5月
31
2010

sato
今日は超簡単!おやつについて。
この写真は「ねじれパイ」
パイシートの余り(端くれ)を砂糖を練り込んで焼き上げたお菓子。
甥や姪に会いに行く時には、必ず手作りをお菓子を持っていく。
やはり手作りのお菓子を食べてもらいたいですからね。
ちょっとしたこだわりです。
そして今回作ったのがねじりパイ&チーズケーキ&チーズブッセ。
<作り方>
1、端くれパイに砂糖をたっぷりつけ、ねじる。
2、更に上にも砂糖をつけて(押さえつけるようにする)、オーブンシートをひいた天板に乗せる。
3、照りだしの卵黄を塗る。(←なくてもいいですよ)
4、オーブン200℃で15分程焼く。
<ポイント>
砂糖をすこし焦がし、キャラメル状にしてあげるとカリカリして美味しいですよ。
(好みだけど)
サッと焼き上げると食感はやわらかめ、長めに焼いて砂糖を焦がすとカリッカリ。
パイシートはお金がかかるけど、超簡単で美味しいおやつの紹介でした。
ポケキチ 豚子

5月
30
2010

sato
5月26(水)~はじっている「カフェパスタ講座」で作る「チーズブッセ」
甥&姪へのお土産で作ったものです。
こういったお菓子は全国各地に沢山ありますよね。
このお菓子を作るポイントは、しっかりとしたメレンゲ作りをする事!
油分である卵黄が入ってくるし、気泡量がないとふんわり感も出にくいし薄っぺらい子が出来てしまう。
後、私はカスカスよりふんわりしたタイプが好き。
焼きすぎない事ですね。
こういうった商品でも食感は様々。
比較的しっかり焼き&薄力粉も多めでパンのようなしっかりとした物もあります。
その他、口に入れるとあまり噛まずに食べられてしまうようなやわらかいタイプもあります。
要は、どういう仕上げにしたいかって事です。
気になった方は、是非カフェを受講してみて下さいね。後1週間あります。
今回はクリームチーズとベリー系ジャムをサンドしてま~す!
ポケキチ 豚子

5月
29
2010

sato
先日「イギリスの旅行会社」で企画した日本旅行の企画として、日本料理教室を開講した。
巻き寿司+肉じゃが+豆腐サラダ+抹茶プリン
当日は朝一で築地に行って来たみたい。
そこでビックリ!
お客さんが3名来ない。
朝、築地でみんな集合したみたいだけどその3人とは会えなかったみたい。
通訳(旅行会社の社長)さんはホテルに電話したりと大忙し。
で、結局連絡もつかず料理教室にも参加出来ず・・・。
どうなったんでしょう?
皆さん良い方ばかりで、なんの問題もなくスムーズに終了。
でもでも、難点はみんなお腹いっぱいで料理を食べきれなかった事。
巻き寿司なんてすごいですよ!
みんなサーモン&マグロの刺身だけを食べてましたから。
はじめて見た、具なし巻き寿司!
よく考えてみたら、旅行中ってあっちゃこっちゃでちょこちょこ食べるし、常にお腹いっぱいですもんね。
少しでも楽しんでもらえたら、うれしいな。
また来てもらいたいです。
ポケキチ 豚子

5月
28
2010

sato
茶っぷすとはお茶のポテトチップス。
これは静岡で買ったもの。
食べてビックリ!
なんか甘い。
もちろん塩気はあるんですけど、最後に甘味が残る・・・。
海外で飲むあの甘い「緑茶」みたい。
どうして甘味を入れちゃったんだろう?
どうしてですか?
で調べてみたらどうやら、甘味は入ってないらしい。
静岡の深入り粉末茶と深層水から精製した塩で作っているみたいです。
この甘味はジャガイモ?お茶?
ポケキチ 豚子

