3月
31
2017

poke5458
最近散歩がてらパン屋さんを徘徊しているため、パンを食べ過ぎている傾向に。
別にパンが特別好きだって分けじゃないのに。
それに本当はご飯の方が体にいいと分かっているけど、食べる時間と量に気をつけて
もう少しだけパンまみれの生活をする予定です。
一つ言えることは、パン屋さんは巡るモノではないということですね。
特に1日で巡るモノではない。
欲しい、食べたいパンはその日のうちに食べた方がおいしいからです。
だけど散歩が目的なのでそうもいかなくて、なかなかおいしいパンの写真を撮ることができないんだけど
今回教室にくる前にパン屋さんに寄ってきたので今日は特別に自然光で写真を撮ることができました。
ナチュラルに差し込む日差しがパンにいい感じにあたってやさしい印象です~。
今日行ったのは奥沢駅近くにあるちょっとおしゃれなパン屋さん。
奥はイートインスペースもあるけど、フレンチのお総菜を販売しているのでお総菜を食べるスペースかな。
フランス産小麦と石臼挽小麦、国産小麦合わせて13種類の小麦とそれぞれにあった酵母を選定して
おいしいパンを作ることを追求しているパン屋さんです。そこら辺のこだわりが男性っぽいですね。
パンの値段もいくらか高めに設定されてます。
土地柄でしょうか。
結局迷ってバゲットトラディションにしました。
バゲットもいろいろなタイプがあるけどしっかり目に焼き色がついていて中はちょっと空洞が目立つ
軽いタイプ。中がみっちりしているモノもありますからね。
やっぱり当日食べると皮がパリッとして中がもっちりしてますね。
なかなか当日食べることができないから(買いすぎってこと)余計おいしく感じます。
最近はハーフサイズでも買うことができるお店が増えているので出来る事なら
その時に食べる分だけ買う、というのが贅沢かなと思います。
ポケキチpeco


3月
25
2017

poke5458
私は料理教室の傍ら、H先生とポケットクッキングフォトといって料理写真を撮る仕事もしています。
もともと料理写真を撮るのが好きだったけど、撮ってそのままにしてただけでした。
でもポケキチに来たら、レシピの写真を本格的に撮影してるじゃないですか。
それで私も撮りたいです!と言って本格的に勉強することにしたんです。
人生何が起こるか分かりませんね~。
私は3年前くらいからお魚講座を担当してましたが、その売上はほとんどカメラ関係のものに
つぎ込んでいます。我ながら有意義ですね~。
一眼レフのカメラだけじゃなく、一眼レフ用の三脚、ストロボ用の三脚、照明グッズなどなど。
一般のカメラ好きの方なら持っているかもしれないけどいち女性と考えるとおかしいですよね。
仕事で使うんじゃないとここまでは買わないと思います。
カメラはNikonD600というモノを標準ズームレンズキットで購入したんですが、そのレンズは
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRというもの。
これは景色などを撮るのはいいけど料理写真を撮るにはちょっと写りがいまひとつ。
買う段階でだんだん分かってきましたけど、撮るモノによって向いているレンズが全然違うんですよ。
だから料理写真を撮るのに向いているレンズを別で買わないといけないということで。
以前H先生からAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDというレンズを譲り受けました。
これは2008年に発売された単焦点のマクロレンズ。
とても素晴らしいレンズで今でも値段が2万くらいしか下がっていません。
これは料理や花を撮影するのにとても良いボケ感と雰囲気があり、一生使う事ができます!
それに追加して今回買っちゃったのがAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDという標準ズームレンズ。
これまた7年くらい前に発売されたのにいまだに値段があんまり下がらないという万能ズームレンズです。
H先生も持っているんですが、その時と3万くらいしか値段が変わっていないらしい。
料理ってお皿の大きさが変わったりお皿の高さが変わるじゃないですか。
その時に三脚の高さを変えずに撮影することができるので持ってないと仕事にならない、というヤツです。
中古で買ったんですが、レンズフードがちょっと擦れているくらいでレンズはとってもキレイ。
いい買い物をしました~。
なのでこれである程度のお仕事が来ても対応可能です!来ないかな。
まぁ、たとえ仕事が来なくてもある程度のレベルの写真を撮ることがデキル機材はそろったということで。
写真についてはまだまだ分からないことがたくさんあるので、料理と一緒にずっと勉強しながら
身につけていきたいなと思ってるんです。
ポケキチpeco


