1月
28
2016
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](http://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
先日3人組のお客様がお魚講座を受講して下さいました!
お魚講座は月に3回程度、開講しているんですが、3名様以上であればお好きな日に
特別に開講できるんです。
いままでで3回くらい、お友達同士、会社の同僚で、という特別なお魚講座をやってきました。
入会金ナシで単発で受講できるので気の合う人たちと料理教室体験、という感じですかね。
だいたい毎月お魚とメニューが決まっているので、そのお魚だと何の問題もありません。
でも過去のメニューでも対応していますので、お魚の種類を変更することも可能です。
一応お魚をさばくことが目的なので最高5名様までとしています。
興味のある方は是非、お友達を誘ってやってみてはいかがでしょうか?
いつもは実際に私がさばいてみて、その後生徒さんたちがさばきます。
全員を見ていたら余裕がなくて、レッスン中の写真はなかなか撮れないんですが、
今回は3名様だったので、撮影することができました。
お魚講座では家庭用のさばき方、をモットーにしているので、まな板が血だらけになったりしません。
必要最低限切り込みを入れたらあとは流し等で作業すれば作業台も汚れませんよ。
でもみなさん、頭と内臓を切り落とすのは上手ですね。
サイズが大きくなっても上手です。
問題はそのあとの三枚おろしですね。
大きな魚は骨がしっかりしているのでヘンなところを切っちゃった、ということも少ないし
忘れないうちに一度実践してみて欲しいです!
久しぶりに月に4回もお魚講座をやったので、個人的には超頑張った感があります。
2月からは第1木曜日の10時半~という新しい時間帯も増えるので、夜だから受講できなかった、
という方は是非受講してみて欲しいです。
ポケキチpeco
![鯖](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/01/鯖-300x201.jpg)
![鯖2](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/01/鯖2-300x201.jpg)
1月
21
2016
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](http://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
今月のお魚講座は「鯖」でした。
鯖ってスーパーではなかなか頭付きでは売ってないですよね。
だから魚の顔つきで「これは鯖!」とわからない方が多いです。
これは脂肪分が多く、鮮度の低下が比較的早いということが要因かも。
だからフィレとか切り身でしか売られていないんですね。
あとは普通の包丁だとさばくのが難しいので、さばいてくれているんでしょう。
でももし、明日が燃えるゴミの日だったり、出刃包丁を持っていたり、
時間的に精神的に余裕がある時は思い切って、丸のまま下さい!って言ってみて下さい!
鯖をさばく練習をしましたけど、別に切り身を買ったっていいですからね。
それで鯖のメニューのレパートリーが増えればいいんです。
今回は鯖を水煮にしてみたけど、臭みがなくあっさりしていておいしかったですね。
鯖の水煮缶を買ったことがある人って結構多いんですね。
だから是非チャレンジしてみて欲しいです。
水煮缶みたいに骨まで食べたい場合は圧力鍋を使うと30~40分でやわらかくなりますが、
骨は食べなくていいということであれば、霜降りだけして、水から切り身を茹でたらいいですよ。
今日は水煮をポトフにしてみました。圧力鍋を使ったら大きく切った野菜も加圧時間5分。
なんてお手軽なんでしょう。
余ったスープは私がいただいて、キャベツやカリフラワーをいれて野菜スープにしました。
味噌汁にもいいと思いますよ。
カレーにする方が多いみたいですけど。
鯖の水煮料理、ほぐしたらもうツナです。
だからツナを使う料理みたいに使ったらいいと思います。
今回はホームベーカリーで焼いた食パンをトーストして、それにタルタル風味の鯖ほぐし身を
サンドしてみました。
あとはフリットというふんわりした衣をつけた揚げ物にしてみました。
鯖って生臭いイメージがあるから下味をしっかりつけて揚げるって思いがちですけど
今回はほんのり塩味をきかせたシンプルな揚げ物でおいしかった。
カレー粉を衣に入れてカレーフリットにしてもいいかも。
今月はあともう一回お魚講座を開講します。
少し空きがあるので、興味のある方は是非お問い合わせ下さい!
ポケキチpeco
![鯖魚講座](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2016/01/鯖魚講座.jpg)
12月
16
2015
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](http://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
昨日で今月のお魚講座が終了しました!
みなさま、おつかれさまでした~。
今月は鰯とアサリだったんですが、いかがだったでしょうか?
いつもレッスン中、みなさんがお魚と格闘しているところを撮影したいと思っていたんだけど
わたしも見本をお見せしたりしていてなかなかレッスン風景を撮影できず、やっと試食になってから
撮影している、といった感じだったんですが今回やっと撮影できたのでご紹介しようと思います!