5月
27
2010

sato
教室の休みがあると、沢山お土産が集まる。
今回は、中国土産・韓国土産・静岡土産って事で揃いました。
中国は「甘栗」
これは結構ひどくって、免税店で買ったらしいですけど箱の中に↓これが入っているんですよ!
しかも結構な値段だったらしい。
さすが中国。
韓国は「韓国のり2種」「冷麺?」
韓国のりは本当に美味しくって、毎日昼ご飯に食べてました。
止まりませんね。ご飯が何杯でもいけます。
冷麺?なのか?果たしてこれは何なのか、まだ解明されておらず。
今度まかないで使ってみる予定。
静岡は「ブッセ」
ほうじ茶&煎茶&抹茶の3種。
ほうじ茶はあまり売ってないですよね。変わってる。
ちょっとパサッと感があったので、私の好みではなかったな。
こんな感じの土産でした。
ポケキチ 豚子
5月
26
2010

sato
タイにはまだまだ日本に入ってきていない、野菜類などがある。
今回紹介するのは「タマリンド」という豆。
これは聞いた事はありますかね?
タイの調味料「チリンオイル」トムヤムペーストとも呼ばれていて、トムヤムクンを作る時に使う調味料。
日本で言う味噌汁には必ず味噌を入れるような感覚。
これにも、酸味を出す為にタマリンドが使用されているんです。
その他、酸味を出す為に料理に使ったり、ピクルスを漬ける時に入れたり、飲料水に使ったりと様々な所で使うみたい。
意外に幅が広く使えるんですね。
タマリンドは豆科なのに、酸味を持つ変わった食材。
得たいのしれない物って、世界に沢山あるんでしょうね。
パッカナーという野菜はタイでは家庭で一般的に使う野菜らしい。
タイフェスティバルで購入し、炒めたものを食べました。
ブロッコリーのようなキャベツのような甘味を持った野菜でした。
辛い料理を食べたい!っていう気持ちはなかなかおさまりません・・・。
ポケキチ 豚子

5月
25
2010

sato
5月15(土)・16(日)で行ったタイ料理フェスティバル。
教室から近い為、毎年仕事後に行ってるんです。
その日も当日に教えてもらい、スタッフ3人で代々木公園へ!
今年も盛況!
とりあえず、タイ料理食べた~いって事で私は「グリーンカリー&レッドカリー」、他のスタッフはシンハービール&海老の揚げ物&豚肉の串焼き(チリソースかけ)を購入。
その他、超美味しいタイ産のマンゴーを購入。味見なんてやってなかったけど、食べさせてもらって3個購入(¥1000)
タイマンゴーの種ってすごいんですよね。
はじめて種を見たんですけど、見た目は似てるけどフィリピンマンゴーに比べるとものすごく薄い。
という事は果肉が多いって事じゃない?!
ん~、得した気分。
その他、トムヤムラーメンやらホイトードやら、ネームを食べて満足満足。
夏はやっぱり辛い物が食べたくなる。
暖かくなるこの季節から、継続的に食べたくなります。
今年も7月・8月で教室ではタイ料理短期コースやります!
http://www.pocket-salon.com/s/tai/tai_cooking.html
レシピは超がつくほど、簡単。
ハーブ&調味料を揃えてしまえば、簡単に作れてしまうんです。
タイ料理は好きだけど、作るのが難しいと思っている方、作ってみたい方は是非ご連絡下さいね。
本当に私はタイ料理好き!
ポケキチ 豚子
5月
24
2010

sato
教室の休み中に中国に行った某先生が買ってきたお菓子。
あっという間に食べてしまった・・・。
コロンはグリコさんが出しているものみたいですけど、その隣は「あれ?キノコの山じゃないの??」
でも会社名が違う。
きの山さんじゃな~い!
こんなお菓子もまね?
日本も高度成長期以前はとりあえず、外国のまねをしていたらしい。
同じ道を辿っているみたい。
でも今の日本はまねをして、それを変化させて日本の商品として販売してますよね。
そういう事が得意なのが、日本ですからね。
という事でなんて書いてあるかわからないけど、味は日本のものとほぼ同じ味がしました。
でも、ビスケットの部分は旨みが少なく、さっぱりしているような気がしたな。
それとも、何かすごい物が入っているのかな。
コロンは数年前から好きなお菓子。
よく買ってます。
昔はあまり好きじゃなかったけど、数年前に食べたら「美味しい!」ってなってそれから買ってますね。
舌は変わるものですね。
ポケキチ 豚子

