10月 11 2013
ひじきのあえ物
乾物のひじきって煮物ってイメージが強いですが
煮物ばっかりも結構飽きますよね。
今日はひじきをあえ物にしてみました。
フライパンにオリーブオイルと輪切り唐辛子を入れて辛味を出して
水で戻したひじきをさっと炒めてから、鶏のむね肉を酒蒸しして裂いたものと
酢・醤油であえました。
やっぱりひじきはちょっとオイルとあえるとおいしいですよね。
煮物にするときもごま油とかサラダ油で炒めてから煮ると全然味が違います。
ひじきにはカルシウムがたっぷりって言われますけど、食べ合わせも結構重要。
カルシウムを効率よく吸収するためには、たんぱく質やマグネシウム、クエン酸などと一緒に摂るといいって。
たんぱく質といえば肉系、あと大豆とかの豆系。
マグネシウムといえば油揚げとかシラス干し、なんと粒マスタードも。
クエン酸といえば柑橘類や酢。
よく考えられてますよね~。
今回はそんなこと考えないで適当に作ってみましたが、あながち間違ってな~い!
ちなみにいま覚えておきたい料理講座でひじきの煮物がメニューに入っているのですが
たんぱく質は豚肉、マグネシウムの油揚げなども入っています。
あとひじきは鉄分も豊富、食物繊維もたっぷり。
レパートリーを増やしてどんどん献立にとりいれたい食材ですね。
ポケキチ peco
No responses yet