お魚講座の定員は1度に5名様まで。
やっぱり確実に覚えていただきたいので。
私がまず一尾さばくところを見ていただき、続いて各自がさばいていきます。
鰯や鯵はお一人2尾はさばき、ほぼ全部調理しています。
鯖や鯛になるとお料理の関係上、さばくのはお一人1尾にはなってしまいますが、
ほぼお一人1尾分の魚を食べきるというボリューム。
今回の鰯は手開きだったのでほぼ手作業です。
さらに鰯は身が柔らかいので自分の指のあとや、躊躇した痕跡がくっきり残ってしまうため
みなさん感覚をつかむのが難しそうでした・・・。
でも見るも無惨!なものはありませんでしたよ。
あったとしてもバーニャカウダにしてしまえば全く問題ないですから、気にしないことです。
回数をこなせば確実に早く、上手になりますので是非リーズナブルな価格の時に買って練習してみて下さい。
ポケットキッチンのお魚講座はまな板が血だらけにならない、家庭用のさばき方!をモットーにしていますので
後片付けも比較的ラクチンです。
教室ではボールの上で作業しましたが、鰯は頭と内臓を落としてお腹部分を洗うところまではすべて
流しでやってしまいましょう。
来月は鯖をさばきま~す!
ポケキチpeco
![魚2](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2015/12/魚2.jpg)
![魚1](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2015/12/魚1.jpg)
12月
06
2015
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](http://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
昨日今月のお魚講座、第1回目でした。
毎回写真を撮るのになかなかアップできないので初回くらいはアップしようと思って。
毎回5名様でのレッスンですが、会員の方はお一人だけであとはみんな魚講座しか受講されていない方。
以前は会員じゃない方からの予約が多くて会員の方の予約が取れない時があったんですね。
最近は会員の方も予約をとって下さるのでバランスはいい感じになってきました。
そして今月は鰯とアサリでしたが、最近鰯見かけますか?
お魚講座は12月5(土)だったんですけど、12月はじめには結構見かけたのに前日くらいに急に
スーパーからいなくなって、探すの大変でした。
お魚は天候にも左右されるのでいつでも手に入るわけじゃないし、その日によって値段もサイズもバラバラ。
それがお魚講座の難しいところですね。
今回は唯一見つけたお店のものはマイワシではなくウルメイワシでした。
お値段としては高くもないけど安くもなかったんですが、イワシにしては大きかったと思いますよ!
マイワシとウルメイワシは模様がちょっと違うけどさばき方は一緒です。
しかも手だけでほとんどさばくことができるので一般家庭の主婦の方にはオススメです!
まな板が血だらけになることもありません!
鰯料理は和食ってイメージが強いと思いますけど、私が考えるとなぜか洋食になっちゃって
ここ数回はずっと洋食系ですね。今回もパスタだし。
とはいってもここはお魚講座ですので、料理はいたってシンプル。
さばく練習をしたモノをソテーしただけ、みたいな感じです。
毎回同じお魚の種類を受講されても、メニューが違うのでレパートリーが増えるんじゃないでしょうか。
あと、お魚以外の料理のポイントなどもお伝えしているので、そちらも楽しみにしていただいているようです。
さて、今回はすべてにおいてスムーズにすすみました。
やっぱり鰯はさばきやすいってことですね。
今回はアラビアータ・香草パン粉のせオーブン焼き・バーニャカウダ・アサリのチャウダー・パンナコッタを
作りました。
鰯が大きかったのでボリューム満点になってしまいました!
次回は12月14(月)19時~、こちらは満席のためキャンセル待ちになっています。
12月15(火)19時~はあとおひとり空きがありますので興味のある方は是非お問い合わせ下さい!
ポケキチpeco
![いわし](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2015/12/いわし.jpg)
11月
08
2015
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](http://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
ポケットキッチンのプライベートレッスンはメニューを自分で決めることができるというモノ。
これ作ってみたい!っていう料理ありますかね?
だんだん作りたい料理が浮かんでこなくなるんですけど・・・
今週、「伊勢エビをさばいて刺身にしたい」という希望があって生徒さんが
伊勢エビを買ってきました!
こんな授業普通じゃできませんからね、いいと思います!
で、おがくずまみれのかわいい伊勢エビの写真を撮らせてもらいました。
伊勢エビというのはイセエビ科に属する海老の種類。
千葉の房総半島くらいから台湾くらいまでの西太平洋沿岸に生息してるらしい。
確かにこの前千葉にいった時に市場に伊勢エビがいた。
それに三崎港に行った時にも伊勢エビはいた。
伊勢エビといえば日本の漁獲高は三重県が1位で千葉県が2位だって。
伊勢の海老だから伊勢エビだと思ってたけどそんなことはないのね。
ちなみにこの生徒さんが買った伊勢エビは徳島県産だそうです。
ちょっとこの伊勢エビは小振りでしたね。
もっと威圧感があるもん。
あ、伊勢エビにはハサミがないです。
普通の海老にはハサミがないけどロブスターといわれるザリガニ科のものには
ハサミ付いてますからね、そこらへんで見分けるみたいですよ。
加熱しちゃうと殻が赤くなるから見分けが付かなくなっちゃいますからね。
ホテルなんかの食品偽装問題でも取り上げられたし。
さて、箱を開けると伊勢エビのさばき方のDVDが入っていてみんなで試しに見てみました。
地元の漁師の奥さんみたいなおばちゃんが伊勢エビをさばくところを見てさばくみたいです。
でも結構上級者向けのさばき方だったから、あれを見て初めて伊勢エビをさばくのは難しかったかも。
さばき方はいろいろあるから他にももう少し安全で簡単なさばき方はあるはず。
私もお魚講座でお魚のさばき方をお伝えしてますけど、初心者の方でも失敗しにくい家庭用のさばき方です。
だからテレビで料亭の板長さんみたいな人のさばき方を見たりすると
「私はそのやり方はまな板が血だらけになるからやだな~」とか思ったりするんですよ。
きっと自分に合ったやりやすいさばき方があるはずなので調べてみるとおもしろいですよ。
ポケキチpeco
![伊勢エビ](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2015/11/伊勢エビ.jpg)
![伊勢エビ2](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2015/11/伊勢エビ2.jpg)
10月
28
2015
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](http://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
たまにものすごい目玉商品があると買うの迷ったりしません?