5月
23
2010

sato
GWに地元の静岡に帰った時、「おっ!東京で見ないお菓子」と思って買ったカレーパイ。
お菓子など全国に発売する前に試し売りとして、静岡が選ばれる事が多いんですって。
ちょうど中間点ですからね。
って事で地元に帰った時は大好きなお菓子の新商品を必ず探してます!
カレーパイは静岡県の浜松製造のものなので、全国っていうより静岡県のみで販売している商品かな?
って思った矢先、先日セブンで「カレーパイ」を発見!
ちょっとビックリした。
味は上に砂糖がのった、甘いパイにカレーが練り込んであるタイプ。
ん~、やみつきにはならないけど、まぁ~まぁ~ってとこですね。
パイをカレー味にするなんて今までなかった商品なので、話題作りにはなるかもね。
もし見つけたら、買ってみて下さい。
値段はそんなに安くないですけど。
ポケキチ 豚子

5月
22
2010

sato
昔っから静岡の家には常に即席ラーメンが。
父が好きでラーメンや焼きそばが常にありましたね。
その中で変わらずあるのが「金ちゃんヌードル」
以前書いた「こいしやの焼きそば」と同じで、特別美味しいって事もないけど懐かしくって食べたくなる商品なのです。
今や金ちゃんヌードルも進化し、旨塩味やカレー味、焼きそばなんかも出てます。
30年近く、ノーマルの金ちゃんヌードルだけだったみたいですね。
この金ちゃんヌードルは徳島にある、徳島製粉株式会社が作ったもの。
金ちゃんって名前はどうやら小麦粉からついた名前らしい。
社長や有名な金ちゃんからとった名前ではないらしいですよ。
小麦粉「金鶴(きんつる)」という名前。
創業当時、製粉業が中心で自社ブランドの小麦粉として作られ、今現在も作っているのが「金鶴」らしい。
TVコマーシャルを作る際に呼びやすい名前という事で「金」だけが残り、金ちゃんヌードルって名前になったんです。
はじめて知りました。
東京に売っているのは見たことがないですね。
どっかにありそうなもんですけど。
だから、地元に帰った時くらい。
今回はノーマルタイプとカレー味2種類を持って帰ってきました。
ごちそうさまでした!!
ポケキチ 豚子

5月
21
2010

sato
この写真は地元の海です。
子供の頃は海で泳いでましたね。
でも、一応遊泳禁止!
渦巻きのような流れになる場所&時があり、それに巻き込まれると大抵の人が亡くなっているんですよ。
今まで何人もの人が亡くなっています。
もし巻き込まれた時にはまず、抵抗せずに流れに身を任せて流されること!
これにつきます。
きっと頭ではわかっていてもさ~、実際に巻き込まれたら「流される~」って思って戻ろうと抵抗しちゃうんですよね。
そんなもんです。
そんな海が近い地元では、小学校の時の体育の時間。
夏のプールは45分間足をつかずにひたすら泳ぐっていう時間があるのです。
海で流された時など、生き延びる事が出来るようにですって。
ポケキチ 豚子

5月
20
2010

sato
私が「ザラメ系せんべい」が好き。
でも何故こんなにみんなに否定されるんでしょう?
せんべいまで甘くなくていいでしょって事みたいですけど、甘いのがまた美味しいのに~って思うんですけど・・・。
これは静岡に戻った時におやつに買った「掛川あられ」
何故地名が入っているのか?
きっと餅米は掛川産のものですよって事だと思うけど、そこまで地名入れなくていいでしょ。
ってちょっと思いました。
あられは薄く、サクッサクで本当に美味しかった!
あっという間に全部完食。
美味しくいただきました。
だから、どうした?っていうただの感想でした。
ポケキチ 豚子