3月
24
2017

poke5458
このパン屋さんは北海道帯広ほかに数店舗と東京はなぜかここ目黒区にしかないという
十勝の小麦を使ったパン屋さん。
偶然テレビで紹介されているのを見て、「めちゃめちゃ近所じゃん!」と思って行ってみたんです。
全商品に十勝産の小麦を使用しており、モノによっては小麦違い「キタノカオリ」「ハルキラリ」
「ハルヨコイ」で作っています。
かみしめる度に小麦が違うとパンってこんなに違うのね、っと思ったり。
私が買ったのはテレビでもやっていた「とろ~りチーズパン」
しかも時間が良かったのか焼きたてだったんです!
でも最初に行ったパン屋さんだったので買ってあとあとすぐ食べなかったことを
一番後悔したパンだったかな。
カマンベール、ラクレット、モッツァレラなど5種類の地元十勝産のチーズがたっぷり乗っていて
半分にちぎると本当にチーズがとろ~りするんです。
家で温め直しても若干とろ~りしていたのできっとお店で食べたらこぼれるくらいの
とろける感だったんだと思う。
残念すぎる~。
あとベビーパンという子供から老人までみんな食べているという甘くてふわふわの小さな山形ちぎりパン。
これもやわらかすぎて持って帰ったらつぶれてた…。
2山いくら、で売っていてヘタしたらいくらでも食べることができそうなおいしさでした。
また行く機会があったらこの二つは絶対に買う!
今回のパン屋さんは巡るのが目的だったので食パン系はまったく買わなかったんだけど
次回はリピートなわけなので是非食パン系も買ってみなくちゃ。
私たちはお店をぐるぐる回って迷って選んだけど、他の方々は迷わずこれとこれ、みたいな
買い方をしていたのできっと常連さんなんですね。
近所ではあるんだけどなかなか行かないエリアなので目的を持って行かないとダメね。
今回は頑張って8軒くらいのパン屋さんを巡ったので一つのパン屋さんにじっくり通うというのも
いいかもしれませんね。
何せどれもこだわりのパン屋さんばっかりだったので。
ポケキチpeco

3月
23
2017

poke5458
はっと気づいたら、前回のブログアップからもう2週間くらい経ってた!
でも同じ時に行ったパン屋さんの話です。
このパン屋さんはあの有名な「メゾンカイザー」で長年パン職人をされていた方がオーナーのパン屋さん。
こちらのバゲットは日本のバゲット10選にも選ばれたそうですよ。
駅からは結構歩いたところにあったんですが、近くに幼稚園や学校があったり、駒沢通り沿いというのもあり
平日の昼くらいはお客さんもたくさんいて、パンもじゃんじゃん売れてました。
奥にはイートインスペースもあるので焼きたてのパンをその場で食べることができていいですよ。
朝8時から空いているのもいいし、平日はコーヒーサービスみたいなこともやってました。
このパン屋さんの自家製酵母はライ麦から種を起こし、乳酸菌が活発に働く温度帯を徹底管理して
発酵させたというルヴァンリキッドと、サワー種とルヴァンリキッドを掛け合わせた酵母の
2種類を使っているそうで、バゲットも20時間の低温長時間発酵というこだわりよう。
ちょっと酸味があるようなグレーがかったパンでした。
残念ながら買って数日経ってから食べたのでほんとうの味はいまひとつ分からなかったですが、
サイズにしてはお値段も300円といいお値段でしたね。よほど自信作なんだと思います。
結局私が買ったのはそのバゲットとフランスパン生地にレーズンとナッツがたっぷり練り込んである
レザンノアとミルクフランスのようなミルケット。どれもおいしかったです。
正直このパン屋さんは種類が本当に豊富だったので選びきれなかったパンがたくさんあった。
だからもう一度ゆっくり行ってみなくちゃね。
メゾンカイザーと言えばクロワッサンかなと思うのでクロワッサンも食べておかないと。
ポケキチpeco