今回は鯵。
この鯵全部で299円だったんです。
なんで?大漁だったの?
どうしようか迷ったけど、教室に行ったらきっとみんな食べるだろうと思って買っちゃいました。
このサイズは鯵フライに最適。やったね!
数えたら18尾も入ってました!
あ~、来月のお魚講座は鯵なんだけど、その時もこんなサイズでリーズナブルに手に入るといいな。
今回の鯵は長崎産。
鯵は北海道から九州までの沿岸域で群れを作っているのでどこでもおいしいモノが穫れます。
そして産卵期が長いので年間を通しておいしいものが手に入るというすぐれもの。
一時期値段が跳ね上がって1尾300円以上していたこともあったけど、最近はちょっと落ち着いてきたのかな?
だけど本来旬と言われているのは一番たくさん穫れて、脂ののっている3月下旬~8月まで。
鯵の参は3月の参とも言われているし。(味がいいからアジとも言われているけど)
脂がのっている時はお刺身とかいいですね。
あと手作りのフライは回りサクサク中ホクホクで本当においしい。
焼いてご飯に混ぜて食べるのも好き。
ちなみに来月は焼き浸しとコロッケ(最終的にはフライではなく春巻きになるけど)です。
どっちも簡単でおいしいのでオススメです。
アジ18尾、あっという間にさばいちゃいました。
継続は力なりですね~。
ポケキチpeco
![鯵1](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2015/10/鯵1.jpg)
10月
07
2015
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](http://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
ホームベーカリーって今や一家に一台っていう時代かな?
実家にもあるし、妹の家族も使ってるかどうかはわからないけど、持ってます。
そしてとうとう教室にもパナソニックのホームベーカリーがやってきました!
来たとたん、せっせと自分ちのパンを焼きまくるスタッフたち(笑)
時間はかかるけど、楽ちん楽ちん。
朝来たらまず生地をセットして、夕方焼き上がりをみんなで切り分けて食べる、という日が
数日続いておりました。
なぜ教室にホームベーカリーが来たかというと、11月にこのパナソニックのホームベーカリーを使用したパンを使って
「お友達に作ってあげたいサンドイッチ」メニューを作る、というタイアップ企画に参加するのです。
なんせホームベーカリーが欲しかったから。
来ました来ました、パナソニックの最新ホームベーカリーが!
なので11月の「カフェ・パスタ料理講座」を受講される方はいつものメニュー+ちょっとだけサンドイッチを
食べていただく予定です。
メニューはH先生のふるさと、九州熊本のB級グルメをアレンジしたサンドイッチです。
たぶん食べたことのないものになると思いますので、お楽しみに~。
ホームベーカリーにはたいてい数種類の食パンを作ることが出来ますよね。
11月のメニューでは普通のサンドイッチ用食パンを使って作る予定ですが、みんなでひととおり作ってみた結果
「ソフト食パン・焼き色濃い目・バター倍増」がおいしいと思いました。
バターが増えるとパンがしっとりしておいしい。
焼きたてはもちろんおいしいけど、次の日の冷めたものでも思ったよりおいしかったです。
最近の家電は侮れませんね!
ホームベーカリーを持ってない生徒さんは、欲しくなっちゃうかもしれませんよ。
実施は11月18(水)~29(日)までです。
お楽しみに~。
ポケキチprco
![パン①](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2015/10/パン①.jpg)
![パン②](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2015/10/パン②.jpg)
8月
09
2015
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](http://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
昨日8月の1回目のお魚講座が無事終了しました。
今月のお魚はサバ。
いまサバが激安です。買うなら今ですよ!
