鮮で早速いただきました。
その日、寒かったしね。
ではここで、美味しい紅茶の入れ方、その1。
今回はティーバックの入れ方。ほんの1例ですよ。
1、まずカップに熱湯を入れ、温める。
2、湯を捨て、カップにティーバックを入れて熱湯を注ぐ。
3、蓋が出来る物であれば蓋、なければ何でもいいので蓋をして2~3分蒸らす。
香りが大切な物なので、蓋をして香りを閉じこめた方がいいですよ!
リーフの紅茶に較べて、ティーバックはあまり美味しくないって感じた事ないですか??
理由はティーバッグの紅茶は「CTC製法」といってリーフティーの製法とは元来違うんです。
CTCとはCrush(つぶす)Tear(引き裂く)Curl(丸める)の略。
簡単言えば葉っぱを最初から粉々にして発酵を早め、大量の紅茶をつくるといういわば手抜きの紅茶らしい。
紅茶の値段もピンキリですが、高い物は美味しい!ですもん。
ティーバックは100p入って¥300くらいだったり。その値段で売っていて、手間暇かけられるわけないですよね。
ポケキチ 豚子

10月
12
2010

sato
帰りの小松空港で買った「甘エビのカリカリのヤツ」
金沢と言えば、麩・ノドクロ・鰤・治部煮などなど。
私の中で、甘エビってイメージはあまりなかったな。
甘エビ=北海道っていうイメージ。
で、お土産で買ったのがこの甘エビを乾燥させて、カリカリにしたつまみ。
甘エビは別名「南蛮エビ」とも呼ばれています。
ただ、南蛮=唐辛子=赤い=赤いエビ=南蛮エビって事らしい。
生で食べるとすごく甘味が強い食材。
でも捕獲後にすぐに食べてもあまり甘さは感じない。
捕獲して、時間が経つと甘味を感じるのです。
死後の自己消化の過程でアミノ酸が生成されるから、甘味を感じやすくなるんですね。
ふむふむ。
そしてこの甘エビのつまみのすごい所は、塩気があまりない。
本当にそのまんま乾燥させたんじゃない?って感じ。
もう少し塩気があるといいんだけどなっ。でも頭・内臓事食べる事が出来るし、栄養満点。
でも、歯に詰まるし喉にひっかかる。
これ難点。
何とこれ1pで¥525。結構なお値段で。
ポケキチ 豚子

10月
11
2010

sato
金沢の友達からもらった事がある「巻絹」
これが本当に好き!
白味噌餡を求肥で包んだ商品。
甘味と塩気がちょうどよく、どんどん食べる事が出来ちゃう商品。
先日行った金沢でのお土産も、これ「巻絹」
似たような商品が金沢にもあるんですけど、やっぱりこの高砂屋が一番好き。
さて、求肥とは?なんぞや。
牛皮・牛肥・求肥などいろんなパターンの感じがあるんです。
牛という字があてられたのは、餅米の玄米を使って作っていた為に色が牛の皮の色に似ていたから。
という事らしい。
その後、今のような求肥に変わっていったみたいですね。
白玉粉や餅米を水+砂糖を加え加熱したもの。
これも蒸してから砂糖を加えたり、茹でた後に砂糖を加えたり様々。
家庭では日持ちって事もあまり考えないと思うので、白玉粉を使って水と砂糖を加え加熱する方法が一番簡単ですね。
金沢に行ったら、「巻絹」食べてみて下さい。
その他美味しい食べ物沢山ありますよ~。
ポケキチ 豚子

10月
10
2010

sato
すだれ麩を購入した同じ店で、「麩菓子」を購入。
麩を使ったお菓子とはまた新しい。
よく考えてみたら、麩自体の味はあまり特徴がないし甘くしてもまずいわけがない!
メープルの甘いタイプと黒ごま&チーズ味を2種類あるんです。
メープルは甘かったから、黒ゴマ&チーズを購入。
軽いし、どんどん食べられてしまう。
今度教室でもやってみたいな。
味を染み込ませて、低温のオーブンでじっくり焼いたら出来るかな?
出来れば、乾燥室に入れたい所だけど教室にはないし・・・。
この「不室屋」さんの有名な商品は「宝の麩」という商品。
最中生地の中に麩+味噌+具材が入っていて、上から湯を注いだら味噌汁になるという物。
かわいい麩が中から沢山出てくるんです。
これは本当に良い!もう少し安くなるともっといいけど。
湯を注ぐ楽しみもあるし、手みやげにもいいんじゃないですかね。
以前金沢に行った時に、お土産で買ったな。
この店は金沢に行ったら必ず何かしら買ってますね。
ポケキチ 豚子