3月
10
2017

poke5458
最近散歩を兼ねてパン屋さん巡りをしてます。
あんまりパンばっかり食べちゃいけないんだけど、ただ歩くのもつまらないので目的を
もって・・・ということで調べたら意外とうちの近所に個人のパン屋さんが多いことが判明して。
調べたら10軒以上あったのであんまり買いすぎないように気を付けて控えめに買ったんだけど
結局焼きたてを食べたのは2軒だけで、あとはテイクアウトして翌日以降に少しずつ食べました。
残念。
やっぱり焼きたてを食べないとね~。
最近は個人でやっている自然派のパン屋さんが増えてきましたね。
駅の近くとかじゃなくて、住宅街のど真ん中とかにひょっこりあったりして。
大手のパン屋さんで焼いていた方が独立して自分の作りたいお店を出す、というパターンが
多いみたいです。
私はそこまでのパン好きではないため、このバゲットはあのパン屋さんのものと味が似ているなんて
ことはわからないけど、プロフィールに以前働いていた店名を書いているオーナーもいます。
大手は大手の良さ(いつも商品でいっぱい・値段もそこそこリーズナブルなど)があるけど、
個人店はこだわりがあって好きですね。
今回は全部個人店だったけど、国産小麦、北海道産小麦、天然酵母が目につきました。
ただ、天然酵母のお店は寝かせる時間が長いのもあって、お昼過ぎにはもう商品が
まばらしか残ってない、みたいなところが多いので朝早くいかないとダメかも。
最初のほうに行ったパン屋さんは商品自体は多くて選ぶのに迷ったのに、その後のペース配分を
考えてしまい、買ってすぐ食べることができなかったのが残念だった~。
今回はなかでも気に入ったクリームパンとロックというパンをご紹介。
ずーっと迷っていた私にお店の方が「うちで人気のパンはこれです」といってオススメしてくれた
2品です。
クリームパンって普通パン生地でクリームが包まれてるじゃないですか。
でもこのクリームパンはクリームが乗っかっているのでクリームの量が多くて重い!
素朴な味なのにクセになるボリューム満点のクリームパンだった。
またたぶん買うな。
ロックはクロワッサンの生地とバゲットの生地をミックスしてシュガーコーティングして
あるという変わったパン。
温めなおして食べたんだけど時間がたっていたからべたついていてバゲット感もいまひとつわからなかった。
なので別の日にまた行って、ロックを買い、そのあとすぐに食べたらめちゃおいしかった!
カリカリともっちりが合わさって、クロワッサンよりもおいしいと思っちゃった。
やっぱり焼きたては最高ですね!
このパン屋さんはお客さんが3名くらいでもう狭く感じるくらいの規模で路地を曲がった
ちょっとわかりにくいところにあるんだけど、お客さんがひっきりなしに出入りしてるんですよ。
やっぱりご近所さんのリピートがなければやっていけないですからね。
こういうお店はきっとおいしいだろうと思っていたけど予想通り。
スーパーの安いパンを毎日食べるよりはこだわりのあるおいしいパンをたまに食べるのが
いいかもしれませんね~。
ポケキチpeco

3月
09
2017

poke5458
教室がお休みの間中、ブログの更新をお休みしてしまいました~。
さて、今日は3月のお魚講座最初のレッスンでした。
今月は鯛ということでたくさんの方からのご予約をいただいていてありがたいことです。
1日追加で開講したんですが、それもキャンセル待ちしていただいた方で埋まってしまいました。
また夏にも鯛は出てきますので、今回受講出来なかった方は早めに予約して下さいね。
5月~のメニューは4月上旬にネットにアップされます。
今回は人気の鯛めし・桜の花を入れた春バージョン。
鯛の蒸し物・焦がしネギソースで中華風に。
鯛の唐揚げを柚子風味のみぞれあん仕立てに。
鯛の湯引きをゴマ味噌ダレでさっぱりと。
濃厚な鯛のうまみたっぷりのお吸い物。
とすべて鯛を食べつくすバージョン。
料理自体はそんなに難しくないんだけど、鯛をさばくのがやっぱり時間がかかりますね。
今回はそんなに大きくない血鯛だったんですが、1時間半くらいかかったかもしれませんね~。
でもどれもおいしくできあがりました。
みなさんが喜んでくれたのが一番嬉しいです。
今は小振りの鯛が比較的手に入りやすい時期。
スーパーで見かけたら是非、姿蒸し・鯛めしあたりは挑戦してみて欲しいです。
唐揚げや蒸し物、鯛めしは切り身を使ってもらってもできるし、湯引きはサクで買ったお刺身でもできます。
お吸い物は買ってきたアラでも十分おいしいし。
ぜひ忘れないうちにやってみてくださいね~
ポケキチpeco