今回は三枚おろしにしたサバを塩焼きにしてひとつはスモークしてサバサンドに。
もう一つは酢飯と巻いて焼きサバ寿司にしました。
スモークは初の試みだったんですが、部屋中にいい香りが立ちこめ、なかなかの出来でした。
教室では中華鍋に揚げ網を乗せてボールをかぶせてスモークしました。
道具さえあれば簡単なんですけど、なかなかね。
そんなスモーキーな塩サバをバゲットでサンドしてボリューム満点のサバサンドが出来ました。
このサバサンド、塩味強めのサバをサンドして、野菜とレモン汁・ブラックペッパーで食べると
サバのジューシーな感じでさっぱり食べることが出来る。
マヨネーズとかバターとかつけないのがオススメです!
そしてサバ寿司、今回はおろしたサバを塩焼きにして作りました。
巻きすにラップを敷いて、サバ・シャリ・大葉・ガリ・シャリを乗せてぎゅっと巻いたら
割とボリュームのあるサイズに。
もう少しシャリが少ないと上品がサバ寿司になったかも。
巻いたらちゃんと冷蔵庫(今回は時間がなくて冷凍庫に!)でしっかり寝かせてからカットすれば
上手に切れますよ。
ラップの上からカットしてラップをとるのがオススメです。
サバサンドとサバ寿司でボリューム満点過ぎてしまった。
いつもは皆さんの作業中の写真ってなかなかとるタイミングがないんだけど
今回は作業中の写真を何とかとることができました!
今月はあと2回。
まだまだ暑いですが、頑張ります!
ポケキチpeco
![スモーク1](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2015/08/スモーク1-150x150.jpg)
![スモーク2](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2015/08/スモーク2-150x150.jpg)
![魚講座](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2015/08/魚講座-150x150.jpg)
6月
12
2015
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](http://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
しつこいようですが6月のお魚講座はイワシ&活ホタテです。
イワシはおなじみですが、活ホタテは今回が初めて。
活ホタテというのは殻付きの生きているホタテで、店頭でたまに見かけますが、
いつも見かけるという感じでもないので確実に個数を確保するためにネットで注文してみました。
お魚講座で使う教材となる魚を人数分確保するのって本当に大変なんですよ・・・。
いつもはたくさん見かけるのにいざ、購入しようとしたタイミングで急に店頭からいなくなったり
いつものお値段より急に値上がりしたり・・・。
今回も6月6(土)に使用するために注文したら、なるべく鮮度がいいようにって
お店の方が当日午前中に届くように手配して下さって、お客さんとしてはありがたいけど
もしなんかあって届かなかったらどうしよう!って気が気じゃなかったです。
ホタテは主に養殖されている魚介類なので1年を通してそこそこおいしいモノが手に入ります。
でも主に北海道、東北などで養殖されている帆立は4~5月に種付けをするために出荷してないところが
多いんです。あぶないあぶない。
一番大きくて身が締まっておいしいと言われているのは冬。
だからか、今回のものは生殖巣も小さくてオスかメスかイマイチわかりませんでした。
なんだかんだで無事に納品されたので、記念写真を撮っておきました。
撮影中も貝殻がばくばくしていて、う~ん、生きてますね~。
だから本当はきっちり貝が閉じているものを上手に開ける練習をしたかったのに
活きているから殻から外すのが簡単すぎて皆さん拍子抜けですよ。
あと、活きているホタテの開いている貝殻は急にぱちっと閉じることがあるので注意が必要です!
指先挟まれると結構痛いですから・・・。
これからバーベキューとかで殻ごと海鮮を焼く!なんて時にささっと外したりできるとカッコイイですよね。
血も出ないから魚はちょっと・・・という方にもオススメです。
ポケキチpeco
![ホタテがいっぱい](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2015/06/ホタテがいっぱい.jpg)
6月
11
2015
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](http://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
先週の土曜日、6月の第1回目のお魚講座が無事終了しました。
今回はイワシと活ホタテ。
ホタテは活きていて半開きだったので殻から外すのが意外にも簡単でしたが、
イワシの処理はいつも結構盛り上がりますね。
お魚講座ではいつもイワシは手だけを使って頭と内臓を落としています。
その方がまな板を汚さないし、流しでちゃちゃっとできていいと思っているから。
でも最初は鰯の頭に指を突き刺して中骨をポキッと折る、という加減がわからず
結構大変なことになる方がいます。
慣れてくれば様子がわかるので簡単なんですけど、ついつい力が入っちゃって
イワシに指のあとがくっきり残っちゃったり・・・って大騒ぎに。
でもわかってくると本当にラクチンなので是非マスターして欲しいです。
切り口が多少雑な感じになりますけど、家庭料理なら全く問題ないですから。
今回はイワシをオイルサーディンにして、オーブン焼きとパスタとサラダに使いました。
オイルサーディンって買うものってイメージですけど、圧力鍋を使うと意外と簡単に出来てしまいます。
短時間で出来る上に保存性が高いので、なかなか使える料理ですね。
イワシがめちゃ安い時に是非たくさん買って作って貰いたいです。
本来オイルサーディンは頭と内臓をとったマイワシなどの小魚をニンニクやハーブ・オリーブオイルの中で
じっくりゆっくり低温で煮揚げた油漬け。
今回は圧力鍋を使用する関係でオリーブオイル100%だけじゃなく水分も入れて煮込みました。
なので、煮汁にイワシやハーブの香りがたっぷり移っていておいしかった!