5月
19
2010

sato
またしてもGWに静岡に帰った時に母が炊いていたご飯3種。
なんでこんなに沢山ご飯炊いているの??
一人の時に少量のご飯を炊くのは面倒くさいから、一度に炊いて冷凍しているらしい。
まぁ~、カラフル。
1、7穀米
2、黒米
3、発芽玄米
これらは女性には特に人気ですよね。
30穀米っていう商品も販売してるし。
現代人に不足がちがビタミン&ミネラルも取れるって事が健康ブームにのっかって定着しましたよね。
こういったものって、ご飯に少量混ぜているだけだったらそんなに沢山摂取出来るわけじゃない。
でも食べないよりかはいいよね。
店でも、白米か雑穀米かどちらが選べるって所もあるしね。
発芽玄米は自宅でも作る事が出来ますよ。
玄米をぬるま湯につけて、1mmくらい発芽させたもの。
市販されている発芽玄米は、発芽を無理矢理途中で止めて更に乾燥させたもの。
だから、売値も高め。
今、自宅で発芽させる機械なんかも売っているのでそれを購入するってのも手ですね。
ポケキチ 豚子

5月
18
2010

sato
私の中で、中華料理のキングは「海老のチリソース」
GW中に静岡の家に帰って作った料理達。
海老チリ・チンジャオニュールースー・ジャガイモ麻婆
静岡の家には両親しかいないから、今は和食が多いらしい。
じゃあ、私が好きな中華料理を作ろう!と思って食材の買い出しに。
なんと!!海老が半額で160円。しかも20尾近く入ってる~。
即買いです。
そして、牛肉も安くなっているものを購入。
自宅では一度使った油はすぐに捨ててしまうらしい。
私が静岡にいた時には何度も使っていたけど、今は一度使って終わりだって。
これが一番贅沢な使い方。
今回は油通しの作業があるから、油を用意して、はい調理開始!!
順調に調理も完了。
ちょっと薄味だったけどね。
そして安かった海老は食感が変だった。
海老の味もいまいち・・・。
でも安かったから、いいとしよう。
そして両親も喜んでくれたから良しとしよう。
ポケキチ 豚子

5月
17
2010

sato
昨日紹介した、「ちから」のお話続編。
これまた、量が多いというか超デカイ桜エビの掻き揚げ。
形もまん丸。そして何故か、茄子の天ぷらが添えてありました。
しかもカリッカリ。
これは某メーカーの天ぷら粉じゃなかろうか。
そのまんま噛んだら、口の中怪我するんじゃないかってくらい。
でも、私は個人的に作る掻き揚げも基本的にバキッバキ。
怪我するくらいが好き。
桜エビと言えば、静岡ですけどこの掻き揚げは沢山入っているわりにはあまり旨みがない。
揚げ過ぎていたのカナ?!って気も少しする。
ちょうど今が旬の時期。
軽く塩ゆでして食べるのが一番美味しいと思う。
でも東京で、生(冷凍になっていないもの)で手に入れるって事はちょっと難しい。
産地ならではでしょうね。
今回食べた掻き揚げは生を冷凍かけて解凍したものかな?!
ポケキチ 豚子

5月
16
2010

sato
便利調理グッツの中に「解凍くん」という商品があるんです。
冷凍されたものを解凍する時って、ドリップ(解凍する時に出る水分)して旨みも逃げてしまうし自然解凍は時間がかかるもの。
でもこのグッツはすごい!
ただこのプレートに乗せているだけで、ドリップも少ないし自然解凍より断然早い!
教室で使う鍋もただ冷凍してある食材を乗せるだけで、解凍が早いっていうものがある。
でもこれはドリップしちゃうんじゃないかな。
解凍くんは熱伝導率が高く、アルミ製。
冷気を吸収するから解凍が早いんですって。
これはいいと思う。
値段はちょっとはりますね。
メーカーによって様々ですけど、安いものは4000円くらい~高いものは7000円くらいまで。
サイズによっても値段はまちまちです。
ちょっと欲しくなっちゃった調理グッツでした。
解凍ってレンジでやるとムラが出来たりしますもんね。
ポケキチ 豚子