だからその煮汁をそのままパスタソースに出来てしまうんですよ。
オイルだけで作ったものだとそんなにおいしいオイルにはならなかったのでこっちの方が個人的にはオススメ。
それに頭と内臓だけ取ればいいという手軽さも忙しい時にはいいですね。
そして手開きしたモノはリエットに。
リエットはパテのようなフランス料理。
オイルで柔らかくなるまで煮た豚肉や魚をペースト状にして冷やし、パンなどに塗って食べます。
今回はイワシでやったわけなんですけど、ツナですねこれは。
お子様にもおなじみの味なので、これも是非チャレンジして欲しい1品です。
なんだか今回は洋風なメニューになっちゃいましたね。
だからできあがった写真も華やかな感じです!
今月はあと3回。頑張りま~す!
ポケキチpeco
![6月の魚講座](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2015/06/6月の魚講座.jpg)
5月
20
2015
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](http://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
5月のお魚講座が昨日無事終了しました。
今月は初の「タイ」ということで、いつもより人気が高かったのですが
いつもの魚に比べて天候に左右されやすく、手頃なサイズのタイが手に入らずに
結構大変でした。予想通りではあるんですが・・・。
もう終わったからいいんですが、前まで頻繁に見かけていたスーパーなどでも
今では全く見かけなくなりましたね。
こわいこわい・・・。
今回のタイについてはまずウロコと格闘しただけに、結構な時間がかかってしまいました。
内臓もたくさん入っていたし、骨が結構固いのでお魚講座の中では一番大変だったと思います。
でもタイを丸のまま調理したらきっとカッコイイし、そんな機会は絶対来ると思うので
是非見かけたら挑戦して下さいね。
あと、天然の鯛に寄生している「タイノエ」という寄生虫、3回開講した中で1尾にだけいました!
話だけは全員にしたんですが、みんな怖いモノ見たさで、口の中を覗いていないとわかると
チョット残念そうにしてましたが、1尾いた時には結構盛り上がりました。(悪い意味で)
でも寄生虫が寄生できるくらい健康、丈夫ってことでいいことなんですよ。
そして夫婦(雌が結構大きくて雄が1/3くらい小さい)で住み着いているので縁起もいいんです。
いる!と思って覚悟して調理して下さいね。
さて、みなさんがタイと格闘しているところを撮影しようと思っていたけどそんな余裕はなく・・・
最終日の3回目は全員会員の生徒さんだけだったのでのんびりした雰囲気でいつもの授業のようでした。
来月はイワシと活ホタテ!
お待ちしています!
ポケキチpeco
![魚講座3](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2015/05/魚講座3-150x150.jpg)
![魚講座2](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2015/05/魚講座2-150x150.jpg)
4月
12
2015
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](http://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
4月前半の授業が今日で終わりました。4月も半分終わったってことですね。
早いもんです。
さて「毎日の家庭料理」では「超簡単!カレーの炊き込みごはん」っていうメニューをやっていました。
炊飯器に米とカレーの具材を入れて炊飯し、炊き上がりにカレールーを混ぜ合わせるというもの。
なんて画期的なんでしょう。火も使わず、カレー味のご飯が出来てしまうのです。
細かい味付けのことなんて考えなくてもいいですよ。ルーに味がついてますからね。
これを授業で教えていいのか、と思わなくもないですがいかに要領よくご飯を作るかを
考えたらアリだし、野菜が甘くておいしくなるのが素晴らしい。
炊飯は蒸し物ですからね。
念のため、ルーは炊き上がってから加えてくださいね。
そうじゃないと米が上手に炊き上がらないんです。
ルーは後入れ。これだけがポイントです。
で、今日はそんな話じゃなくて、その残ったカレーの炊き込みご飯をお皿に盛り付けて
とろけるチーズをのせてオーブンで焼いてみた、という話。
一見オムライスみたいな感じだけど、チーズです。
さらにケチャップをちょっとかけたら本当にオムライスみたいな感じに。
そのまま食べるよりもおいしくなりましたよ。
H先生曰く、「あんまり料理が得意じゃない女子が頑張って作った風」
今日はそんなまかないでした~。
ポケキチpeco
![カレーごはんのチーズ焼き-1](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2015/04/カレーごはんのチーズ焼き-1.jpg)
4月
05
2015
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](http://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
昨日、4月の第1回目のお魚講座、無事終了しました。
今月も3回の実施を予定していますが、すべて満席となっていてありがたいことです。
特に今月は「アジ」ということもあるのかな、やっぱり「アジ」は人気ありますね。
今回参加して下さった生徒さんは、会員の方も非会員の方も混ざっていましたが
数回このお魚講座を受講して下さっている方ばかりでした。
過去に「アジ」を受講したことのある方は特に他の方より扱い方がスムーズでしたね。
やっぱりやればやるほど慣れてくるし、上手になるんですよ。
そういう姿を見ることができるのも嬉しい限りです!
そんな私も「アジ」の三枚おろしは結構お久しぶりでしたし。
昨日のメニューも身近な食材や調味料を使ってささっと作る事ができるメニューばかりでした。
「アジ」の講座ではもう定番の「骨せんべい」もたくさんできました。
っていうか1番目立ってましたね・・・。
いつもお話ししてますが、私たちスタッフだっていつも丸のままお魚を買って
さばいて料理しているわけじゃないんですよ。
切り身の魚を買うことだってあるし、もっと言ったら肉料理の方が下処理いらずで
使いやすいから普段魚料理を作らないことの方が多いくらいです。
だからお魚をさばくだけじゃなくて、そのお魚をどう料理するか、の方がむしろ大事だと思ってます。
だって今はお願いしたらちゃんとお魚屋さんがサービスで下処理をやってくれるんですから。
だから切り身や下処理済みのお魚を買ってきたって全然イイと思います。
以前参加して下さった非会員の生徒さんの話。
どうしてこの講座を受講されたのか質問したら、実は別の料理教室でお魚講座を受講された方でした。
え?なんでまた?と聞いたら、その講座のメニューはご家族に不評だったんだとか。
で、ポケットキッチンのお魚講座のメニューなら家族が喜びそうだと思って受講を決めたそうです。
いや、嬉しかったですね~。
私がこのお魚講座を始めて今月で丸1年。
5月からは新たなお魚も取り入れますが、扱うお魚は定番のモノばかりで基本くり返しです。
でもメニューについては自分が食べたいもの!を中心にもっともっと工夫して考えなくちゃ。
同じ魚でもリピートして受講してくださる方のためにも飽きられないよう、まだまだ頑張りま~す!
ポケキチpeco
![4月魚講座-1](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2015/04/4月魚講座-1.jpg)
4月
04
2015
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](http://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
春先は真鯛が旬とあって、ひな祭り前あたりからスーパーでも鯛が出回っていますね。
立派な真鯛もあれば、比較的小さくてそのまま姿焼きにできそうな鯛もよく見かけます。
5月にお魚講座で鯛を扱うことにしたので、最近は鯛をよく調理するんですよ。
今日はさばき方写真を撮った後の鯛を鯛めしとお吸い物にしました。
この料理は食べたい、作りたい鯛料理ベスト3には入るんじゃないかと思ったので
5月のメニューにも入れる予定です。
おかげさまで予約もたくさんいただいて、あとは無事に鯛を人数分手に入れるだけ。
これが毎回胃が痛いんですよ・・・。
一般的に真鯛という鯛が天然ものと養殖ものでよく出回ってますが、
天然は養殖の1.5倍くらいお値段が高いです。
でも真鯛にこだわらなければ花鯛とか血鯛とか黒鯛、レンコ鯛など、比較的種類は多いんです。
サイズもいろいろだし、値段も安いときで500円くらいのものも見かけますよ。
でもうろこがハンパないのでうろこ取りでちゃんと処理しないといけないのがちょっと面倒。
しかも予想外の方向にバンバン飛び散るからビニール袋の中でやるとか
水を流しながらじゃないとちょっと台所周辺がうろこだらけに。
でもうろこさえちゃんと取れたら、骨がしっかりしているのでその点はさばきやすいかも。
そして中骨が結構太くて固いので出刃包丁が必要です。
出刃包丁といってもいろいろ種類があって、教室で使っているのは刃渡りも12㎝くらいの
中出刃かな。ちょっと大きく感じるので抵抗がある方はもう少し小ぶりのでもいいですよ。
私が持っているのは小出刃。鯵出刃ともいう、小さめの出刃包丁です。
刃渡りも10センチあるかないかくらいですが、軽いし、持ちやすいし、サバや小さめの鯛なら問題なしです。
最近お魚講座を受講してくださる生徒さんに、同じ魚を数回受講されている方を見かけます。
魚頑張ろう、と思っている方は是非出刃包丁、買っちゃいましょう。
ちなみにうろこ取りは100円でなかなかいいのが手に入ります。
いつもやらなくても道具を持っておくと、やらなくちゃという気がおきますよね。
ポケキチpeco
![タイ飯②-1](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2015/04/タイ飯②-1.jpg)
3月
27
2015
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](http://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
今月の「覚えておきたい料理」でイワシの南蛮漬けを作っています。
急に人数が増えたり(今夜空いてますか?という生徒さん、いますからね)、
売っているはずのお店にイワシがいなかったりしたら大変なので
ある程度ストックしておくんですよ。
でも、買ってきたパックのまま置いておくとあっという間に鮮度が落ちてしまいます。
頭や内臓から痛んでいきますからね。
だから数日間のストックはこんな方法だといいですよ、というお話し。
私もよくありますが、「安い!」と思ってアジやイワシの5尾入りパックなどを買っても
うちに着いたら疲れちゃって、なんかもう魚は明日でいいかな、とか思っちゃう。
そんなときはそのまま冷蔵庫に入れずにちょっとだけ頑張りましょう。
特にイワシは包丁使わなくてまな板も使わなくて手だけでさばけちゃいますからね。
流しでちゃちゃっとさばいてしまいましょう。
頭・内臓を取り出して、血合いや残った内臓を流水できれいに洗います。
お魚が入っていたパックをさっと洗って、キッチンペーパーを敷きます。
そしてお腹の部分を下にして、魚を並べ、ラップをしておしまい。
お腹の部分に残った水分をペーパーが吸ってくれることで生臭みが魚に付きにくくなります。
それだけで痛むスピードをグンと遅くすることができ、次の日に調理しても全然平気。
スーパーでパック売りされている魚の下にチョットしたシートがありますよね。
アレと同じです。
次の日魚を使う時パックに敷いたペーパーを見ると一目瞭然。
こんなに汚い汁を吸っているとは!