5月
15
2010

sato
静岡に帰って食事に行くってなると多いのは「ちから」という店。
和食の定食屋ですね。
中学校の時にはじめて行って、そこからちょこちょこと行っていた店。
今回は親子3人。
鰹のたたき御前
かまくら御前
貝ごはん御前
これまた量が多い!
とても食べきれる量じゃない。こんな多かったっけ?
田舎料理はとりあえず量が多い。
量+品数を多くして、豪華に見せるっていう事らしい。
私は甘辛く煮込んだアサリがわんさかのった、ご飯を注文。
殻付きで考えたら、300gはあるんじゃないかな。
それ+刺身+みそ汁+何故かサラダ+茶碗蒸し。後おしんこもあったかな?
かまくら御前は写真の通り、おい!かまくらに入ってないじゃん!かまくらの意味ある?
味はというと、昔はすっごい美味しい!って思ったけど今食べるとそうでもない。
年を取る度に舌は変わりますよね。
でもこの「ちから」はいい思い出がある店。昨日書いた「こいしやの焼きそば」と同じね。
きっと皆さんにもそういう店ってありますよね。
ポケキチ 豚子
5月
14
2010

sato
静岡の焼きそば=富士宮焼きそば
と連想した方、違~う!
ふつ~の屋台で売っているような焼きそば。
幼少時代、雨が降れば「こいしやの焼きそば」って思うくらいちょこちょこ買っていたもの。
今食べるとこんなもんか~って思うんですけど、昔の良い記憶があるから美味しく感じる。
本当に懐かしい、美味しい焼きそばです。
ソースはスパイシーでサラッとしたタイプ。
コッテリしていないのと、鉄板で焼くあの香ばしさがたまらない。
「焦げ目つけてね」、これですでに数十年。
今では暗黙の了解。
ここの店は、昼のみ営業。
しかも焼きそばだけで、麺が終われば店閉めますっていう店なのです。
きっといろんな理由があるのね。
また、静岡に帰った時には「こいしやの焼きそば」が食べたい!
そんなマイナーな地元情報でした。
ちなみに麺は太麺ね。
ポケキチ 豚子

5月
13
2010

sato
え~、以前ブログに書いた通り静岡の家ではいろいろなものを作ってます!
今回は値段が高騰した「キャベツ」と「ジャガ芋」について。
今年は天候のせいで、作物が思うように実らないですね。
自家栽培のキャベツもどうやら様子がおかしかったみたい。
いつもと同じ種を買って植えているのに、どうやら様子が違う。
葉の縁が茶色く枯れてしまったみたい。
天候に左右される自然栽培はなかなか均一に作るのが難しいんですね。
家のすぐ近くの畑に、1個だけ「キャベツ」がなっていたのでパシャリ。
そしてすぐ隣には、なにやらいる。
わからず、母にこれ何?って写真を見せたら正解は「ジャガ芋」でした。
そう言われればそっか。
これから収穫を迎えるジャガ芋、元気に育ってね!
ポケキチ 豚子

5月
12
2010

sato
豚子家の畑には梅の木があります。
自宅で、小梅を漬けているから。
今月後半にはそろそろ収穫出来るんでしょうかね。
5月に入って急激に暖かくなってきたので、もしかして例年より早いかも?!
家の梅は超すっぱい。
ちまたであふれている蜂蜜入りの甘いヤツでは全然ない!
あ~、想像しただけで口がキューってなってきた。
梅を漬けるには「赤紫蘇」が必要。
私の中で赤紫蘇と言えば、「赤紫蘇ドリンク」
こっちで私は毎年作ってます。
梅雨の時期に出回るので、安い頃をみはからって買って作るんです。
でも毎年、飲んでいるのは私だけ・・・。
今思うといろいろな物を自宅で作っていたな。
こういう文化ってしっかり受け継いでいきたいもの。
今のうちに母に教えてもらおう。