ってことで、教室で出番を待っているイワシはこんな状態なのでした。
ポケキチpeco
![イワシ保存](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2015/03/イワシ保存.jpg)
1月
23
2015
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](http://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
先日1月のお魚講座が無事に終わりました。
参加して下さった皆さん、ありがとうございました!
今月は「サバ」だったのでメニューも結構なサバ三昧。
お魚講座で扱う魚の中ではサイズが一番大きいので内臓もたっぷり入っていて
作業も大がかりですけど、さばいた感と食べた感は一番感じられると思います。
なるべくいろいろな種類の料理をと思って、煮物・揚げ物・焼き物と
メニューに入れました。
さてさて、1月も中旬を過ぎて、だんだん食材の値段が安定してきましたね。
1回目のお魚講座は1月10日だったのでサバは結構なお値段でした。
お魚講座だから買いましたけど、普段なら買わないお値段でしたね。
3回目は1月20日だったんですけど、1尾の値段が300円くらい違いましたよ。
それがお魚をグループレッスンに入れるのが難しいのと
お魚講座が月に2回くらいしかない大きな理由ですね。
たまに店頭にいない時もあるし。
そんなこともあり、スーパーやデパ地下に行くたびに魚の値段や産地、
種類を気にするようになりました。
ちなみに来月は「イカ」なので最近はイカの値段を気にしてます。
いまは1杯300円近く。鯵も高いですね。
講座を受講してもなかなかうちで実践する機会ってないですよね。
でも天候によって、魚の値段は急に変動するので、あ!安い!と思った時に
ぜひ買って、さばく練習をして下さいね!
ポケキチpeco
![1月お魚講座](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2015/01/1月お魚講座.jpg)
12月
22
2014
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](http://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
ポケットキッチンでは年に数回、特別講座を開いています。
数名集まって「こういうモノを作りたい!」という方のリクエストの料理教室を実施しているんです。
だいたい同じ職場の方々で、というのが多いです。
レンタルキッチンとしてこの場所を借りて料理を作りたい!という問い合わせもあるんですが
こういう特別料理教室の問い合わせも受け付けているんです。
今回はある会社の男性4名様(偉い方々でした!)で
「ダシをとってダシを使った和食を作りたい」というご要望でした。
その時のメニューはこんな感じです。
・けんちん汁
・きんぴらごぼう
・筑前煮
・ユリ根の茶碗蒸し
あと、リクエストでお料理のウンチクを知りたい、ということだったので
いつもの料理教室にちょっと説明多め、みたいな感じで実施しました。
それにしても男性で料理をされる方が増えましたね。
あまり料理をしない、という方もいたんですが、皆さん包丁の持ち方も
悪くなかったし、作業もスムーズだったと思います。
ダシを取りたい、と言われていたので、市販の顆粒ダシと昆布とカツオでとった一番ダシの
味をくらべてみたんですが、全然別物ってこともわかっていただけたようです。
さらにウンチクを知りたいといわれていたのでそこはいろいろ調べておきました。
でもただ料理を作るだけじゃなくて、由来だったり背景がわかるとその料理に
親しみが持てるってもんです。
質問もたくさんしていただいたのでよかったです。
人が作ってくれた料理もおいしいんですけど、自分で作った料理ってやっぱり違いますよね。
また次回もお願いします!って言われたのでたぶん次回があるのかも。
いつもの講座もメンバーが違うので楽しいんですけどこういう特別講座も楽しいです。
またお待ちしています!
ポケキチpeco
![プロフェッショナルバンク](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2014/12/プロフェッショナルバンク.jpg)
12月
16
2014
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](http://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
12月はお魚講座の他に「苺のココアロールケーキ講座」もありました。
そして12月13(土)は同時に開講していたため、お魚講座の隣の部屋からは
あまーい香りがしていました。
そして、いつものようにおひとり様1本巻いてお持ち帰りです。
甘さ控えめの生クリームに苺とバナナをロールしたココア生地のロールケーキ。
ケーキって言うと苺!って感じですが、苺だけじゃなくバナナがとても
いい働きをしています。あのねっとりした食感と甘味がむしろ必需品って感じです。
そして見た目結構なボリュームがあります!
ロールケーキ、作った当日よりも冷蔵庫で乾燥しないようにして1日置いた物の方が
しっとりとしておいしく感じますよ。
シロップが生地になじむんですね。
ロールケーキ講座は12月の6日と13日にあったんですが、6日に参加された生徒さんから
うちに持って帰ってデコレーションをした、という自慢の写メを見せてもらいました。
初めて作った記念すべきケーキが思った以上のできだったようで
見ているこっちまで嬉しくなりました!
といってもまだクリスマスにはあと1週間以上ありますね。
ぜひもう一度チャレンジして欲しいです。
味見ばっかりしていないで私も作ってみようかな~。
ポケキチpeco
![ロールケーキ1](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2014/12/ロールケーキ1.jpg)
12月
15
2014
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](http://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
お魚講座が今月で8ヶ月目に入りました。
おかげさまでたくさんの方に受講していただいて私もやりがいがあります。
来年1月~4月までの予約も受付中です!
さて、今月のお魚は「イワシ」です。
イワシの旬は初夏あたりなのですが、年中出回っているので便利です。
最近は年末に向けての便乗値上げ?なのか結構値段が高めです。
でも脂がのっていていい感じです。
一尾100円台だったら買いだと思いますよ。
土曜日に用意したイワシはウロコがめちゃめちゃついてました。
イワシのウロコは流通しているうちにほとんどとれてしまうものなので
ウロコついたまま売っている、ってことはちょっと鮮度がいい!って目安になります。
今回は包丁を使わずにイワシを手で開いて、まるごと煮物と
イワシバーグにしてトマト鍋にしてみました。
12月ってこともありイワシつながりでおつまみ田作りとおせちっぽく茶巾栗きんとんも。
いつもそれなりに豪華になるんですが、今回は田作りと栗きんとんで一気に
おめでたい感がでてお題がイワシの割に贅沢感がでてなかなかよかったと思います。
田作りは思った以上に好評でしたね。
そして一番最初の回から数回参加してくださった方が今回でほぼ全種類の魚の講座を受けた、
ということでめでたく卒業?されました!
お魚講座の魚はあえて「たぶん買うであろう」という限られた種類しか扱わないため、
ひととおり受講されたら卒業ですねってみなさんに話しているんです。
お魚講座だけを数回受講されている方が複数いらっしゃるため、会員の方でなくても
顔なじみになってすっかりなじんでいたので少し寂しい気もしますが、
ここでやるより自宅で繰り返しやることに意味があります。
忘れないうちに繰り返し、お魚を扱ってみて欲しいです。
そしてまた忘れた頃にぜひ来てくださいね~。
さ~て、これからお魚講座2回目、明日は3回目です!
頑張ろうっと。
ポケキチpeco
![12月魚講座](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2014/12/12月魚講座.jpg)
11月
27
2014
![Profile Image of poke5458 Profile Image of poke5458](http://blog.international-cooking.info/wp-content/themes/gloriousfuture/img/poke5458.jpg)
poke5458
いま「カフェ」の講座でチリコンカンに手作りのニョッキを合わせています。
それでカフェの講座が始まる前にまかないでニョッキを作って食べました。
結構前の話なんですが。
ニョッキとは古代ローマから作られていた「かたまり」を意味するパスタ。
ジャガイモやカボチャと小麦粉で作ります。
ジャガイモが伝来するまでは小麦粉だけで練っていたみたいですね。
卵を入れたり、小麦粉を強力粉に変えたり、バターやオイルが入ったり、とレシピもいろいろ。
でも今回のニョッキはシンプルにジャガイモと薄力粉、塩のみで作ります。
手作りパスタの中では一番作りやすいんじゃないかと思います。
生パスタだとゆでる時間も早いからいいですね。
私はロングパスタは生めんよりも乾麺派ですが、ニョッキは断然生がおいしいと思う。
ふかして潰したジャガイモにどのくらいの薄力粉を混ぜていくかで
仕上がりが変わってきますね。
この時はジャガイモも薄力粉も計量せずに、固さを見ながら薄力粉を足していき
実際に茹でて、崩壊するようならもう少し薄力粉を足す、といった感じで
限界まで薄力粉を減らした作り方に。
そうすると俄然、ジャガイモの甘さや食感が引き立ち、もちもちして本当においしい。
加減がわかってくると、そういう作り方が出来ますね。
あと薄力粉を入れたらしっかり練るというよりはまとめていく、といった感じで
作業しないともっちりにならず、固い食感になってしまう。
この日はシンプルにフレッシュトマトとオリーブ、パルメザンとバジルで。
って作ったのはH先生です~。
ポケキチpeco
![ニョッキ](http://blog.international-cooking.info/wp-content/uploads/2014/11/ニョッキ.jpg)